ホーム > 報道情報(平成25年6月分)
本学教職員・学生の活動などについての掲載情報を、新聞記事を中心にお知らせします。
(平成25年6月分の過去記事です。最新の情報についてはこちらから。)
※権利の関係上、各社のウェブ版で公開されているもの以外は件名等のみのお知らせになります。
※必ずしも掲載当日の更新とならない場合があります。また、掲載以外の情報がある場合は広報担当までご連絡いただけますと幸いです。
●【岩手日報 1・29面】(ILC東北誘致)ILC誘致決議 県推進協が県民集会 地域発展へ効果確認
「東北に」願い結集 盛岡・県民集会 大詰め、期待加速 研究の夢、活性化重ね
●【岩手日報 24面】宮古でワークショップ 復興へ若者の知恵 生徒・学生90人参加 産業や環境共生に意見
※県立大学生参加
●【岩手日報 27面】盛岡の被災地支援団体に活動費助成 2財団法人
※一般社団法人子どものエンパワメント 代表理事 山本 克彦(社会福祉学部准教授)
●【岩手日報 29面広告】岩手県立大学 オープンキャンパス
平成25年7月7日午前9時~午後3時まで
●【盛岡タイムス 1面】東北の総意で北上山地へ ILC誘致へ県民集会
●【河北新報 29面】(北から南から)岩手「ブーム継続だじぇ」
宮古短期大学部 田中宣広准教授(国語学)
●【岩手日報 4面】県立大12年度決算 総利益3億5000万円
●【盛岡タイムス 3面】ILC誘致活動を確認 盛岡商議所常議員会
※特別委員会 大橋裕司 県立大学地域連携本部産学連携コーディネーター
●【岩手日報 27面】広報戦略策定へ始動 盛岡市の有識者会議 魅力発信手法を議論 ブランド力高める狙い
総合政策学部大学院研究科 坂口奈央さん
●【盛岡タイムス 9面】情報発信「下手」克服へ 盛岡市広報戦略指針年度内策定アドバイザー会議初回でつまづく
総合政策学部大学院研究科 坂口奈央さん
●【盛岡タイムス 1面】岩手らしさを若い感性で 県大短大部生が共同開発 サークルKサンクス コンビニで弁当など発売
盛岡短期大学部 松本絵美助教
佐藤瑠美さん
植田祐里さん
●【盛岡タイムス 5面】26日の催事 相談「CA cafe~県立大生による入試相談会」
アイーナ7階県立大アイーナキャンパス
●【盛岡タイムス 1面】ILC誘致に産学官で総力 復興の象徴に東北へ
いわて未来づくり機構 総会で緊急決議採択
県立大 中村 慶久学長
●【盛岡タイムス 5面】
▼25日の催事 教室「こころのケアセミナー」
※アイーナ7階県立大アイーナキャンパス
▼26日の催事 相談「CA cafe~県立大生による入試相談会」
※アイーナ7階県立大アイーナキャンパス
▼26日の催事 学習会「百人一首を楽しむ講座」
※アイーナ7階県立大アイーナキャンパス
●【岩手日報 19面】野外音楽フェス 成功願い 岩手町30日本番 学生が会場整備
「カレッジオブロック」県立大学参加
●【岩手日報 25面】洋野で「塾」開講 福祉課題考える 県立大名誉教授講義
佐藤 嘉夫 県立大名誉教授
総合政策学部 桒田但馬准教授
●【盛岡タイムス 3面】25日の催事 教室「こころのケアセミナー」
アイーナ7階県立大アイーナキャンパス
●【岩手日報 20面】オープンキャンパスへ行こう!Open Canpus Guide
輝く未来へ。個性溢れる、東北の大学
※岩手県立大学 7月7日(日)9:00~15:00
●【読売新聞 33面】アマ竜王戦 県代表 決勝T逃す
県代表 県立大1年 中川滉生さん
●【岩手日報 25面】ともに前へ28
