岩手県立大学では、東日本旅客鉄道㈱の御協力を得て、岩手の観光振興を担う人材育成のための講座を開催します。観光業に携わるために必要な知識と実践力の向上を目的に、下記プログラムを設定しました。現在観光業に従事している方や、これから携わりたい方など、ぜひこの機会に受講ください。(学生の受講も可)
◆主催
公立大学法人岩手県立大学
◆後援
岩手県、八幡平市、一般社団法人岩手経済同友会
◆開催月日
平成28年12月3日(土)、10日(土)、平成29年1月21日(土)、28日(土)(全4日間)
◆会場
岩手県立大学地域連携棟ほか
◆主な受講対象者
観光業従事者等
◆開催内容
日 時 ・ 会 場 |
内 容 |
平成28年12月3日(土) 13:30~16:55 岩手県立大学地域連携棟 |
①地域と連携したJR東日本の観光への取組について ②復興再生支援チームの被災地観光振興への取組(仮) ③東北の観光と広域連携について |
平成28年12月10日(土) 13:30~16:40 岩手県立大学地域連携棟 |
④観光業に関する人材育成を考える ⑤【演習】観光地域づくりを学ぶ |
平成29年1月21日(土) 9:30~17:30 八幡平市内の施設を中心とした現地研修 (滝沢キャンパス9:00出発、八幡平ハイツ泊) |
⑥【ケーススタディ】観光資源としてイワナをみる ⑦【ケーススタディ】八幡平サーモンのブランド化への取組 ⑧【ケーススタディ】ジオファームから観光を問う ⑨【演習】八幡平の観光地域づくりを考える |
平成29年1月28日(土) 10:00~16:20 岩手県立大学地域連携棟 |
⑩岩手県の観光を考える(仮) ⑪【演習】プレゼンテーション 《受講生による発表》 ⑫【総括討議】「いわて観光地域づくり」に必要な条件は何か? |
◆受講料
無料
◆お申込方法
下記の受講申込書に御記入の上、平成28年11月18日(金)までにメールまたは郵送にてお申込みください。FAXでの申込みを希望される場合は、事前に下記お申込先まで御連絡ください。
◆その他
(1)応募者多数の場合は、受講申込書「講座参加への意気込み」により、選抜させていただきます。受講の可否については改めて御連絡します。
(2)原則として全日参加をお願いします。
(3)受講料及び宿泊料(1月21日)は無料です。ただし、会場までの交通費や昼食代は受講者負担となります。
※1月21日は滝沢キャンパスから借り上げバスで移動となります。
※御記入いただきました個人情報につきましては、十分に注意を払って管理し、講座の運営のために使用させていただきます。また、本学から各種講座の御案内をさせていただくことがあります。
【お申込み先・お問合せ先】
岩手県立大学 研究・地域連携室
〒020-0611 滝沢市巣子152-89
Tel:019-694-3330 Fax:019-694-3331
E-mail koukaikouza@ml.iwate-pu.ac.jp(ただしメールサイズは150KBまで)
(2016年10月26日 10:53)