ホーム > 報道情報(平成25年8月分)
本学教職員・学生の活動などについての掲載情報を、新聞記事を中心にお知らせします。
(平成25年8月分の過去記事です。最新の情報についてはこちらから。)
※権利の関係上、各社のウェブ版で公開されているもの以外は件名等のみのお知らせになります。
※必ずしも掲載当日の更新とならない場合があります。また、掲載以外の情報がある場合は広報担当までご連絡いただけますと幸いです。
●【岩手日報 4面】
変電所などの設置候補地 平田(釜石)の2カ所提案
海洋エネ検討委会合
※委員長 豊島 正幸 総合政策学部長
●【盛岡タイムス 5面】
31日の催事 公開講座
「県立大公開講座ーいわての今を識る」
※県立大滝沢キャンパス
◇講師 新田 義修 総合政策学部教授
宮井 久男 宮古短期大学部教授
●【岩手日報 7面】
本県観光振興へ人材育成セミナー
実行委員会会長 宮井 久男 宮古短期大学部教授
●【盛岡タイムス 5面】
▼27日の催事 「こころのケアセミナー」
※アイーナ7階県立大学アイーナキャンパス
▼28日の催事 「百人一首を楽しむ講座」
※アイーナ7階県立大学アイーナキャンパス
●【盛岡タイムス 3面】
協働に盛岡らしさを 支援室(おでって内)の在り方も検討
市が指針策定へ
※◇アドバイザー 倉原 宗孝 総合政策学部教授
●【盛岡タイムス 5面】27日の催事 セミナー
「こころのケアセミナー」
※アイーナ7階県立大学アイーナキャンパス
●【岩手日報 15面】〈北東北大学野球〉
※八戸工大6-0岩手県立大
●【盛岡タイムス 9面】
東日本大震災 復興円卓会議 テーマは子ども、若者支援
※プロジェクト委員 山本 克彦 社会福祉学部准教授
災害復興支援センター長
●【岩手日報 16面】〈北東北大学野球〉
※八戸工大11-4岩手県立大学
●【岩手日報 23面】
新市庁舎の3候補地提案 遠野市 検証委で本格議論へ
※委員長 山田 晴義 名誉教授
●【盛岡タイムス 5面】24日の催事 講演会
「第28回リハ工学カンファレンスinいわて」
※実行委員長 米本 清 社会福祉学部教授
●【盛岡タイムス 8面】
障害者の社会復帰支援 リハ工学 本県でカンファレンス
※実行委員長 米本 清 社会福祉学部教授
●【岩手日報 19面】
識者から学ぶ市民協働推進 盛岡・弟1回会議
※アドバイザー 倉原 宗孝 総合政策学部教授
●【岩手日報 24面】
リハビリ工学の技術共有 盛岡であすまで
※実行委員長 米本 清 社会福祉学部教授
●【岩手日報 25面】
被災地の子の課題を共有 盛岡で岩手復興円卓会議 初の会合に20人
※山本 克彦 社会福祉学部准教授
●【岩手日報 13面】〈ガイド〉
園芸療法によるストレスマネジメント研修会
※県立大看護学部棟 看護学部環境・保健看護学講座
●【盛岡タイムス 3面】
リハ工学の専門家が集い 22日から盛岡
※第28回リハ工学カンファレンスinいわて
実行委員長 米本 清社会福祉学部教授
●【盛岡タイムス 8面】
西廻り北バイパス実現を 滝沢村が県に要望
マツクイムシ対策なども
※県立大学周辺の産業集積についても要望
●【岩手日報 22面】
「種市駅前」の活性化提案 洋野
県立大生が中間報告会
●【盛岡タイムス 6面】
岩手から情報教育考える シンポジウム本県初開催
※◇招待講演
「東日本大震災時における情報通信手段の
問題点と今後必要とされる技術について」
柴田 義孝副学長・ソフトウェア情報学部教授
※実行委員長 高木 正則ソフトウェア情報学部講師
●【盛岡タイムス 3面】20日の催事 相談
「CA cafe~県立大生による入試相談会」
※アイーナ7階県立大アイーナキャンパス
県立大学教育研究支援室入試グループ
●【岩手日報 20面】
情報教育の在り方考える 雫石でシンポ開幕
県内外の90人討議
※◇招待講演
「東日本大震災時における情報通信手段の
問題点と今後必要とされる技術について」
柴田 義孝副学長・ソフトウェア情報学部教授
※実行委員長 高木 正則ソフトウェア情報学部講師
●【盛岡タイムス 3面】20日の催事 相談
「CA cafe~県立大生による入試相談会」
※アイーナ7階県立大アイーナキャンパス
県立大学教育研究支援室入試グループ
●【盛岡タイムス 1面】
日米学生会議が本県で開催 復興や地域活性化を議論
●【岩手日報 18面】
日米学生 岩手に提言 盛岡で地域活性化フォーラム
観光や魅力向上議論
●【岩手日報 24面】広告欄
あなたもボランティア(無償)になりませんか!
