学長メッセージ
学生ならびに保護者・保証人の皆さまへ
岩手県立大学長の鈴木厚人です。このたびは、新型コロナウイルス感染防止のために導入した遠隔授業にご協力いただき有難うございます。皆さんのご努力で大きな問題もなく順調に授業は進んでいます。対面授業とは異なり不便や、不満足な点が多々あるかと思いますが、これからの感染拡大の第2波、第3波に備える意味でも、遠隔授業を十分に生かすことができるように創意工夫をお願いします。全教職員も初めての体験ではありますが、最大限の努力を行っています。
ご存知のように5月25日、全国で新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言が解除されました。岩手県では不要不急の県境をまたぐ往来の自粛要請が、6月1日に一部首都圏と北海道との間のみ慎重に、その他は全面解除されました。 また、19日に全都道府県に対する全面解除が出される予定です。
これに伴い対面授業開始日の検討を行ってきましたが、本日、密集・密接の回避、消毒・換気やマスク着用等の対策により、6月22日より全教科で対面授業を開始することに決めました。 また、授業以外の学内施設利用や学内活動等の自粛緩和・解除については、メールや学内広報等で皆さんへお知らせしますので確認をお願いします。
なお、本学では新型コロナウイルス感染拡大に伴う経済状況の悪化やアルバイト収入の減少等により、経済的に困窮する学生への支援として、本年度前期授業料の納入延長を決めました。 また、現在申請を受け付けている学生支援緊急給付金給付事業に加え、学生の皆さんへの支援をさらに進めていきたいと考えています。 このほか、ワンストップ相談窓口(何でも相談窓口)を開設していますので、不明・疑問や不安な点がありましたらなんでもご相談下さい。
これからも三密回避、外出時のマスクの着用、手洗い励行、健康・生活管理の徹底をお願いします。ようやく待ちに待った本来の大学生活が訪れます。皆さんの持っている全てを大学で発揮してください。
皆さんとキャンパスで会えることを教職員一同、心待ちにしています。
令和2年6月1日
岩手県立大学・岩手県立大学盛岡短期大学部・岩手県立大学宮古短期大学部
学長 鈴木 厚人
学生の皆さんへ
本学では、新型コロナウイルス感染症の全国拡大と国による緊急事態宣言を受けて、先の見えない状況下の中(経験したことのない状況)で、5月18日より遠隔授業の開始を決めました。 キャンパスでの学びを楽しみにしていた学生の皆さんには、不便や負担をおかけいたしておりますが、ご協力いただきありがとうございます。
このたび、全国で新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言が解除されました。 緊急事態宣言が解除されたとしても、感染拡大のリスクがなくなったものではなく、引き続き万全の感染症対策を講じる必要があることに変わりはありません。 国が提唱する「新しい生活様式」を踏まえつつ、長い戦いとなるウイルスとの共生を図りつつ生活していくことも求められています。
これまで実施してきた遠隔授業は、リスクの高い時期における皆さんの健康を守るための緊急避難としての形態であり、演習、実習など本来の学修目標の多くを達成できない科目も少なくありません。 そこで、感染症緊急事態宣言が解除され、多くの社会機能が取り戻しつつある現時点において、本来の授業形態のもとで学修目標を達成するために、文部科学省等による基準も参照し学内の感染防止対策を徹底したうえで、6月22日から対面授業へ移行することとしたものです。
対面授業への移行にあたっては、これまでの遠隔授業において抱いた不安や心配とは異なる不安や負担をおかけすることになるかもしれませんが、先の学長メッセージにもありましたように、皆さんの学修を支援できるよう窓口を設け、相談を受け付けています。 今後の感染症の発生状況の予測は難しいところですが、感染状況に応じながら、皆さんの安全と学修機会の確保しつつ可能な限りの質の高い教育を保障することに努めてまいりますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいいたします。
授業
6月22日(月)から、新型コロナウイルス感染防止対策を徹底したうえで、全授業科目を対面授業に移行します。
- 授業は、学生・教員ともにマスク着用を原則とします。
- 講義科目は、原則として座席指定とします。授業ごとに指定する座席に着席してください。
- 6月21日(日)までは遠隔授業を実施しますので、自宅等での受講をしてください。
やむを得ず、遠隔授業の受講に当たって学内の施設の利用を希望する学生は、こちらをご覧ください。
大学施設の利用
6月8日(月)以降、大学施設(遠隔授業の受講のため学生に利用を許可している施設を除く)を通常どおり利用できるものとします。
他県との往来
6月18日(木)までは、一部首都圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)及び北海道への移動は慎重にしてください。
6月19日(金)以降、県外への移動の自粛は解除します。
課外活動
6月22日(月)以降、所定の届出を行っていることを要件として、学生の課外活動を認めます。
学内外における行事・イベントの開催、参加
6月22日(月)以降、学生・教職員が主催する学内外の行事及びイベントについては、業種ごとの感染拡大予防ガイドライン等を踏まえた対応に限定し、感染リスクの低減策等の対応が整った催事等の開催、参加を可能とします。
日常生活における留意事項
学生・教職員は、手洗いの励行等の基本的な感染予防対策の徹底や、「新しい生活様式」の実践など、感染予防に努めてください。特に、過去にクラスターが発生したような場所や「三つの密」が重なるような場所への立ち入りは避けてください。
お問い合わせ
- 滝沢キャンパス【共通メールアドレス】 info-2020[at:@]ml.iwate-pu.ac.jp
- 教育支援室(授業・履修登録等)電話019-694-2012・2016・2022)(平日8:30~17:00)
- 学生支援室(学生生活・授業料・奨学金等)電話019-694-2010)(平日8:30~17:00)
- 企画室(情報システム等)電話019-694-2005)(平日8:30~17:00)
- 宮古キャンパス 【メールアドレス】 mykinfo-2020[at:@]ml.iwate-pu.ac.jp
- 宮古事務局 電話0193-64-2230)(平日8:30~17:00)
(2020年6月 1日 15:30)