ホーム > 新着情報

対面授業の実施及び学生に対する経済支援について

学長メッセージ

学生及び保護者・ご家族の皆様

学生諸君と多くの教職員の皆さんの努力により、遠隔授業が予定通り実施され、順調に行われています。一方で、新型コロナウイルスによる国内の感染発症数の減少と、県をまたぐ移動自粛の解除等を鑑み、大学本来の姿である対面授業へのいち早い切り替えを検討していましたが、前回の学長メッセージでお知らせしたように、6月22日より対面授業を実施するに至りました。皆さんには遠隔から対面への移行により、負担が生じるかもしれませんが、もう一息です、“今に全力”でこれを乗り越えましょう。

また、新型コロナウイルス感染症の影響によって、ご家族の家計急変や、アルバイト収入の減少、対面授業への移行による環境変化等で、経済的に修学に支障をきたしている皆さんに対して、授業料免除や減免、給付金や奨学金支給など、国や県の施策を活用した支援と、本学独自の支援等の幅広い措置を講じていますので、遠慮なく本学学生センターに相談してください。さらに、経済的のみならず修学を続ける上で不安や困難を抱いている方は「新型コロナウイルス何でも相談窓口」を利用してください。

大学では、対面授業を実施するに当たり教室の消毒や密接対策、定期的な換気等、感染予防対策を徹底します。皆さんも国が示している「新しい生活様式」に留意いただくなど御協力をお願いします。

なお、遠隔授業を実施するに当たり、皆さんに「令和2年度前期は、原則として全ての科目を遠隔により実施する」旨の通知を送りましたが、これは大学の考えを十分にお伝えできておらず説明不足であり、対面授業の実施に当たって、皆さんに混乱を招いたことをお詫びします。

保護者の皆様におかれましては、引き続き本学からの情報発信に耳を傾けて頂けますようお願いいたします。さらに、お子様の学修・生活環境に関しての心配・疑問がありましたら遠慮なく「新型コロナウイルス何でも相談窓口」にお申し出ください。皆様の御理解と御協力をお願いいたします。

令和2年6月15日

岩手県立大学・岩手県立大学盛岡短期大学部・岩手県立大学宮古短期大学部

学長 鈴木厚人


遠隔授業から対面授業への切替について

学生及び保護者・ご家族の皆様

この度6月22日をもちまして、これまでの遠隔授業から対面授業へ復帰する決定を行い、 学生の皆様へお知らせしたところです。この決定につきましては、学生や保護者等の皆様から様々なご意見、ご質問をいただいております。こうした懸念や移行決定に対する疑問をいただいた点については、大学からの説明が至らず申し訳ないと思っております。そこで、これまでも学長及び教育支援本部長、さらには各学部の学部長から、メッセージや説明をさせていただいておりますが、改めて教育支援及び学生支援を統括する立場から、若干のご説明をさせていただきます。学生の皆さんには、保護者・ご家族の方々にもお伝えくださいますようお願いします。

本学の教育の基本的姿勢としましては、建学の理念をはじめとして各学部の人材育成・教育目標を実現することにあります。その目的実現のためには、講義、実習、演習、実験などの教育方法は、いわゆる対面授業を基本とすること、そして図書館、体育館や教室を含めた大学施設を利用して行うことが、最も教育効果、学習効果が上がるものとして組み立てられております。また、こうした正課授業以外においても、就職ガイダンスを一例として、いわゆる正課外教育として位置づけられるセミナーやガイダンス等も重要な教育手段であり、対面を基本と考えてこれまで行ってきたところです。さらには、大学で行われるサークル活動等も学生にとっては広い意味の教育の一環と位置付けられるものです。

ところが、ご承知の通り、今般の新型コロナウィルス感染防止対策に伴う、国や県からの不要不急の外出自粛要請等により、小、中、高等学校を含め教育機関にこれまでの対面授業や学校への通学そのものの自粛が求められてきたところです。そのため、大学としては苦渋の決断として5月18日より遠隔授業への切り替えを行いました。この遠隔授業への移行も、緊急やむを得ない措置のため十分な時間も取れないところ、学生への学修上の影響を最大限抑えるべく準備を行い導入した次第です。

