平成29年度に公開された、平成26年度~平成28年度学部等研究費による研究の研究成果を公開しております。
テーマ | 氏名 |
多様なメディアからの復興情報抽出に関する研究 概要(PDF) |
伊藤慶明(教授)、小嶋和徳(講師) |
震災後の地域環境を考慮した社会情報システムの研究 概要(PDF) |
阿部昭博(教授)、市川尚(准教授)、富澤浩樹(講師) |
リハビリ訓練・評価支援のための状態可視化に関する研究 概要(PDF) |
松田浩一(講師) |
災害情報処理支援技術に関わる研究 概要(PDF) |
齊藤義仰(准教授)、西岡大(講師) |
遠隔リハビリテーション支援サービスの研究 概要(PDF) |
村田嘉利(教授)、鈴木彰真(講師) |
異種センサーデータによる個人健康状態の推定と応用について 概要(PDF) |
戴 瑩(准教授) |
画像復元・加工・解析のためのセンシング技術の開発 概要(PDF) |
亀田昌志(教授)、 Prima Oky Dicky Ardiansyah(准教授) |
救急外来問診票からのトリアージ支援システムにかかる研究 概要(PDF) |
槫松理樹(准教授) |
時空間パターンに基づく異常行動検知に関する研究 概要(PDF) |
羽倉淳(准教授) |
超小型GPU による空撮画像からの災害状況判読のリアルタイム化 概要(PDF) |
佐藤裕幸(教授)、蔡大維(准教授)、片町健太郎(助教) |
震災復興過程における組織情報システムに関する研究 概要(PDF) |
渡邊 慶和(教授)、南野 謙一(講師)、後藤 裕介(准教授) |
震災に対しロバストな情報インフラ環境構築に向けた研究 概要(PDF) |
高田豊雄(教授)、王家宏(教授)、Bhed B. Bista(准教授)、小倉加奈代(講師)、児玉英一郎(講師) |
GPS軌跡データを利用した道路位置推定手法による災害復旧期における交通規制等のプローブとコンパクトな情報配信手法の検討 概要(PDF) |
佐藤永欣(講師) |
災害時のための要援護者危機レベルの可視化システムの研究 概要(PDF) |
佐々木淳(教授)、高木正則(准教授)、山田敬三(講師) |
ネットワーク障害時のセンサデータ取得に関する研究 概要(PDF) |
猪股俊光(教授)、新井義和(准教授)、今井信太郎(講師)、杉野英二(講師)、成田匡輝(講師) |
Research on developing machine learning tools for analysis of online social date to help disaster or crisis management:Case study with data from East Japan Earthquake 概要(PDF) |
Basabi Chakraborty(教授) |
復興支援を目的としたAR 観光バスの開発 概要(PDF) |
布川博士(教授)、佐藤究(講師) |
さんりく沿岸の3D 復興計画モデル構築とCIM への適用 概要(PDF) |
土井 章男(教授)、加藤徹(専任研究員)、高志毅(研究員)、榊原健二((株)TOKU PCM、主任)、細川 智徳((株)TOKU PCM、代表取締役)、原田昌大((株)タックエンジニアリング、係長) |
災害時における安全・安心の確保を考慮した地域情報システム 概要(PDF) |
竹野健夫(教授) 研究参加者 堀川三好(准教授)、岡本 東(准教授)、植竹俊文(講師) |
周期的時系列データからの異常検知手法 概要(PDF) |
ゴウタム・チャクラボルティ(教授)、馬淵 浩司(准教授)、松原 雅文(准教授) |
ソーシャルサイトから情報収取と可視化、話題の自動抽出に関する研究 概要(PDF) |
ダビド・ラマムジスア(准教授) |
震災・原発に関する言説空間の物語論的分析及び物語生成システムへの応用 -Web等のテクストからの情報自動獲得機構の開発を中心として- 概要(PDF) |
小方孝(教授) |
SDNをベースとした大規模災害自立型地域情報インフラストラクチャの研究 概要( PDF) |
橋本浩二(准教授) |