ホーム > 新着情報

卒業生の皆様へ

 岩手県立大学(岩手県滝沢市)の学長である鈴木厚人博士と、鈴木博士が東北大学で立ち上げたカムランド(1000トン液体シンチレータ・ニュートリノ検出器)実験グループが、ニュートリノ振動の発見と研究についての功績を認められ、「基礎物理学ブレークスルー賞(Breakthrough Prize in Fundamental Physics)」を受賞しました。

 20150904_2b.JPG 
(2016年基礎物理学ブレークスルー受賞が決定した鈴木厚人学長)

 この「基礎物理学ブレークスルー賞」は、アメリカに本拠地を置くブレークスルー賞財団が授与する賞で、2012年にロシアのユーリ・ミルナー氏の提唱により創設され、基礎物理学で多大な業績を上げた研究者に毎年贈られている賞です。今回は、カムランド実験、東京大学宇宙線研究所を中心とするスーパーカミオカンデ、カナダのサドベリー・ニュートリノ天文台(Sudbury Neutrino Observatory:SNO)、中国の大亜湾(Daya Bay)実験、及びKEK(高エネルギー加速器研究機構)を中心とする長基線ニュートリノ振動実験K2K・T2K実験グループの受賞が決定したものです。
 今回の受賞理由は「ニュートリノ振動の発見によって素粒子物理学の標準理論を超える新たなフロンティアを明らかにし更なる可能性を拓いた実績」で、2015年ノーベル物理学賞受賞の梶田教授ら他5名との共同受賞となります。

 鈴木学長は、素粒子の1つであるニュートリノの一種で、原子炉や地球内部において生成され飛来する、原子炉反ニュートリノや地球反ニュートリノを、カムランドにより観測しました。その結果、反ニュートリノ振動現象の検出に成功し、反ニュートリノに質量があることを発見、反ニュートリノ振動現象の振る舞いから、30年来の謎であった「太陽ニュートリノ消失現象」を解明しました。さらに、地球反ニュートリノの初検出に成功し、地球内部エネルギーや、内部構造をニュートリノで調べるニュートリノ地球科学の新しい研究分野を創始しました。

 本賞の発表及び授賞式は、米国カリフォルニア州サン・フランシスコにあるNASAのエイムズ研究センターで現地時間の11月8日(日本時間11月9日)に行われました。2012年の基礎物理学賞の設立以来、今回が日本人では初めての受賞となります。 

鈴木厚人学長経歴(PDF)

※ブレークスルー賞について
 同賞には、基礎物理学賞のほかに、生命科学及び数学の分野があり、2013年には、京都大学の山中伸弥教授(iPS細胞)が生命科学ブレークスルー賞を受賞している。 

 

関連リンク

■ブレークスルー賞財団ホームページ https://breakthroughprize.org/ 
 ・2016年ブレークスルー賞のプレスリリース https://breakthroughprize.org/News/29
 ・受賞者の概要
 https://breakthroughprize.org/Laureates/1
  (鈴木学長のコメントもこちらでご覧いただけます)

■KEK(大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構)  https://www.kek.jp/ja/ 

■東京大学宇宙線研究所 http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/

■東北大学ニュートリノ科学研究センター http://www.awa.tohoku.ac.jp/rcns/
 ・カムランドに関する情報 
http://www.awa.tohoku.ac.jp/kamland/

 

本件に関するお問い合わせ

■電話:019-694-2005 岩手県立大学 企画室 企画広報グループ(広報)

■FAX:019-694-2001

■E-mail: kikaku-pr●ml.iwate-pu.ac.jp (●⇒@)

※専門分野に関する問い合わせはKEK(大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構)にお願いします。https://www.kek.jp/ja/

 

 



IPUゲストハウスが平成27年11月9日(月)にオープンします。それに先立ち、ホームページを開設しました。同時に使用申込を開始しましたので、よろしくお願いします。

詳しくはこちらをご覧ください。



 本日より平成27年度岩手県立大学雇用創出研究事業における研究課題の募集を開始いたしました。

詳しくはこちらをご覧ください。



平成28年度公立大学法人岩手県立大学職員採用選考試験(事務総合職)第一次試験の合格者を発表致します。

こちらpdf_small.gifよりご覧ください。

 



