ホーム > 報道情報(平成25年度分)
本学教職員・学生の活動などについての掲載情報を、新聞記事を中心にお知らせします。
※権利の関係上、各社のウェブ版で公開されているもの以外は件名等のみのお知らせになります。※最新の情報はこちらから
※必ずしも掲載当日の更新とならない場合があります。また、掲載以外の情報がある場合は広報担当までご連絡いただけますと幸いです。
●【盛岡タイムス 9面】
NTTドコモ 県立大と共同研究の果実
離れた場所で安否確認 高齢者向けのスマホアプリ「つながりほっと」
※県立大社会福祉学部 小川 晃子教授
●【岩手日報 24面】
市側、池浄化計画示す 盛岡城跡まちづくり懇話会
※◇座長 総合政策学部 倉原 宗孝教授
●【盛岡タイムス 1面】
鶴ヶ池の連続性確保へ橋脚
本丸二階などは22年度以降整備 お城を中心としたまちづくり懇話会
※◇座長 総合政策学部 倉原 宗孝教授
●【盛岡タイムス 8面】
日立ソリューションズ立地へ 滝沢市と協定 5月開所のIPU第2に
※IPU第2イノベーションセンター
●【岩手日報 4面】
盛岡短大部の学部長に佐々木氏
県立大人事
※佐々木 隆 盛岡短期大学部 生活学科長
●【盛岡タイムス 3面】
15年度から順次運用
県広域防災拠点配置計画策定 マニュアルの作成へ
※岩手県立大学
●【岩手日報 7面】
日立ソリューションズ東日本 滝沢に応用研究拠点 立地調印
※IPU第2イノベーションセンター
●【岩手日報 20面】〈沿岸〉
市町村長 きょうの日程 山本宮古市長
※県立大経営会議
●【岩手日報 11面】〈プリズム〉
心ひかれるゲーム
※県立大2年 小山 怜央さんについて
●【盛岡タイムス 3面】26日の催事
教室 「百人一首を楽しむ講座」
※アイーナ7階県立大アイーナキャンパス
●【盛岡タイムス 3面】24日の催事
セミナー「こころのケアセミナー」
※アイーナ7階県立大学アイーナキャンパス
●【岩手日報 24面】
〈地元離れても…被災地の高3巣立ち ㊥〉
釜石・菊地さん 復興を担う夢へ進学 安全な街にしたい」
※4月 県立大総合政策学部へ進学
●【盛岡タイムス 5面】24日の催事
セミナー「こころのケアセミナー」
※アイーナ7階県立大学アイーナキャンパス
●【盛岡タイムス 3面】
台湾定期、国体など4点 いわて未来づくり機構 今年度の県民運動目標
※中村 慶久 県立大学長
●【岩手日報 30面】
学生生活の財産胸に 盛岡で県立大学位記授与式
※◇卒業生代表 県立大総合政策学部 細沼 由羽紀さん
●【岩手日報 34面】
後期合格者を発表 岩手大県立大
●【盛岡タイムス 1面】
ふるきに学び新しき知を 県立大で卒業式
※◇卒業生代表 県立大総合政策学部 細沼 由羽紀さん
●【盛岡タイムス 11面】
岩手、県立大 306人が合格 後期試験発表
●【岩手日報 4面】
達増知事 きょうの日程 午後
※県立大学・同大学院・盛岡短期大学部 学位記授与式
●【盛岡タイムス 8面】
首長の日程 20日 達増知事
※県立大学・同大学院・盛岡短期大学部 学位記授与式
●【岩手日報 21面】
人と人 つながる地域へ 福祉活動の事例説明 二戸市で報告会
※◇講演 都築 光一准教授(社会福祉学部)
●【朝日新聞 29面】〈インフォメーション〉
宮古市産業復興フォーラム
※◇講演 植田 真弘学部長(宮古短期大学部)
●【毎日新聞 26面】
クルミ料理を試食 創作メニュー好評 被災地雇用支援に活用
※◇協議会副代表 魚住 惠教授(盛岡短期大学部)
●【盛岡タイムス 10面】
外の目で岩手の良さ 留学生による写真展24日までアイーナ
※県立大 張偉さん(中国出身)
●【岩手日報 19面】
県民運動4項目決定 14年度・未来づくり機構 国体やILCなど
※中村 慶久学長
●【岩手日報 13面】〈とーくスポット〉
生活習慣見直そう
※乙木 隆子准教授(盛岡短期大学部生活科学科)
●【岩手日報 22面】
ハーモニー爽やか 県立大合唱団盛岡で定演
※県立大混声合唱団Polish
●【岩手日報 27面】
復興に若者の声どう反映 盛岡で支援者ら議論
※県立大「復興girls&boys」
●【岩手日報 10面】〈特集〉
学生駆ける~地域の明日へ~ 座談会㊦
「つながり」一番収穫 宮本
※総合政策学部2年 宮本 大毅さん
NPO法人GINGA-NET
●【岩手日報 20面】
▼〝滝沢通〟へ検定に挑む
初開催に51人が参加 歴史や芸能、幅広く
※県立大ソフトウェア情報学部学生が問題作成
大学院 菅原 遼介さん
▼愛称「学園の杜」名板をお披露目 IGR滝沢駅
※選定会議 県立大の学生ら
●【盛岡タイムス 1面】
地域への愛着深める機会 滝沢市 初検定に51人が受検
「意外に知らないものだ」
※県立大ソフトウェア情報学部学生が問題作成
ソフトウェア情報学部 佐々木淳研究室
大社会福祉学部4年 寺崎 拓哉さん
●【盛岡タイムス 9面】
IGR滝沢駅「学園の杜」名板除幕 親しまれる駅へ初の試み
※選定会議 県立大の学生ら
●【河北新報 6面】〈企画特集〉
学生駆ける地域の明日へ⑥完
学生代表8人 熱い思い語る㊦
学生への誤解説く〔克服〕行政や地域が協力
生産者の苦労知る〔収穫〕失敗を恐れずに挑戦
※◇出席者 総合政策学部2年 宮本 大毅さん
●【岩手日報 13面】
IBC、視聴者直結アプリ スマホ向けに17日公開
情報配信や投稿機能
※「IBCつながるアプリ」
県立大ソフトウェア情報学部と連携
●【岩手日報 14面】〈特集〉
学生駆ける~地域の明日へ~ 座談会㊦
子どもたちに笑顔を 宮本
※総合政策学部2年 宮本 大毅さん
