令和4年度 地域協働研究(ステージⅡ)
地域介護福祉事業者のデジタル技術活用による介護現場の効率化と働き方改革 -社会実装を意図したPoCの実施とプロトタイプ開発-
研究番号 | 研究代表者 | 所属 | 職 | 氏名 |
---|---|---|---|---|
R04-Ⅱ-01 |
ソフトウェア情報学部 | 准教授 | 植竹俊文 | |
共同研究者(提案団体名) | 他の構成メンバー | 所属 | 職 | 氏名 |
岩手県県北広域振興局 社会福祉法人いつつ星会 ㈱航和 |
社会福祉学部 総合政策学部 岩手県県北広域振興局二戸保健福祉環境センター 岩手県県北広域振興局二戸地域振興センター 社会福祉法人いつつ星会 ㈱航和 |
教授 准教授 主査 主事 相談員 介護部長 |
宮城好郎 近藤信一 小田島亜希子 下舘新治 中田悠 森喬一郎 |
研究区分 | 一般課題 | 研究分野 | 地域社会 |
---|
SDGs |
|
---|
研究フィールド | 県北地域及び盛岡広域圏 | 研究協力者 | (株)LIGHTz |
---|---|---|---|
① 解決を目指す課題(何を解決するのか) 岩手県においては2025年度までの介護職員の需給バランスは大幅に悪化し、介護人材不足が深刻化すると予想されている。このような事業環境において、介護人材の確保に向けた岩手県の取り組みの方向性としては、課題⑴介護人材の参入促進、課題⑵労働環境・処遇の改善、課題⑶専門性(資質)の向上、により介護人材の確保につなげるとしている。本研究はこのうち、課題⑵労働環境・処遇の改善の取り組みと合致するものであり、課題⑵労働環境・処遇の改善での具体的取り組みとして挙げられている、①働きやすい環境の整備、②介護職員のモチベーションの向上、③生産性の向上、をIoTやAI等のデジタル新技術で鼎立させる取り組みである。 ② 実施方法・取組みの概要 介護施設でのデジタル技術の活用は、介護現場領域におけるロボットの活用やICTによる業務の効率化とサービスの高度化に主眼がおかれていた。しかしながら、先行研究(野村総研(2020)、JA共済総研(2020))や製造業でのデジタル技術の活用状況を鑑みると、手書き文書のデジタル化や自動作成など介護事務領域(直接事務と間接事務)における業務の効率化に主眼がおかれるべきである。そこで本研究では、介護現場の事務管理部門で必要なデータを介護現場における作業データから抽出し、労務管理部門のIT化を進めた上で、AIで連携させ、1つのシステムとしてシフト表の自動作成等の新システム構築を行い、その実証研究(PoC)を行う。 |
研究成果報告書 | 岩手県立大学機関リポジトリへ | 研究概要(PDF) | ダウンロード |
---|