陸前高田市の佐藤豪紀さん 子どもが輝く場構築
一般社団法人子どものエンパワメントいわて
代表 社会福祉学部 山本 克彦准教授
●【盛岡タイムス 3面】思いをカタチに NPO法人設立へ動かしたものは
いわてGINGA-NET 八重樫綾子さんが後輩にエール 盛岡二高文化講演会
NPO法人いわてGINGA-NET 代表 八重樫綾子さん
●【盛岡タイムス 5面】22日の催事 コンサート「学生発!盛岡アカペラライヴ『モリ×アカ』」
県立大学JellyBeans
●【盛岡タイムス 5面】21日の催事 フォーラム「第1回公共政策フォーラムー市民参加の新たな手法『市民討議会』について考える」
講師 総合政策研究科 高橋秀行教授
●【岩手日報 4面】ILC東北誘致 県立大が推進会議を設置 研究に協力、啓発活動も
「岩手県立大学ILC推進会議」事務局:県立大地域連携室
●【読売新聞 26面】県産ウニでコロッケ 大学生のアイデア 商品に
県立大「復興girls&boys*」、盛岡市「ゴウちゃんのコロッケ屋」、釜石市「高橋鮮魚店」による共同開発
●【タイムス 5面】「第1回公共政策フォーラム―市民参加の新たな手法『市民討議会』について考える」
講師 総合政策研究科 高橋秀行教授
●【岩手日報 18面】出会い導くボランティア 盛岡二高出身 八重樫さん、被災地経験語る
「NPO法人いわてGINGA-NET」代表 八重樫綾子
●【読売新聞 27面】第26回 アマ竜王戦 22・23日 全国大会 本命は清水上、早咲
岩手代表:ソフトウェア情報学部1年 中川滉生
●【盛岡タイムス 8面】盛岡わけもんカレッジ開講 中央公民館
7月11日「震災復興~報道の現場から~」
総合政策学部大学院研究科 坂口奈央
●【岩手日報 16面】水泳東北地区大学体育大会第1日 宮城県総合運動公園総合プール
1位記録(男子200㍍平泳ぎ) 岩手県立大学 村上勇輝
1位記録(女子200㍍背泳ぎ) 岩手県立大学 佐藤千紘
●【岩手日報 18面】盛岡をきれいに続けるごみ拾い県立大のサークル
ボランティアサークル「ASSIST」(中山慶春代表)、 「るぅだんて」(高橋昴廣代表)
●【盛岡タイムス 3面】旅行へ事前学習会 日ロ協会県支部
共通教育センター 黒岩幸子教授(講師)
●【盛岡タイムス 9面】活動方針など発表 盛岡で総会 デジタルコンテンツP「いわてデジタルコンテンツ産業育成プロジェクト」
いわてものづくり・ソフトウェア融合テクノロジーセンター(i-mos)
●【岩手日報 14面】「こどもニュースパーク」体調や日中の歩数 メールで定時送信 スマホを利用 高齢者見守り 県立大の小川研究室が実証実験
社会福祉学部 小川晃子教授
●【岩手日報 17面】ILC東北誘致 国際都市の姿考える欧州・水沢 関係者らパネル討論
総合政策学部 吉野教授(パネリスト)
●【毎日新聞 21面】(ILC関連)素粒子研究施設誘致で意見交換受け入れ環境重要
総合政策学部 吉野教授(パネリスト)
●【盛岡タイムス 5面】「ロシアと岩手ー第3回学習会ー日ロ歴史家会議と昨今のロシア事情」
共通教育センター 黒岩 幸子教授
●【産経新聞 23面】番組審議会 岩手めんこいテレビ第223回番組審議会
委員長 中村慶久学長
●【岩手日報 15面】1000年後の命を守るために 震災遺構から「新芽」
総合政策学部 豊島正幸教授
●【盛岡タイムス 8面】ロシアと岩手第3回学習会 13日ホテル山王
共通教育センター 黒岩 幸子教授
●【盛岡タイムス 10面】中学生向けのIT体験教室
ソフトウェア情報学部「歩行ロボットの制御」