NPO法人GINGA-NET
●【岩手日報 26面】
苦境に学び卒業「自信持って生きる」
宮古短期大学部
※総代 岩間 恵梨沙さん
学生代表 小野寺 詩絵さん
●【岩手日報 28面】〈ホットインフォメーション〉
模擬患者ボランティア募集
◇17日に岩手県立大で講習会
※県立大看護学部
●【盛岡タイムス 1面】
大地震絵本の作者招き講演会 盛岡で22日
※元めんこいテレビアナウンサー
大学院総合政策研究科 坂口 奈央さん
●【盛岡タイムス 9面】15日の催事
▼公開講座
「滝沢市の今昔を知り未来を考えるー滝沢市民のための公開講座」
※県立大共通講義棟101講義室
県立大総合政策学部
▼コンサート
「県立大混声合唱団Polish第3回定期演奏会」
●【盛岡タイムス 10面】
和グルミの味フルコース 価値創造協議会
活用した料理の試食会
※協議会副代表 魚住 惠教授(盛岡短期大学部)
●【河北新報 21面】〈企画特集〉
学生駆ける地域の明日へ ⑤
人の魅力 地域の財産
空き店舗のない街〔願い〕子どもたちに笑顔
可能性広がる資源〔宝物〕景観形づくる因子
※総合政策学部2年 宮本 大毅さん
NPO法人GINGA-NET
●【岩手日報 28面】
県立大と岩手大後期日程が終了
※20日合格発表午後1時
●【盛岡タイムス 9面】15日の催事
▼公開講座
「滝沢市の今昔を知り未来を考えるー滝沢市民のための公開講座」
※県立大共通講義棟101講義室
総合政策学部
▼コンサート
「県立大混声合唱団Polish第3回定期演奏会」
●【産経新聞 27面】〈番組審議会〉
岩手めんこいテレビ 第230回番組審議会
※委員長 中村 慶久学長
●【岩手日報 28面】
▼国公立大 一般入試後期日程始まる 岩手大、県立大1024人受験
●【河北新報 29面】
▼後期日程始まる 国公立大2次試験
※岩手県立大
●【盛岡タイムス 3面】
大震災でもつながる 地域防災情報シンポ
開発中システムを発表
岩手県立大ソフトウェア情報学部
柴田 義孝教授の研究室
※県立大ソフトウェア情報学部
〃 地域連携本部長
柴田 義孝教授
●【盛岡タイムス 5面】
発送と技術で発信力 いわてアプリコンテスト 若手開発者が成果発表
※ソフトウェア情報学部2年 福坂 祥基さん
●【岩手日報 30面】〈大阪支社〉
県外から被災地励ます声 6都府県で本紙特別号外
※NPO法人 いわてGINGA-NETの会員6人
●【河北新報 28面】
岩手県立大 大船渡市民調査 75%「復興速度遅い」
●【盛岡タイムス 3面】〈図書館だより〉
盛岡市立図書館 14日「科学談話会」18時30分~
※◇講師 中尾 美知子教授(社会福祉学部)
●【盛岡タイムス 5面】
文具使って被災地支援 寄付付きボールペン 県立大生を中心に始動
※社会福祉学部学生有志「しまもぐプロジェクト」
社会福祉学部福祉経営学科
宮城 好郎教授
県立大社会福祉学部福祉経営科3年
吉田 葵さん
木村 綾花さん
中田 悠さん
●【岩手日報 26面】
学生の歌 元気お届け 県立大混声合唱団 15日、盛岡で演奏会
※県立大混声合唱団Polish
演奏会実行委員長
総合政策学部3年 一井 七海さん
社会福祉学部2年 赤穂 雄健さん
●【岩手日報 17面】〈被災地と歩む ㊤〉
大槻麗奈さん(山田) 五篤丸水産営業統括マネージャー
古里再興へ販路拡大
※県立大卒業生
●【岩手日報 21面】
再生エネ導入を目指し市民団体
一関で設立総会
※ 茅野 恒秀准教授(総合政策学部)
●【盛岡タイムス 1面】
灯籠に復興と追悼の願い 震災からあすで3年
盛岡市内で祈りの灯火
※灯火実行委員長 立花 有彩 県立大2年
●【読売新聞 31面】
灯火に祈り 盛岡に手作り灯篭
※灯火実行委員長 立花 有彩 県立大2年
●【岩手日報 24面】
小山五段(県立大)V2 将棋・岩手王座決定戦
※県立大2年 小山 怜央さん
●【岩手日報 26面】
入試クリップ 8日 県立大盛岡短期大学部
●【盛岡タイムス 5面】
9日の催事 教室「ちいさなお星さまの会お話会inもりおか」
※アイーナ7階県立大学アイーナキャンパス
木地谷 祐子助手(看護学部)
●【岩手日報 33面】
災害時の通信提案 途絶しない仕組み説明 県立大でシンポ
※県立大地域連携棟
理事・副学長
柴田 義孝教授(ソフトウェア情報学部)
●【盛岡タイムス 3面】
4社の5月入居決定 滝沢市IPUセンター
※IPUイノベーションセンター
●【盛岡タイムス 5面】8日の催事
▼相談「不妊相談」
※アイーナ7階県立大アイーナキャンパス
看護学部 リプロダクティブサポートプロジェクト
▼「トランの会」
※アイーナ7階県立大アイーナキャンパス
看護学部 リプロダクティブサポートプロジェクト
▼9日の催事 教室
「ちいさなお星さまの会お話会inもりおか」
※アイーナ7階県立大学アイーナキャンパス
木地谷 祐子助手(看護学部)
●【岩手日報 24面】
歴史文化遺産軸にまちづくりを探る 宮古であすシンポ
※委員長 総合政策学部 倉原 宗孝教授
●【岩手日報 29面】
念願の『春』つかんだ 岩手大・県立大前期合格発表
●【盛岡タイムス 5面】8日の催事
▼相談 「不妊相談」
※アイーナ7階県立大アイーナキャンパス
県立大看護学部 リプロダクティブサポートプロジェクト
▼「トランの会」
※アイーナ7階県立大アイーナキャンパス
県立大看護学部 リプロダクティブサポートプロジェクト
●【盛岡タイムス 9面】
岩手、県立大に歓喜の輪 960人に喜びの春 胴上げで合格を祝福
●【読売新聞 28面】
「少年サポート隊」退任9人に感謝状 ※県立大生4人
