在学生の皆さんへ
新型コロナウイルス感染症については、現在、首都圏を中心に、若者の感染者の増加傾向が顕著となっております。本県において本日までに5名の新型コロナウイルス感染症患者が確認されており、予断を許さない状況が続いています。特に、若年層での感染の広がりや、学生の会食・合宿等を通じてのクラスターも多く発生している点に注目する必要があります。
また、今後、お盆の帰省などの際に県外在住の方々と交流の機会が増えることが予想されますので、学生の皆さんには自身の日々の感染拡大防止策を改めて徹底してくださるようお願いします。
以下に3つの注意事項を記載しましたので、必ずお読みください。
1.感染予防対策の徹底
日頃から、「3つの密」(換気の悪い密閉空間、多数が集まる密集場所、近距離での会話や発話が生じる密接場面)を避けることを徹底してください。
飲食店等における会食などの場でクラスターが多く発生していることから、感染予防には特に注意して行動してください。
【日常生活】
◆ 「新しい生活様式」を実践すること。https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_newlifestyle.html
◆ マスクの着用・手洗い・消毒・換気を徹底すること。
◆ 多人数での会食や飲み会を避けること。
◆ 飲食店等を利用する際には自己適合宣言マーク等の表示に留意すること。
◆ カラオケや応援など大きな発声を伴う活動を自粛すること。
◆ 屋内外での運動の際にはソーシャルディスタンスを確保すること。
【学内・課内外活動】
◆ 体育館やサブアリーナ(以下「体育施設」という)以外の屋内での運動を行わないこと。
◆ 体育施設の利用の際は、必ず上履きを着用し、裸足で床面を歩き廻ったりしないこと。
◆ 屋内での大きな発声を伴う活動(発声練習や演劇練習など)は行わないこと。(屋外で活動してください。)
◆ 他大学等でクラスターが発生している事例に類する活動(宿泊を伴う合宿、長時間にわたる飲み会等)は行わないこと。
◆ 多人数(概ね10人程度)以上での課外活動を行う場合は、これまで以上に感染予防に努めること。
2.新型コロナウイルス感染症に関するアプリの活用等
(1) 新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html
厚生労働省において開発された「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA:COVID-19 Contact Confirming Application)」は、新型コロナウイルス感染症の陽性者と接触した可能性について、通知を受け取ることができるものです。必要に応じて本アプリを活用してください。
(2) LINE公式アカウント「岩手県-新型コロナ対策パーソナルサポート」https://www.pref.iwate.jp/kurashikankyou/iryou/seido/1029518.html
「岩手県-新型コロナ対策パーソナルサポート」は、県内におけるPCR検査の結果など新型コロナウイルスに関する正しい情報をリアルタイムに発信しているサービスです。
3.感染が疑われる場合もしくは濃厚接触者となった場合
下記に、新型コロナウイルス対策行動計画の「感染が疑われる場合の対応」と「感染した場合等の対応」に関する具体的な手続きや留意事項を記載していますので、改めて確認していただくようお願いします。
【感染が疑われる場合等の対応マニュアル】
https://www.iwate-pu.ac.jp/coronavirus2020/corona_plan/02-2.pdf
皆さんの普段の規律ある行動が感染の拡大を防ぐとともに、皆さん自身やご家族、そして、大切な人たちの生命を守ることに繋がります。高い意識と自覚を持って行動されることを切に望みます。
令和2年8月6日
岩手県立大学
学生支援本部長 似鳥 徹
(2020年8月 7日 09:29)