以上の経過で導入した遠隔授業ですが、その一方で、移行後一ヶ月経過した現状は、長期にわたる自粛要請による自宅待機等に伴う学生の心身不調への懸念が生じてきており、また、感染者のある程度の抑制が可能となり外出自粛要請が解除され、県境を越える移動も全面的に可能となりつつあるという状況です。こうした中で、先に述べた対面授業による教育・学修効果、学生の生活状況等に鑑み、外出自粛を前提とした遠隔講義から、本来の大学における対面授業へ速やかな移行が必要であると考え、決定いたしました。

なお、まだ新型コロナウィルス感染の危険が収束していない現在、当然のことですが、対面授業に移行しても、でき得る限りの感染予防対策を講じた上で授業を行うよう努めますし、仮に感染者の状況により、また遠隔授業に移行せざるを得ない場合も考えられます。その際にも、今回の経験を活かし学生の学修に支障の出ないよう最大限の努力をして参ります。

また、この感染症の影響により、学生やその家族の中には経済的状況が急変している方もいらっしゃるかと思います。この点に関しては、学長メッセージにおいてお知らせしましたように、国及び本学独自の緊急給付金事業をはじめとした経済的支援制度により、そのほかの不安についても学生支援本部を中心とする相談体制を整え、また各学部の協力を得ながら対応していくこととしています。

最後に、今回の様々ご意見をいただく要因のひとつとして、大学からの周知・連絡方法の不十分な点があったことは反省点として認識いたしました。今後の情報提供のあり方に活かしていきたいと思います。

以上の経過と理由をご理解のうえ、今後ともご協力いただきますようお願い申し上げます。  

令和2年6月15日

副学長 石堂淳


学生の皆さんへ

授業

6月22日(月)から、新型コロナウイルス感染防止対策を徹底したうえで、全授業科目を対面授業に移行します。


課外活動

6月22日(月)以降、感染防止計画など所定の届出を行っていることを要件として、学生の課外活動を認めます。


感染防止対策

  • 学内では、学生・教職員ともにマスク着用を原則とします。(気温・湿度によっては、熱中症対策のため周囲に配慮しながら一時的に外すことは問題ありません。)
  • 講義科目は、原則として座席指定とします。授業ごとに指定する座席に着席してください。
  • そのほか大学内における感染予防対策は、次のリンク先をご参照ください。今後も必要に応じ、随時対策の見直しを図っていくこととしています。

公立大学法人岩手県立大学修学支援給付金について(6/29追記)

 新型コロナウイルス感染症の影響により、経済的に修学の継続が困難となっている学生に対して緊急的な支援を行うため、国の「学生支援緊急給付金」を補完する制度として、「公立大学法人岩手県立大学修学支援給付金」を設立しました。

 申請書を提出し、本学から給付を決定された学生には「5万円」の給付が行われます。

 こちらのWebページから申請要項等を熟読の上、積極的に申請いただくようよろしくお願いします。

学内情報システム関連利用申請の受付制限の解除について

遠隔授業期間中、Microsoft officeのインストール及び学内情報システム関連の利用申請の受付制限を行ってきましたが、対面授業に移行する6月22日(月)から学内情報システム関連の利用申請の受付制限を解除します。Microsoft officeのインストールの受付制限については、ヘルプデスク窓口の密回避のため、継続しますのでご了承ください。申請方法は学内ホームページのこちら(学内情報システム>利用申請・借用申請)から確認してください。また、利用申請・借用申請の実際の手続きにおいては、手続き中に取り交わされるメールや、ヘルプデスク窓口での指示に沿って対応をお願いします。


過去のお知らせ


お問合せ

  • 滝沢キャンパス
    • 教育支援室 ipu-kyoumu[at:@]ml.iwate-pu.ac.jp 電話019-694-2012・2016・2022(平日8:30-17:00)
    • 学生支援室 ipu-gakusei[at:@]ml.iwate-pu.ac.jp 電話019-694-2010(平日8:30-17:00)
    • 新型コロナウイルスなんでも相談窓口 support-salon[at:@]ml.iwate-pu.ac.jp 電話019-694-3503(平日8:30-17:00)

  • 宮古キャンパス mykinfo-2020[at:@]ml.iwate-pu.ac.jp
    • 宮古事務局 電話0193-64-2230(平日8:30~17:00)

岩手県立大学企画室 (2020年6月15日 17:00)