●【毎日新聞 27面】〈ニュースBOX〉
岩大などで前期合格発表 ※県立大
●【読売新聞 21面】〈くらし家庭〉
大震災3年 これからの支援 ②
学生に被災地への関心を ボランティア体験伝え広める
※社会福祉学部 山本 克彦准教授
NPO法人 いわてGINGA-NET 代表 八重樫 綾子さん
岩手県立大2年 大森 洋希さん
●【岩手日報 1面】
〈再興への道 震災3年まちづくりを考える〉
自治の胎動㊦
未来創造 地域の責務
※総合政策学部 沢田 輝さん
●【盛岡タイムス 1面】
市政の継続に意欲 11月で任期満了
柳村典秀市長が答弁 滝沢市議会
※仮称滝沢IPU第2イノベーションセンター
●【日本経済新聞 35面】
創業者育成施設 4社の入居発表
岩手・滝沢市
※岩手県立大学ソフトウェア情報学部との共同研究を強化
IPU第2イノベーションセンター
●【岩手日報 18面】
賃貸オフィス順調 滝沢市 新たに4社入居へ 大学、企業間で連携も
※市IPUイノベーションセンター(第2イノベ)
●【岩手日報 13面】
小山五段 連覇視野に 9日・将棋王座決定戦
及川五段ら絡む展開か 高校生らにもチャンス
※小山 怜央五段 県立大2年 滝沢市
中川 滉生五段 県立大1年
●【岩手日報 7面】
滝沢に応用研究拠点 日立ソリューションズ東日本 ソフトウェア共同開発
※IPU第2イノベーションセンターに進出
●【岩手日報 12面】
〈ホットインフォメーション〉
広告のコーナー 模擬患者ボランティア募集 17日に岩手県立大で講習会
※岩手県立大学看護学部
●【盛岡タイムス 9面】
▼復興へ決意抱き訪独
雫石国際交流協会派遣 13日から高校生6人
※引率 ウヴェ・リヒター教授
▼15日の本番に向け対策万全
楽しく学び新しい発見 「たきざわ検定」へ講座
※県立大生問題作成
※県立大ソフトウェア情報学部2年
福坂 祥基さん
●【岩手日報 9面】〈特集〉
被災地と学生の橋渡し役 県立大ほか
学生駆ける~地域の明日へ~④
活動多岐、学習支援も
※こどものエンパワメント
代表理事 山本 克彦(社会福祉学部准教授)
※いわてGINGA-NET
八重樫 綾子代表
※県立大・学生ボランティアセンター
〈互いの活動に思う〉
共感、共有できる企画
※県立大社会福祉学部卒 八重樫 綾子さん
(東北・新潟8新聞社共同企画)
●【河北新報 8面】〈企画特集〉
学生駆ける 地域の明日へ ④
岩手日報社
岩手県立大 いわてGINGA-NET設立
若者と被災地つなぐ
※こどものエンパワメント
代表理事 山本 克彦(社会福祉学部准教授)
※いわてGINGA-NET
八重樫 綾子代表
※県立大・学生ボランティアセンター
〈エール&メッセージ〉
同じ世代スキルを共有
※岩手県立大社会福祉学部卒
八重樫 綾子さん
(東北・新潟8新聞社共同企画)
●【岩手日報 26面】
少年サポート隊大学生に感謝状 県警、14人が退任
※県立大生 岩手大生
●【盛岡タイムス 4面】
柳村滝沢市長演述 市議会24日本会議 団体自治と住民自治具体的に
※IPUイノベーションセンター 岩手県立大学及び関係機関と連携
●【盛岡タイムス 9面】
県対応「適切」一定の理解 山田のNPO問題 検証委報告書案大筋了承
※委員会 総合政策学部 西出 順郎准教授
●【岩手日報 30面】
岩手の美しさ留学生パチリ 21人出品し写真展 岩手大図書館
※県立大留学生も出品
●【岩手日報 31面】
岡田容疑者ら送検 山田・NPO横領事件
県の結果責任を指摘 県対応検証委 報告書案を了承
※委員会 総合政策学部 西出 順郎准教授
●【河北新報 28面】
岩手・山田NPO問題 県の結果責任触れず 検証委
報告書修正案を了承
※委員会 総合政策学部 西出 順郎准教授
●【朝日新聞 27・28面】
山田NPO県検証委最終回 県の対応「適切」
「審査不十分」1人のみ
「身内に甘い」批判必至
※委員会 総合政策学部 西出 順郎准教授
県の弁護ばかり
※町第三者調査委員 宮古短期大学部 植田 真弘学部長
●【毎日新聞 27面】
大雪りばぁ「県の対応は適切」 検証委が報告書 反省盛り込む
※委員会 総合政策学部 西出 順郎准教授
●【産経新聞 27面】
山田町NPO問題の県対応検証委が終了 来月までに報告書
※委員会 総合政策学部 西出 順郎准教授
●【岩手日報 22面】
スマホ活用 情報発信 滝沢市が4月から運用 市内企業とアプリ開発
※IPUイノベーションセンター
●【岩手日報 26面】
2次試験の前期日程終了 岩手大 県立大
●【盛岡タイムス 9面】
国公立大入試混乱なく終了
※県立大
●【盛岡タイムス 10面】
一緒に歌いましょう
県立大の混声合唱Polish 3月15日演奏会
※広報部長 県立大2年 青木 雅美さん
岩手大・盛岡大からも参加
●【河北新報 29面】
東北大入試時間繰り下げ 受験生好天で遅い出足 宮教大が開始時間変更
2要因重なりバス混雑
2次試験前期全日程終える 国公立大
※岩手県立大
●【岩手日報 28面】
▼最後の関門、トラブルなし 岩手大県立大
2次試験前期始まる
▼入試クリップ 25日
県立大宮古短期大学部
●【盛岡タイムス 3面】
総合政策学から災害復興 県立大学 取り組み成果を発表
※総合政策学部 豊島 正幸学部長
●【盛岡タイムス 9面】
国公立大2次試験開始 岩手、県大も26日まで
●【読売新聞 32面】
岩手大と県立大 2次試験2151人
東日本大震災テーマリスニング出題も
●【朝日新聞 25面】
岩手大2次試験前期倍率は1.9倍 国公立大入試始まる
※県立大
●【毎日新聞 27面】
岩大、2.1倍1356人志願 国公立2次 前期日程始まる