平成27年度に文部科学省が公募した「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」において、岩手大学、岩手県立大学、岩手県立大学盛岡短期大学部、岩手県立大学宮古短期大学部ほか3高等教育機関による取組み「ふるさといわて創造プロジェクト」が採択されました。

また、岩手県立大学は、この取組みにおいて実施する全学的なカリキュラム改革等が、事業の趣旨に合致する特に優れたものとして認められ、「地(知)の拠点大学(COC大学)」として文部科学省の認定を受けました。

今回のCOC+には全国の高等教育機関から56件の申請があり、うち42件(256高等教育機関)の取組みが採択されています。

岩手県立大学COC+推進室ホームページへのリンク

岩手大学ホームページへのリンク

事業の概要

事業名称

ふるさといわて創造プロジェクト

事業協働機関

主幹大学 岩手大学(COC+大学)

参加大学 岩手県立大学(COC大学)、富士大学、盛岡大学、岩手県立大学盛岡短期大学部、岩手県立大学宮古短期大学部、一関工業高等専門学校、杏林大学(COC大学)

参加自治体 岩手県、盛岡市、宮古市、大船渡市、花巻市、北上市、久慈市、遠野市、一関市、陸前高田市、釜石市、八幡平市、奥州市、滝沢市、矢巾町、金ヶ崎町、岩泉町

参加企業等 岩手経済同友会、岩手県中小企業家同友会、岩手県中小企業団体中央会、岩手県商工会議所連合会、岩手県商工会連合会、岩手県農業協同組合中央会、岩手県漁業協同組合連合会、岩手県森林組合連合会

岩手県立大学の主な取組み

いわて創造人材の育成

●主専攻の専門領域を活かした学部横断型副専攻「いわて創造教育プログラム」の設置

●フィールドワークを通じて地域の課題を学ぶ科目「いわて創造学習」の新設(現「地域創造学習プログラム」の正規科目化) 等

卒業生の地域定着 

●岩手県中小企業団体中央会等と連携した地域企業等の魅力向上への取組み

●長期実践型・復興体験型など様々な形態によるインターンシップの強化拡充 等 

新産業&雇用創出 

●新規産業クラスタ形成に向けた産学連携共同研究の促進

●学生参加の商品開発・マーケティング活動等による地域特産品の販路拡大 等 

推進組織  ●上記の取組みを推進するコーディネーターの配置とCOC+推進室の設置 

以上の取組を通じ、卒業生の県内就職率10%向上(平成26年度45%→平成31年度55%)と、5年間合計20名の新規雇用創出を目標とします。 

事業期間

平成27年度~平成31年度(5年間)

事業概要図・パンフレット(PDF)

事業全体版  岩手県立大学概要版 

平成27年度パンフレット

地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)とは

文部科学省の平成27年度補助事業のひとつであり、大学が地方公共団体や企業等と協働して、学生にとって魅力ある就職先の創出をするとともに、その地域が求める人材を養成するために必要な教育カリキュラムの改革を断行する大学の取組みを支援することで、地方創生の中心となる「ひと」の地方への集積を目的としています。

地(知)の拠点大学(COC大学)とは

文部科学省が平成25年度から「地(知)の拠点整備事業(大学COC事業)」により取組を進めてきたものであり、大学での学びを通して地域の課題等の認識を深め、解決に向けて主体的に行動できる人材を育成するとともに、大学のガバナンス改革や各大学の強みを活かした大学の機能的分化を推進し、地域再生・活性化の拠点(地域コミュニティの中核的存在:Center of Community)となる大学の形成を目的としています。

認定には、地域と大学等が必要と考える取組の実施(教育カリキュラム改革等を含む)、地域の声を受け止める体制の整備、大学と自治体との組織的・実質的な協力体制など、全学的に地域を志向した教育・研究・社会貢献を行うことが要件とされています。

岩手県内の「地(知)の拠点」認定大学は、岩手大学(平成25年度)と岩手県立大学(平成27年度)の2大学となりました。全国では、平成25~26年度に83高等教育機関が認定されています。

文部科学省ホームページへのリンク

日本学術振興会ホームページへのリンク

COCポータルサイトへのリンク

 

 本件に関するお問合せ先

学生支援室(キャリアセンター) TEL:019-694-2020 FAX:019-694-2021

高等教育推進センター TEL:019-694-2022 FAX:019-694-2023