学生の皆さんへ
令和2年9月18日 岩手県立大学教育支援本部
コロナ禍による不安と戸惑いの中、皆さんのご理解・ご協力により、前期授業を実施することが
できましたことに、心より感謝を申し上げます。
現時点の岩手県立大学新型コロナウイルス感染症対応指針の警戒段階「1」が継続する場合は、
10月1日から開始する後期開講科目は対面授業となります。
皆さんには、引き続き、「新しい生活様式」を踏まえ、感染拡大のリスク(①換気の悪い密閉
空間 ②人の密集 ③密接状態での会話、発声 の3条件が同時に重なった場)の低減のための
行動をお願いします。
なお、今後の感染症の拡大状況によっては、警戒段階を引き上げて遠隔授業とする可能性があ
ります。その際、皆さんにはご理解・ご協力のほどお願いします。
また、夏季休業期間中(9月28日まで)は、移動、買い物、娯楽・スポーツ、アルバイトなど
の日常生活における「新しい生活様式」に基づく行動を心がけ、体調管理や感染予防に努めてく
ださい。
大学では、後期も引き続き、下記の感染症対策を徹底していきます。
1 検温(共通講義棟・各学部棟共通)
現在設置している講堂エントランスに加え、各学部棟、メディア棟及び本部棟入口にサーモ
グラフィ カメラを増設しますので、登校時における体温のセルフチェックをお願いします。
2 予防消毒(共通講義棟・各学部棟共通)
(1) 共通講義棟と各学部棟の講義室、その他多くの学生の利用が想定される箇所は、毎日の予
防消毒を実施します。
(2) システム実習室とメディセンターB棟のPC教室には、消毒用アルコールとペーパータオ
ルを配置しています。使用前のマウスとキーボードの消毒に利用してください。
3 換気(共通講義棟・各学部棟共通)
(1) 8:50~17:50の間、教室の上段の窓を20cm程度開放しています。
(2) 90分の授業中45分経過時点で、10分程度の大換気(下段の窓と出入口扉の開放)を行い
ます。 所定の時刻に、換気を促すチャイムを全学に放送します。 大換気の際の窓と出
入口の開放には、ご協力をお願いします。
4 密集対策
(1) 授業
① 座席表が確定するまでの期間(10月1日~16日)・学生相互の間隔を確保するため、座席
の間隔を空けて着席してください。・共通講義棟、講堂、協働学修室で開講される科目にあ
っては、Googleフォームを利用して、各自、着席状況を登録してください。詳細について
は、別途事務管理公開システムで周知します。
② 座席表が確定した以降(10月19日~)・学生相互の間隔を確保するため、1席空けを基本
とし、万一の感染症発生時の濃厚接触者追跡に 資するため、講義科目は原則として座席指
定とします。別途指定する座席に着席してください。
(2) 相談カウンターへの透明アクリルパーテーションの設置、待合時の待機場所のマーキング
など、学内施設の感染予防対策をしています。
(3) 食堂の混雑防止のため、昼休みは各学部棟の教室等を開放します。また、昼休み時間の混
雑を避けるため、2限、3限が空いている場合には時差利用をお願いします。
5 その他
(1) 履修登録は、「履修の手引き」のとおり、事務管理公開システムで各自行ってください。
なお、前期に実施したメールによる履修登録は受け付けません。
(2) Google Classroomは、前期と同様に授業科目ごとに設置します。
(3) 教科書販売は、9月14日付け事務管理公開システムで周知していますので、必ず確認して
ください。
(4) 換気に伴い室内温度が低下した場合の防寒対策(上着等の活用)をお願いします。
以下の点については、学生の皆さん自身でのご協力をお願いします。
登校前に体調・発熱等を確認し、風邪症状がある場合には無理せずに自宅で休養してください。
担当教員に欠席届を提出(メールで可)することにより、欠席扱いにはなりません。
学内では、教員・学生ともにマスク着用を原則とします。
授業前後の手洗いを励行してください。
《問合せ窓口》教育支援本部
Mail:info-2020@ml.iwate-pu.ac.jp
(2020年9月18日 15:24)