※県立大
●【岩手日報 24面】
国公立大一般入試 きょうから前期日程
●【岩手日報 25面】
山田を発信 食のマップ 県内外の大学生ら製作
「つくり手」も紹介 交流人口増加へ一助
※県立大生発表
●【盛岡タイムス 1面】
住民自治日本一へ 滝沢市議会 柳村市長が施政方針
●【盛岡タイムス 5面】26日の催事
「百人一首を楽しむ講座」
※アイーナ7階県立大アイーナキャンパス
●【毎日新聞 27面】
山田の魅力いっぱい! 食のこだわりマップ
大学生製作 提供者の似顔絵も
●【岩手日報 13面】
塩分減らし健康生活 県立大盛岡短大部が公開講座
※乙木隆子盛岡短期大学部准教授
●【岩手日報 16面】
北いわて学生デザインファッションショー
※盛岡短期大学部 赤沢美智子グループ
●【岩手日報 28面】
岩手大 県立大 あすから2次試験前期
●【岩手日報 29面】
長期復興支援策探る 県立大研究成果シンポ
※総合政策学部
●【河北新報 1面】復興まちづくり⑤ 企業頼み
SC核に定住促進へ 環境激変 戸惑う地元
※コメント:総合政策学部 吉野英岐准教授(社会学)
●【毎日新聞 24面】
「震災遺構の保存を」盛岡で復興研究報告シンポ
※総合政策学部
●【岩手日報 31面】
復興へ海外の発想 岩手大で国際研修 釜石視察終え提言
※県立大の学生参加
●【盛岡タイムス 5面】※イベント情報
三陸沿岸災害復興の総合政策学 ―『暮らし』の再建と『なりわい』の再生
●【盛岡タイムス 5面】※イベント情報
三陸沿岸災害復興の総合政策学 ―『暮らし』の再建と『なりわい』の再生
●【河北新報 25面】
国公立大2次試験 確定志願倍率4.8倍
※ソフトウェア情報学部 前期9.3倍、後期31.2倍
●【岩手日報 26面】
国公立大2次は4.8倍
※岩手県立大(8.0倍)
●【岩手日報 4面】
馬っこパーク存続へ 県立大に無償貸与 宿泊施設を建て直し
●【岩手日報 26面】
入試クリップ 県立大盛岡短期大学部
●【盛岡タイムス 8面】
車を軸に技術革新地域へ 開発拠点プロジェクト 成果報告会
※地域連携本部 ワイヤレス給電システム等
●【産経新聞 23面】
番組審議会 岩手めんこいテレビ 第229回番組審議会
※委員長 中村 慶久学長
●【盛岡タイムス 19面】
防災拠点配置案示す 県 広域は盛岡・花巻11施設
●【岩手日報 6面】
自動車産業発展へ連携確認 盛岡 学生ら研究成果発表
※「いわて環境と人にやさしい次世代モビリティ開発拠点」
●【盛岡タイムス 6面】
デジタル最先端に驚き 3Dプリンターなど ものづくり工房に親子
※県立大協力
●【毎日新聞 25面】
復興情報 スマホで 産官学で共同開発
※県立大ソフトウェア情報学部
●【岩手日報 24面】
地域づくり、若者よ前へ 「会議」初開催 達増知事が支援宣言
※「いわて若者会議」 復興girls&boys 出店
●【読売新聞 29面】
若者の社会活動 県が支援イベント
※「いわて若者会議」
復興girls&boys リーダー 中條 奈菜花さん
●【盛岡タイムス 1面】
文化の発信が重要 いわて若者会議
大友啓史監督が講演 トークセッションや活動紹介も
※「いわて若者会議」 復興girls&boys 出店
●【毎日新聞 23面】
岩手若者会議「批判恐れず表現を」 映画監督大友さん講演
県、新年度にも支援プロジェクト イベント、ネットで連携を
●【盛岡タイムス 5面】
18日の催事 学習会
「『知って得する減塩法』~健康、長寿のために減塩生活を始めましょう」
※アイーナ7階県立大アイーナキャンパス
問い合わせ 盛岡短期大学部事務室
●【岩手日報 29面】
震災犠牲者追悼灯篭作り始まる 来月盛岡で催し
※イベント実行委員長 県立大2年 立花 有彩さん
●【盛岡タイムス 8面】
先輩の体験から学ぶ 盛岡スコーレ
3年生が進路報告会
※県立大総合政策学部へ進学する 伊藤 陸君
●【岩手日報 26面】
県立大は8.0倍 一般入試志願倍率
●【盛岡タイムス 1面】
旧ポニースクール 施設改修し国際交流も
馬事振興以外も役割付加
14年度以降も存続へ 県予算案に事業費
※工事完了後 県立大に貸し付け
●【盛岡タイムス 9面】
グループワークで活動体験 福祉版DMAT
200人参加し研修
※◇研修指導 都築 光一社会福祉学部准教授
●【盛岡タイムス 8面】
新たな手法で検証 盛岡市外部評価委員会 ワークショップに効果
※委員長 西出 順郎総合政策学部准教授
●【盛岡タイムス 5面】申込受付
「たきざわ検定-参加受付中」
※ソフトウェア情報学部 佐々木淳研究室
●【岩手日報 6面】
本格復興を推進 14年度県当初予算案 住まいの確保加速
震災関連に重点 中期財政見通し策定を
「若者支援」に力 ネットワーク化、助成も
個別事業の情報提供集める
県立大・斎藤教授に聞く
※斎藤 俊明 総合政策学部教授(公共政策)
●【岩手日報 23面】〈市町村長 きょうの日程〉
柳沢滝沢市長
※市IPUイノベーションセンター運営協議会
●【盛岡タイムス 8面】〈市町村長 きょうの日程〉
柳沢滝沢市長
※市IPUイノベーションセンター運営協議会
●【盛岡タイムス 5面】申込受付
「たきざわ検定ー参加受付中」
※県立大ソフトウェア情報学部 佐々木淳研究室
●【盛岡タイムス 6面】
新市でも「ご当地力」強化 たきざわ検定3月15日実施
県立大や睦大など企画
※県立大ソフトウェア情報学部 佐々木淳研究室
県立大大学院 ソフトウェア情報学研究科修士2年 菅原 遼介さん
県立大 ソフトウェア情報学部2年 福坂 祥基さん
