ホーム > 新着情報

(学生の皆さんへ)令和3年度後期の授業開始に当たって

学生の皆さんへ

教育支援本部長
学生支援本部長

令和3年度後期の授業開始に当たって

 新型コロナウイルス対策として発令されている緊急事態宣言は19都道府県で9月末まで期限が延長となりました。8月12日に県が独自で発令した「岩手緊急事態宣言」についても、県内の感染者数は減少傾向にありますが、解除の基準である直近1週間の新規患者数(対人口10万人)10人未満とはなっていない状況です。
 現時点において、本学の感染症対応指針は「警戒段階1」、後期の授業については「感染防止対策に最大限の配慮をしたうえで対面授業を行う」予定としており、学年暦の変更はありません。学生の皆さんには、下記のとおり準備をお願いします。

1 予防の徹底
(1) 本県を離れている学生は、可能な限り速やかに本県に戻り、自身の体調管理に努め、行動履歴がわかるよう記録を残しておいてください。特に、「緊急事態宣言」「まん延防止等重点措置」の実施区域から岩手県に帰県した場合は、来県後2週間は、それまで滞在していた都道府県が要請している自粛等を継続してください。
(2) 引続き検温、マスク着用、手指消毒、定期的な換気、密集の回避など予防策の徹底をお願いします。

2 遠隔授業の準備
 感染症の発生状況によっては、学期の途中でも遠隔授業に切り替える場合があります。あらかじめ対応できる機器等の準備をお願いします。

3 授業欠席時の取扱い
 次のいずれかに該当する場合には、欠席扱いとしない(授業を欠席したことによる不利益な取扱いを受けない)こととしています。欠席届の書式に準じて、教員にメール等で連絡をしてください。
 また、教科書販売に関する事項については、生協に直接相談してください。
 (1) 感染症が疑われる発熱等の症状がある場合
 (2) 感染症の検査又は罹患(同居家族等を含む)に伴い、大学や保健所から自宅待機又は出席停止を命じられた場合
 (3) ワクチン接種を受ける場合(接種のための移動に要する期間を含む)
 (4) ワクチン接種後の発熱等により、やむを得ず登校ができない場合

4 課外活動(サークル活動等)について
 9月30日までは引き続き対面での活動を禁止し、10月1日以降は、感染予防策を取りながら学内関係者のみによる対面での活動等を認めます。詳細は別途お知らせします。

学生支援グループ (2021年9月13日 17:08)