盛岡いのちの電話 電話ボランティア募集
※9/21 現代家族とライフサイクル-より良き人生を歩むー
田中 尚社会福祉学部准教授
11/16 現代社会とこころの危機-ストレスの表出ー
青木 慎一郎社会福祉学部教授
●【盛岡タイムス 3面】
▼第2イノベ優先事業者決定 滝沢村
※IPUイノベーションセンター
▼沿岸を担う人材育成を 盛岡でシンポ
※いわて高等教育コンソーシアム5大学
●【岩手日報 11面】 学生へ読書のスメ 県内の大学
生協書店 コメント添えて紹介、 図書館 本推薦「バトル」開催
※県立大生協職員 片野 仁奈さん
県立大図書館
●【岩手日報 25面】
日米学生「復興」刻む 国際交プログラムの一行 宮古訪れ取り組み学ぶ
・第65回日米学生会議(国際教育振興会主催)
●【岩手日報 25面】〈地域スポット〉 滝沢でふるさと探検講座
※3回目は県立大見学
●【岩手日報 25面】広告欄
あなたもボランティア(無償)になりませんか!
盛岡いのちの電話 電話ボランティア募集
※9/21 現代家族とライフサイクル-より良き人生を歩むー
田中 尚 社会福祉学部准教授
※11/16 現代社会とこころの危機-ストレスの表出ー
青木 慎一郎 社会福祉学部教授
●【岩手日報 28面】心のケア 方策探る
盛岡 サマースクール開幕
※県立大学による復興支援活動の報告
●【盛岡タイムス 4面】〈企画広告〉
東北から生まれる未来 国際リニアコライダーを東北に
※中村 慶久学長
●【河北新報 28面】岩手県立高田病院
地域医療再生へ共に 看護学生らに現状説明
※看護学部1年 菅野 智穂さん(高田高出身)
●【岩手日報 27面】
古里で考える医療再生 学生対象に初の説明 県立高田病院
※看護学部学生参加
●【岩手日報 22面】
看護の現場 学生が体験 盛岡市立病院
※看護学部4年 牛抱 朋香さん
●【盛岡タイムス 3面】心のケアをテーマに
9日から盛岡でサマースクール 東北みらい創り
※県立大学による復興支援活動の報告
●【岩手日報 6面】
ヴェス(東京)滝沢進出 ITソフト検証・評価 3年後50人規模に
※IPUイノベーションセンター
●【岩手日報 20面】
大学生の研究に高校生興味津々 滝沢・県立大見学会
※県立大学ソフトウェア情報学部
●【盛岡タイムス 5面】7日の催事 教室
「いわて善隣館ー中国語講座~音読で遊ぶ」
※アイーナ7階県立大アイーナキャンパス
●【盛岡タイムス 9面】
ヴェスがIPUセンターへ ソフトウェア検証
滝沢村と立地調印式へ
※IPUイノベーションセンター
●【岩手日報 22面】
アプリ技術者育成へ 滝沢に岩手支部
学生20人ら主体に
●【岩手日報 31面】
地元材で「みやこ型住宅」 山田で見学会 第1号の構造公開
内田 信平 盛岡短期大学部准教授
●【盛岡タイムス 1面】
FEJ岩手支部 学生主体でアプリ
滝沢村を拠点に設立 人材育成や企業化促進
※IPUイノベーションセンター
※事務局長 遠藤 拓也さん(ソフトウェア情報学部)
上村 美里さん( 〃 )
相馬 郁矢さん( 〃 )
鈴木 吉輝さん(ソフトウェア情報学研究科)
●【日本経済新聞 39面】
ソフト産業の人材育成へ組織 岩手学生と情報技術VB
※県立大学ソフトウェア情報学部
●【読売新聞 28面】
「子供のケア」テーマ サマースクール開催 盛岡で9~11日
※9日県立大学 復興支援活動報告など
●【岩手日報 12面】〈文化〉
「さる表現」韓国にも 盛岡大・新沼さんら研究 現地学会で発表へ
※県立大共通教育センター 高橋 英也准教授