●【盛岡タイムス 6面】
野良猫対策に効果「地域プロジェクト」
もりおか市民協働推進フォーラム
※NPO法人いわてGINGAーNET
代表 八重樫 綾子さん
●【岩手日報 20面】
協働事例紹介しまちづくり推進 盛岡でフォーラム
※NPO法人いわてGINGAーNET
代表 八重樫 綾子さん
●【岩手日報 27面】
〈復興支援の闇 山田・NPO事件 ㊦〉
暴走許した行政 問題放置、指導も甘く
※植田 真弘宮古短期大学部学部長
●【盛岡タイムス 5面】9日の催事
上映会「『森聞き』上映会×カフェ」
※アイーナ7階県立大アイーナキャンパス
●【盛岡タイムス 3面】
方言の魅力発見しよう 盛岡市女性活動研修会
畑中美耶子さん講演
※◇講演 田中 宣広宮古短期大学部准教授
●【岩手日報 18面】
滝沢知ろう 初の検定 県立大生と高齢者が企画 来月15日に実施
※県立大大学院 ソフトウェア情報学研究科修士2年 菅原 遼介さん
県立大 ソフトウェア情報学部2年 福坂 祥基さん
●【盛岡タイムス 5面】9日の催事
上映会「『森聞き』上映会×カフェ」
※アイーナ7階県立大アイーナキャンパス
●【岩手日報 17面】
新たな遠野市本庁舎 とぴあ庁舎周辺に整備
交通アクセスを重視 市検証委提言 15年度までに着工
※委員長 山田 晴義県立大名誉教授
●【盛岡タイムス 9面】
反省、防止策どこまで 山田NPO問題検証委
次回報告書案提示
※西出 順郎総合政策学部准教授
●【朝日新聞 25面】
県検証委「対応限界」の声
※西出 順郎総合政策学部准教授
●【読売新聞 30面】
〈仮設住宅は今 第2部④〉
運営に不満 自治会危機
※都築 光一社会福祉学部准教授
●【岩手日報 9面】
2次試験前年並み 国公立大出願最終日
志願者46万人2254人
岩手大2.9倍 県立大8.0倍
●【岩手日報 22面】
「郷土の宝」方言 豊かな魅力発見 盛岡で講演
※◇講演 田中宣広 宮古短期大学部准教授
●【岩手日報 10面】〈声〉
冬の凍結道路は安全運転を
※県立大 高橋 優香さん
●【盛岡タイムス 9面】
県立・岩手大入試 出願締め切り
●【読売新聞 28面】
2014年国公立大学入試出願状況 最終日
●【朝日新聞 16面】
国公立大学2次試験出願状況
●【毎日新聞 22面】
国公立大入試出願状況 5日午後3時現在-文部科学省集計
●【産経新聞 14面】
国公立大2次試験 出願状況
(5日10時現在、文部科学省調べ)
●【河北新報 24面】
国公立大2次試験志願状況(最終)
●【日本経済新聞 28面】
国公立大2次試験 志願状況(2月5日午前10時現在)
●【盛岡タイムス 3面】
協働で復興から未来へ 盛岡市内でフォーラム 講演や事例発表
※県立大学生ボランティアセンター DoNabenet-プロジェクト
●【盛岡タイムス 6面】
複合利用でLRT導入 盛岡で討論会 公共交通を使いやすく
※アイーナ県立大学アイーナキャンパス
県立大総合政策学部主催
●【読売新聞 33面】
賢治の世界 音楽劇で 3月、西和賀町で
桜美林大生と市民共演
※県立大2年 中條 奈菜花さん
●【岩手日報(企画特集誌)2・3面】
〈滝沢市誕生〉
▼「住民自治」で推進 県内一の「研究・学園都市」
※県立大学
▼心豊かな未来創造 IT開発拠点目指す
※県立大学
滝沢市IPUイノベーションセンター
滝沢市IPUイノベーションパーク
●【岩手日報(企画特集誌)4面】
滝沢村のあゆみ
※1998(平成10年)県立大開学
●【岩手日報(企画特集誌)5面】
若い力を地域の力に 市内3大学の取り組み
県立大「DoNabe-Net」 鍋囲み住民と一体感
※県立大ボランティアセンター
代表 総合政策学部2年 中川 泰博さん
看護学部2年 古谷 彩華さん
総合政策学部2年 大森 洋希さん
●【岩手日報(企画特集誌)8面】
愛するふるさとへの想い 市民からのメッセージ
※県立大 看護学部1年 松村 佳奈さん
●【岩手日報 24面】
津波時の自動車避難探る 釜石市防災会議 専門部会が初会合
※宇佐美 誠史 総合政策学部助教(交通工学)
●【岩手日報 9面】
2次試験倍率0.8倍 国公立大中間集計 志願者8万99人
岩手大0.9倍 県立大1.2倍
●【盛岡タイムス 9面】
県立大・岩手大出願中間発表 1月31日
●【盛岡タイムス 5面】2月1日催事
「盛岡のまちづくりと都市交通、環境を考える公開討論会―オメはんどバンゲまで生討論会vol5」
※アイーナ7階県立大アイーナキャンパス
県立大総合政策学部主催
●【読売新聞 28面】
2014年国公立大学入試出願状況
●【朝日新聞 20面】
国公立大学2次試験出願状況
●【産経新聞 16面】
国公立大2次試験 出願状況
(31日10時現在、文部科学省調べ)
●【河北新報 24面】
国公立大2次試験志願状況(中間)
●【朝日新聞 27面】
「世界遺産の日」実現へ平泉で集会
※県立大 佐々木 民夫教授
●【盛岡タイムス 5面】2月1日催事
「盛岡のまちづくりと都市交通、環境を考える公開討論会-オメはんどバンゲまで生討論会vol5」
※アイーナ7階県立大アイーナキャンパス
県立大総合政策学部主催
●【盛岡タイムス 8面】
まちづくりと都市 交通考える討論会
※アイーナ7階県立大アイーナキャンパス
県立大総合政策学部主催
●【盛岡タイムス 10面】
47th いわて雪まつり 2014 1月31日~2月11日
※復興ガールズ&ボーイズSHOP
期間中毎日10:00~17:00小岩井農場資料館
●【毎日新聞 25面】
「平泉の日実現」集会で意見交換
※平泉世界遺産の日検討懇話会 座長 佐々木民夫高等教育推進センター長
