令和4年度 地域協働研究(ステージⅠ)

海岸漂着物等モニタリングデータの県民への効果的な提示方法に関する研究

研究番号 研究代表者 所属 氏名

R04-Ⅰ-22

ソフトウェア情報学部 講師 富澤浩樹
共同研究者(提案団体名) 他の構成メンバー 所属 氏名
岩手県環境生活部資源循環推進課 岩手県立大学
岩手県環境生活部資源循環推進課
名誉教授
総括課長
渋谷晃太郎
佐々木秀幸
研究区分一般課題 研究分野地域社会
SDGs
  • 4:質の高い教育をみんなに
  • 12:つくる責任 つかう責任
  • 14:海の豊かさを守ろう
  • 17:パートナーシップで目標を達成しよう
研究フィールド 沿岸地域 研究協力者 (一社)いわて流域ネットワーキング

① 解決を目指す課題(何を解決するのか)
内陸部から河川を通じて海に流出するプラスチックごみが海洋の生態系に悪影響を与える、いわゆる「海洋ごみ問題」が世界的な問題となっている。
その対応に当たって、海洋ごみの分布状況や発生要因を把握することが課題となっており、その手法を検討するため、令和2年度から協働研究を行ってきた。
これまで、県民の協力を得てスマホ等の端末を利用してごみの分布状況を報告・集約するツールについて検討してきた。
本研究は、これまでの検討成果を踏まえた情報システムを開発・実装するとともに、海岸や河川で清掃活動を行う団体など、評価実験を踏まえた改善を行う。
② 実施方法・取組みの概要
本研究では、以下の項目について調査・研究を行う。
1)海岸・河川漂着物の実態調査のためのプラットフォームの開発 2)県民参加を促すための仕掛けづくり 3)海ごみ環境教育等の支援

研究成果報告書岩手県立大学機関リポジトリへ 研究概要(PDF)ダウンロード 研究概要(動画)県立大学公式Youtubeチャンネルへ