令和4年度 地域協働研究(ステージⅠ)

持続可能な医療通訳者派遣制度の構築に関する研究

研究番号 研究代表者 所属 氏名

R04-Ⅰ-19

社会福祉学部 准教授 細越久美子
共同研究者(提案団体名) 他の構成メンバー 所属 氏名
奥州市協働まちづくり部地域づくり推進課
奥州市国際交流協会
盛岡短期大学部
盛岡短期大学部
看護学部
看護学部
東北学院大学
奥州市協働まちづくり部地域づくり推進課
奥州市協働まちづくり部地域づくり推進課
奥州市国際交流協会
奥州市国際交流協会
准教授
准教授
准教授
講師
教授
市民活動係長
多文化共生推進員
事務局長
職員
吉原秋
熊本早苗
アンガホッファ司寿子
木地谷祐子
石橋敬太郎
佐々木基久
高橋佐緒里
渡部千春
曽 穎
研究区分一般課題 研究分野地域マネジメント
SDGs
  • 3:すべての人に健康と福祉を
  • 10:人や国の不平等をなくそう
研究フィールド 奥州市 研究協力者 岩手県立胆沢病院、岩手県奥州保健所、奥州市総合水沢病院

①解決を目指す課題(何を解決するのか)
 奥州市では、平成27年度から医療機関への医療通訳者派遣制度を実施している。しかし、いまだ医療通訳が制度として確立されていないため、利用者、通訳者、医療機関が手さぐりで実施している状態である。また医師不足にともない、本市に居住する外国人市民が市外の医療機関を受診するケースもある一方、市外に居住する外国人市民が、当市の医療機関を受診するケースもあることから、この医療通訳者派遣制度の仕組みを継続していくためには、広域的に進めていくことが必要不可欠であるが、全県的にその理解が進んでいるとは言い難い。
本研究では医療通訳が内包する課題を明らかにし、持続的なより良い制度とする知見を得ることを目的とする。
②実施方法・取組みの概要
 本研究においては、令和2(2020)年度に実施した医療通訳者に対する質問紙調査、令和3(2021)年度に実施した医療通訳者へのインタビュー調査、外国人市民を対象とした質問紙調査の結果を踏まえ、医療従事者を対象とした質問紙調査あるいはweb調査を行う。奥州市医療通訳者派遣制度の効果の検証を行い、課題を抽出したうえで、個々の課題に対応した対応策を探る。本調査によって、より実効性の高い持続可能な医療通訳者派遣制度を構築する。

研究成果報告書岩手県立大学機関リポジトリへ 研究概要(PDF)ダウンロード 研究概要(動画)県立大学公式Youtubeチャンネルへ