●【河北新報 30面】
岩手県立大が2~4年生の授業料減免継続
●【盛岡タイムス 3面】
福祉版DMAT創設へ 盛岡地区でセミナー
※ 狩野 徹 社会福祉学部教授が講義
●【タイムス 5面】
第2回トークサロン・意見交換会-岩手でビジネスを考える
1/30 県立大学内共通講義棟206教室
●【タイムス 8面】
子育て不安の母親支援 NPファシリテーター 県立大で要請講座
※県立大社会福祉学部復興支援NPプロジェクト主催
●【岩手日報 18面】
UDを生かした復興整備に理解
※講演 狩野 徹 社会福祉学部教授
●【河北新報 29面】
岩手県立大が2~4年生の授業料減免継続
●【盛岡タイムス 1面】
具体的活動へ始動 盛岡商議所 ILC実現検討会議
※柴田 義孝副学長
●【岩手日報 2面】〈ILC東北誘致〉
9月までに提言まとめ 盛岡商議所 検討会議が初会合
※柴田 義孝副学長
●【岩手日報 4面】〈アンテナ〉
海洋エネ実証誘致へ前進
※豊島 正幸 総合政策学部 学部長
●【岩手日報 24面】
2次試験願書受け付け開始 国公立入試
●【盛岡タイムス 8面】
ゼロエネルギーの可能性 「希望の学校」へ生徒意見
スーパーエコ実証事業 対象校の雫石中
※本間 義規 盛岡短期大学部生活科学科教授
●【岩手日報 24面】
小山さん(県立大2年)3連覇
将棋・県最強者戦
※県立大2年 小山 怜央さん
●【岩手日報 23面】
感謝込め除雪奉仕 釜石・野球スポ少
西和賀で支援の恩返し
※こどもエンパワメントいわて
代表理事 山本 克彦 社会福祉学部准教授
NPO法人いわてGINGA-NET 八重樫 綾子代表
●【岩手日報 1面】
〈再興への道 震災3年まちづくりを考える〉
分散する高台移転地 まちと結ぶ交通必要
※高嶋 裕一総合政策学部教授(公益事業論)
●【岩手日報 26面】
ジオパークの魅力を再確認 山田で学習会
※県立大 米地 文夫名誉教授
●【盛岡タイムス 8面】
5人に厚労大臣表彰 岩手労働局で伝達式
※大臣感謝状 岩手地方労働審議会委員
県立大社会福祉学部 小川 晃子教授
●【岩手日報 17面】
八幡平・松野小 情報通信技術、授業に活用
県立大生が開発、支援
※県立大ソフトウェア情報学部
〃 4年 藤原 雄太さん
●【岩手日報 20面】
要援護者避難の認識共有 釜石でセミナー 災害時福祉考える
※◇コーディネーター
県立大社会福祉学部 狩野 徹福祉経営学科長
●【岩手日報 20面】
漁業経営知識深める 宮古 復興支援講習が開講
※県立大 宮田 勉客員教授
●【岩手日報 23面】
漁業者らと連携明確に
県が管理運営の素案 海洋エネルギー実証フィールド委
※委員長 県立大総合政策学部 豊島 正幸教授
●【盛岡タイムス 5面】22日の催事
学習会「百人一首を楽しむ講座」
※アイーナ7階県立大アイーナキャンパス
●【岩手日報 28面】
センター試験終了 全国335人再試験
逆境ばねに受験生全力 県内・被災地
●【盛岡タイムス 7面】
センター試験終了 受験生も一息
●【読売新聞 33面】
大きなトラブルなく終了
●【岩手日報 28面】
最後のゆとり世代挑む
全国センター試験始まる 県内、大きな混乱なし
●【岩手日報 22面】
滝沢市の未来夢描く プレゼンコンテスト
高校、大学生ら提言
※県立大総合政策学部3年 佐藤 真之さん
〃 美濃谷 孝明さん
〃 佐々木 瑠璃子さん
〃 佐藤 瑞穂さん
「たきざわTIKARAプロジェクト」
●【岩手日報 4面】
〈町長選に見る 紫波町の課題 ㊦〉
若者の定住促進期待 積極的な企業誘致必要
※県立大2年 七木田 勲さん
●【盛岡タイムス 3面】
復興とユニバーサルデザイン 盛岡でセミナー
狩野教授がまちづくり講演
※社会福祉学部 福祉経営学科長 狩野 徹教授
●【盛岡タイムス 9面】
大学センター試験開始 本県は5299人が志願
※県立大523人 県立宮古短期大学部230人
●【読売新聞 35面】
事故の影響受け 開始10分繰り下げ
●【毎日新聞 26面】
初日の混乱少なく センター試験 2会場、開始繰り下げ
●【朝日新聞 35面】
大学センター試験、5299人志願 沿岸被災地含め7会場
●【盛岡タイムス 9面】
災害時要援護者避難支援セミナー
※社会福祉学部 福祉経営学科長 狩野 徹教授
●【盛岡タイムス 9面】
赤い羽根沿岸応援募金 3月末まで延長
●【盛岡タイムス 9面】
不祥事の根絶求める 雫石公安委員長 県下警察署長会議
※県公安委員長 雫石 礼子 県立大名誉教授
●【岩手日報 24面】
入念に下見 いざ本番 きょうからセンター試験 県内は7会場
●【岩手日報 23面】
被災地応援運動に協力を 県内「赤い羽根3.11」始める
学生ら商品、募金箱製作
※県立大社会福祉学部3年 三谷 千夏さん
●【盛岡タイムス 1面】
われらで創る滝沢市
夢・絆・生きがいプレゼンコンテスト 若者が街づくり提言
※県立大総合政策学部3年 佐藤 真之さん
〃 美濃谷 孝明さん
〃 佐々木 瑠璃子さん
〃 佐藤 瑞穂さん
「たきざわTIKARAプロジェクト」
県立大社会福祉学部3年 高野 愛代さん
●【岩手日報 20面】
大学入試 あすからセンター試験 本県5299人が挑戦
●【盛岡タイムス 10面】
広報しずくいし タウンガイド
来て見て触って、雪と遊ぼう! 第47回いわて雪まつり
※復興ガールズ&ボーイズ
●【盛岡タイムス 9面】
あすからセンター試験 岩手大学に案内看板設置
●【岩手日報 25面】
頼れる学生ボランティア 県内被災地
学習支援や話し相手 特色を発揮し存在感
※一般社団法人 こどものエンパワメント
