本学においては、今夏においても全国的な電力不足が深刻な社会問題になっていることを踏まえ、こうした電力不足により本県沿岸被災地域の復興活動に支障が生じることのないよう、社会的な責任を果たすため、昨年に引き続き、全学を挙げて「節電」を推進することとしました。
記
節電行動計画の期間
平成24年7月2日(月)~9月28日(金)
本学の節電目標
① ピーク時電力の節電目標
平成22年度7~9月期の使用最大電力平均値の25%程度とする。
(昨年度実績 28.2%)
② 使用電力量の節電目標
平成22年度7~9月期の使用電力量(合計値)の20%程度とする。
(昨年度実績 22.1%)
主な節電の取組み
項 目 |
主な取組みの内容 |
照 明 |
〇事務室、研究室等⇒日中は原則消灯 〇廊下照明の間引き 〇LED照明への一部切替え |
空調(冷房) |
〇標準設定温度 28℃とする。 |
OA機器等 |
〇パソコン等の省電力設定と未使用時の電源OFFの励行 |
待機電力のカット |
〇未使用時や帰宅時のプラグ抜去の徹底 |
エレベーター |
〇利用の自粛 |
学内サークル、テナント等による主体的な節電 |
〇学内サークル、テナント等による主体的な節電の取組みの一覧を掲出 |
開放型教室の夜間等における集約利用 |
○夜間等におけるコンピュータ演習室及び語学学習室の利用を集約(8教室⇒4教室に) |
グリーンカーテンの設置 |
○遮熱効果と涼しげな環境の創出(共通講義棟南側) |
クールスポットの設置 |
○冷房運転時の「図書館」の標準設定温度を26℃とし、クールスポットとして活用 |
授業中の水分補給の許容 |
〇授業中でもペットボトル等に水分補給OK |
「ノー残業デー」の実施 |
〇毎週「水曜日」を「ノー残業デー」に |
学生の早めの帰宅の励行 |
〇不要な居残り防止の徹底 |
クールビズの実施 |
〇6/1~9/30の期間実施 |
電力使用(節電)状況の「見える化」 |
〇平成22年度と比較した棟ごとの電力使用状況(節電状況)を毎日HP上で公表 |
岩手県立大学節電計画の詳細はこちら(H24.8.2改)
(2012年8月 3日 12:00)