○岩手県立大学副専攻規程

平成28年3月31日

規程第11号

(趣旨)

第1条 この規程は、岩手県立大学学則(平成17年学則第1号)第18条の2第2項の規定に基づき、副専攻に関し必要な事項を定めるものとする。

(副専攻の課程等)

第2条 副専攻は、全学部共通の教育課程とし、設置する課程、授業科目の種類及び単位数は、別表第1及び別表第2のとおりとする。

(副専攻の履修)

第3条 副専攻を履修しようとする学生は、所定の期間中に副専攻履修申請書を学長に提出しなければならない。

2 副専攻の授業科目の履修方法等については、岩手県立大学履修規程(平成17年規程第24号)に定めるところによる。

(修了の認定)

第4条 第2条に規定する授業科目の履修及び単位数の修得をした学生については、学長が修了を認定する。

2 学長は、副専攻の修了を認定した学生に対し、修了証を授与する。

(補則)

第5条 この規程に定めるもののほか、副専攻に関し必要な事項は、学長が別に定める。

この規程は、平成28年4月1日から施行する。

(平成29年3月29日規程第10号)

この規程は、平成29年4月1日から施行する。

(平成31年3月28日規程第25号)

この規程は、平成31年4月1日から施行する。

(令和2年3月26日規程第23号)

(施行期日)

1 この規程は、令和2年4月1日から施行する。

(経過措置等)

2 この規程の施行の日前から引き続いて在学している者(以下「在学生」という。)の副専攻の課程、授業科目の種類及び単位数については、この規程による改正後の岩手県立大学副専攻規程の規定にかかわらず、なお従前の例による。

3 この規程の施行の日以降において編入学し、転入学し、又は再入学した者に係る副専攻の課程、授業科目の種類及び単位数については、当該者の属する年次の在学生の例による。

(令和4年3月15日規程第9号)

(施行期日)

1 この規程は、令和4年4月1日から施行する。

(経過措置等)

2 この規程の施行の日前から引き続いて在学している者(以下「在学生」という。)の副専攻の課程、授業科目の種類及び単位数については、この規程による改正後の岩手県立大学副専攻規程の規定にかかわらず、なお従前の例による。

3 この規程の施行の日以降において編入学し、転入学し、又は再入学した者に係る副専攻の課程、授業科目の種類及び単位数については、当該者の属する年次の在学生の例による。

(令和6年3月27日規程第27号)

1 この規程は、令和6年4月1日から施行する。

(経過措置等)

2 この規程の施行の日前から引き続いて在学している者(以下「在学生」という。)の副専攻の課程、授業科目の種類及び単位数については、この規程による改正後の岩手県立大学副専攻規程の規定にかかわらず、なお従前の例による。

3 この規程の施行の日以後において編入学し、転入学し、又は再入学した者に係る副専攻の課程、授業科目の種類及び単位数については、当該者の属する年次の在学生の例による。

別表第1(第2条関係)

副専攻の名称

地域創造教育プログラム

授業科目

単位数

備考

コア科目

大学で学ぶ・大学を学ぶ

2

必修2単位

フィールドワーク科目

いわて創造学習Ⅰ

4

必修6単位

いわて創造学習Ⅱ

2

地域志向基盤教育科目群

人間と職業

2

選択

4単位以上

地域社会と健康

2

コミュニティ形成の理論と実践

2

地域と情報

2

地域社会とボランティア

2

異文化間接触と多文化共生

2

いわて学A

2

いわて学B

2

キャリア地域学習

2

地域志向専門教育科目群

看護学部専門科目

地域・在宅看護論

2

選択

2単位以上

地域・在宅看護実習

2

老年看護学実習

3

社会福祉学部専門科目

地域福祉論

2

地域社会学

2

地方福祉行政論

2

地域ケアシステム論

2

コミュニティ組織論

2

ソフトウェア情報学部専門科目

起業論

2

プロジェクト演習Ⅰ

1

プロジェクト演習Ⅱ

1

システムデザイン実践論

2

プレインターンシップ

1

総合政策学部専門科目

行政学Ⅰ

2

地理学

2

農山村再生論

2

地域・都市計画論

2

市民協働論

2

中小企業論

2

地域経済論

2


地場産業・企業研究

2


農業政策論

2

地域交通論

2

地域資源管理論

2

プレインターンシップ

1

経営実習

2

経済実習

2

地域環境調査実習A

2

地域環境調査実習B

2

地域環境調査実習C

2

地域環境調査実習D

2

地域環境調査実習E

2

フィールド研究

2

キャップストーン科目

いわて創造実践演習

2

必修 2単位

副専攻の修了に必要となる単位数

16単位以上

別表第2(第2条関係)

副専攻の名称

国際教養教育プログラム

科目名

単位数

修了要件単位数

コア科目

グローバル理解入門

2

必修2単位

外国語

中国語Ⅰ

2

必修

同一外国語Ⅰ・Ⅱをセットで4単位以上

中国語Ⅱ

2

韓国語Ⅰ

2

韓国語Ⅱ

2

ドイツ語Ⅰ

2

ドイツ語Ⅱ

2

フランス語Ⅰ

2

フランス語Ⅱ

2

トルコ語Ⅰ

2

トルコ語Ⅱ

2

スペイン語Ⅰ

2

スペイン語Ⅱ

2

グローバル理解

国際社会A

2

選択

「国際社会」から2単位、「国際文化」から2単位を含めて6単位以上

国際社会B

2

国際社会C

2

国際社会D

2

国際社会E

2

国際社会F

2

国際文化A

2

国際文化B

2

国際文化C

2

国際文化D

2

国際文化E

2

国際文化F

2

応用外国語

応用外国語A

2

選択

4単位以上(「応用外国語」は「外国語Ⅰ・Ⅱ」と同一言語)

応用外国語B

2

応用外国語C

2

応用外国語D

2

応用外国語E

2

応用外国語F

2

語学研修

語学研修A(アメリカ)

2

語学研修B(中国)

2

語学研修C(韓国)

2

語学研修D(スペイン)

2

国際演習

国際演習A

2

国際演習B

2

キャップストーン科目

グローバル理解演習

2

必修 2単位

副専攻の修了に必要となる単位数

18単位以上

岩手県立大学副専攻規程

平成28年3月31日 規程第11号

(令和6年4月1日施行)

体系情報
第7章 教務・学生生活/第2節 岩手県立大学
沿革情報
平成28年3月31日 規程第11号
平成29年3月29日 規程第10号
平成31年3月28日 規程第25号
令和2年3月26日 規程第23号
令和4年3月15日 規程第9号
令和6年3月27日 規程第27号