代表理事 山本 克彦社会福祉学部准教授
●【産経新聞 25面】
番組審議会 岩手めんこいテレビ 第228回番組審議会
※委員賞 中村 慶久県立大学長
●【岩手日報 18面】
「滝沢市」に若者提言 18日、学生らがプレゼン
●【岩手日報 23面】
児童熱中 手作りパン 釜石の沢口製パンで教室
被災地で笑顔の支援 岡山からの遊具贈呈式も
※一般社団法人 こどものエンパワメント
NPO法人 いわてGINGA-NET
●【岩手日報 25面】
本県地誌写真で回顧 県立大が史料集シリーズ
5月から順次刊行へ
岩泉・小本の臨海部第1弾 多様性探り次代に
※県立大総合政策学部 豊島 正幸学部長
●【岩手日報 22面】
太鼓演奏 節目を祝う 宮古
※山口太鼓の会会員 振袖姿で演奏参加
県立大宮古短期大学部2年 畠山 茜さん
●【岩手日報 10面】〈こどもニュースパーク〉
仲間と学ぶ海外への夢 盛岡・いわて青年国際塾
英語で議論、意識培う 高校、大学生20人参加
※県立大盛岡短期大学部2年 鶉橋 萌恵さん
●【盛岡タイムス 5面】11日の催事
▼相談 「不妊相談」
※アイーナ7階県立大アイーナキャンパス
県立大看護学部リプロダクティブサポートプロジェクト
▼「トランの会」
※アイーナ7階県立大アイーナキャンパス
県立大看護学部リプロダクティブサポートプロジェクト
●【盛岡タイムス 5面】11日の催事
▼相談 「不妊相談」
※アイーナ7階県立大アイーナキャンパス
県立大看護学部リプロダクティブサポートプロジェクト
▼「トランの会」
※アイーナ7階県立大アイーナキャンパス
県立大看護学部リプロダクティブサポートプロジェクト
●【盛岡タイムス 8面】
沿岸に若者活躍の場を 第2期復興計画
県が意見交換会開く
※一般社団法人「子どものエンパワメントいわて」
総合政策学部院生 坂口 奈央さん
●【河北新報 24面】
若者の声 復興に生かす 岩手県、10人と意見交換
※一般社団法人「子どものエンパワメントいわて」
総合政策学部院生 坂口 奈央さん
●【毎日新聞 21面】
県が若者と意見交換 第2期復興実践計画案で
※一般社団法人「子どものエンパワメントいわて」
総合政策学部院生 坂口 奈央さん
●【岩手日報 20面】
冬休みの学習一緒に 釜石 学生が子どもを指導
※NPO法人 いわてGINGA-NET
●【盛岡タイムス 10面】
盛岡からできる復興支援
ネットで自主制作番組発信 情報流し震災風化を防ぐ
※しぇあハート村放送局
県立大社会福祉学部2年 立花 有彩さん
〃 総合政策学部2年 中條 奈菜花さん
●【盛岡タイムス 22面】〈第3部 市町・経済〉
超高齢化社会を支える 滝沢市川前コミュニティーづくり
住民、大学、企業が一体に
きょうも安心「おげんき発信」 小川県立大教授の研究で実践
1人暮らしお年寄りと結ぶ
※県立大社会福祉学部 小川 晃子教授
(地域連携本部副本部長)
※県立大ソフトウェア情報学部
振興住宅から子が独立 支援連絡会が発足
地域に溶け込む大学生
※学生ボランティアセンター
川前パトロール隊リーダー
総合政策学部2年 大森 洋希さん
●【盛岡タイムス 5面】
市民パートナーシップの時代 滝沢市誕生記念座談会
※IPUイノベーション
●【盛岡タイムス 8面】
住民担い手 福祉のまちづくり
高齢者見守り、買い物代行 ヤマト運輸松本まゆみさん「孤独死をなくしたい」
※県立大社会福祉学部 小川 晃子教授
●【岩手日報 14面】
〈選択制給食は今〉盛岡市のランチボックス㊦
完全給食求める声 センター方式も視野
※県立大盛岡短期大学部 乙木 隆子准教授(食物栄養学専攻)
●【河北新報 21面】
〈2014滝沢市始まる 人口日本一の村から〉
㊥財政課題 IT企業の集積に活路
県立大と連携 誘致に期待
●【読売新聞 23面】
滝沢駅愛称は「学園の杜」に
●【岩手日報 6面】
内定 大学62.8%、高校87.6%
来春就職者県内11月末 5.1ポイント、2.6ポイント(前年同期比)
※県内5大学
●【盛岡タイムス 1面】
候補地39ヵ所に絞る 県次期最終処分場
盛岡市など除外
※委員長 総合政策学部 豊島 正幸学部長
●【盛岡タイムス 9面】
若い知の力に期待込め 高校生が県内大学で講義聞く
県内57校から602人が参加 岩手大では藤井学長が教壇に
※2013高大連携ウィンターセッション
●【盛岡タイムス 8面】
震災被災学生へ授業料減免継続
※県立大学
●【岩手日報 4面】
2次調査対象地15市町村39ヵ所
本県の次期産廃最終処分場
※委員長 総合政策学部 豊島 正幸学部長
●【毎日新聞 23面】
釜石市防災会議
車両避難指針策定へ 運転中の津波対策
安全・迅速な誘導を
※◇アドバイザー 宇佐美 誠史総合政策学部助教(交通工学)
●【河北新報 24面】〈ILCを東北へ〉
建設実現へ課題探る 盛岡商議所 検討会議設置
※県立大
●【盛岡タイムス 1面】
愛称「学園の杜」に IGR滝沢駅
大学立地の環境を反映
村公募選考結果を発表 来年3月15日から
※愛称選考会議 県立大生出席
●【岩手日報 22面】
大学で学ぶイメージ 県内 高校生向け講座開始
※「ウィンター・セッション」
ソフトウェア情報学部
高田 豊雄教授(情報セキュリティー)
●【岩手日報 25面】
高齢者による輪禍死増 65歳以上、全体の30%
返納や注意県警が訴え
※元田 良孝教授
●【河北新報 24面】
▼「滝沢市」記念切手 村に寄贈
滝沢駅愛称「学園の杜」に
※愛称選考会議 県立大生出席
▼〈いのちと地域を守る〉
津波警報時、分かりやすく誘導
イオン開業にらむ 釜石市車避難指針策定へ
※アドバイザー 宇佐美 誠史総合政策学部助教
●【岩手日報 15面】
第58期岩手王座戦地区予選 県棋会回顧③
※副将 県立大社会福祉学部 高橋 聡教授
大将 県立大2年 小山 怜央さん
●【毎日新聞 22面】
「もち食文化」の普及活動を紹介 盛岡で公開講座
※県立大主催 アイーナ7階県立大アイーナキャンパス
●【盛岡タイムス 3面】25日の催事 教室
「百人一首を楽しむ講座」
※アイーナ7階県立大アイーナキャンパス
●【毎日新聞 3面】〈クローズアップ2013〉
発生頻度低く予測困難 巨大噴火ゲ原発リスク
起これば「被害甚大」 規制委 審査に試行錯誤
※ 伊藤 英之准教授
●【盛岡タイムス 8面】
支援計画策定へ初会合 県子ども・子育て会議
※会長 県立大社会福祉学部 遠山 宜哉教授
●【盛岡タイムス 5面】22日の催事
コンサート「岩手大管弦楽団第53回定期演奏会」
※県立大生・OG出演
●【盛岡タイムス 5面】21日の催事
▼イベント
「和食のユネスコ文化遺産登録記念公開講座 -県一関地方のもち食文化②」
※県立大主催 アイーナ7階県立大アイーナキャンパス
▼22日の催事 コンサート
「岩手大管弦楽団第53回定期演奏会」
※県立大生・OG出演
●【盛岡タイムス 5面】
和食のユネスコ文化遺産登録記念公開講座
県一関地方のもち食文化②
●【朝日新聞 26面】
ソシテワスレナズ@キャンパス
被災地の商品届け風化防ごう
※岩手県立大学2年 八戸健成、宮本大毅
●【岩手日報 5面】
女性研究者支援へ連携
県内2組織が発足 能力発揮へ調査、相談会
●【岩手日報 24面】
DWATの意義理解 盛岡でセミナー 県内に年度内創設
※狩野 徹 社会福祉学部教授
●【毎日新聞 23面】
〈明日の滝沢 新市の課題㊤〉
IT企業誘致 身の丈の規模で成功 前例失敗の教訓を生かし
※IPUイノベーションセンター
●【岩手日報 11面】
〈いわて暮らし回顧2013㊦〉
消費増税決定 子育て世代、負担感強く
※県立大総合政策学部 伊藤 健宏准教授
●【岩手日報 16面】
第37回東北大学バスケットボール新人大会
※男子 八戸学院大118-60岩手県立大
女子 秋田大60-54岩手県立大
●【盛岡タイムス 5面】16日の催事 講演会
「医療機器産業と自動車産業の最新動向を知る」
※アイーナ7階県立大アイーナキャンパス
県立大総合政策学部 近藤研究室
●【盛岡タイムス 6面】
ジオパーク学ぼう 知事校長特別授業 向中野と沿岸小学生
県政番組収録
※◇講話 伊藤 英之 総合政策学部准教授
●【岩手日報 1面】
冬照らす光温かく 盛岡でキャンドルナイト
※県立大手話サークル「ひだまり」ボランティア点灯協力
●【岩手日報 23面】
沿岸の古里思いクリスマス会 盛岡・内陸避難者ら
※県立大混声合唱団Polish出演
●【盛岡タイムス 1面】
キャンドルナイト できる範囲で節電を 今日まで もりおか歴文館前
※県立大手話サークル「ひだまり」ボランティア点灯協力
●【盛岡タイムス 5面】16日の催事 講演会
「医療機器産業と自動車産業の最新動向を知る」
※アイーナ7階県立大アイーナキャンパス
県立大総合政策学部 近藤研究室
●【盛岡タイムス 5面】14日の催事
▼イベント
「100万人のキャンドルナイトinいわて13冬」
※県立大手話サークル「ひだまり」ボランティア協力
▼相談
「不妊相談」
※ アイーナ7階県立大アイーナキャンパス
県立大看護学部リプロダクティブサポートプロジェクト
▼「トランの会」
※ アイーナ7階県立大アイーナキャンパス
県立大看護学部リプロダクティブサポートプロジェクト
●【岩手日報 25面】
▼'16いわて国体
元気に国体ダンス 奥州江刺 子ども向け指導開始
※◇指導役 県立大3年 沢田 泰人さん
▼クリスマス前に病院内に響く歌
北上・中部病院
※県立大看護学部学生ら
〃 3年 茂田 史さん
●【盛岡タイムス 5面】14日の催事
▼相談
「不妊相談」
※アイーナ7階県立大アイーナキャンパス
県立大看護学部リプロダクティブサポートプロジェクト
▼「トランの会」
※アイーナ7階県立大アイーナキャンパス
県立大看護学部リプロダクティブサポートプロジェクト
●【岩手日報 4面】
山田NPO法人問題
県対応の検証開始 委員「責任を明確に」
※西出 順郎 総合政策学部准教授
●【河北新報 28面】
山田NPO 事業休止から1年
岩手県の責任焦点 委員会が検証作業開始
※西出 順郎 総合政策学部准教授
●【読売新聞 33面】
県検証委が初会合
※西出 順郎総合政策学部准教授
●【盛岡タイムス 5面】11日の催事
「CA cafe~県立大生による入試相談会」
※アイーナ7階県立大アイーナキャンパス
●【岩手日報 22面】
▼餅文化に息づく無形遺産「和食」
盛岡で記念講座
※県立大アイーナキャンパス
▼話題のAKB曲にノリノリ
盛岡でも軽快ダンス 市成人式飾る動画収録
※県立大学生協力
●【岩手日報 26面】
入試クリップ 9日
●【盛岡タイムス 8面】
3大学のサークル集結 ストリートパフォーマンス
県立大でステージ
※県立大で開催
社会福祉学部3年 吉田 和佳奈さん
●【盛岡タイムス 5面】11日の催事
「CA cafe~県立大生による入試相談会」
※アイーナ7階県立大アイーナキャンパス
●【岩手日報 1面】
女性研究者支援へ連携 2組織が17日発足
岩手大の事業を拡大 理系底上げに重点
※連携組織 県立大
●【盛岡タイムス 3面】8日の催事
「和食のユネスコ文化遺産登録記念公開講座 -岩手一関地方のもち食文化①」
※アイーナ7階県立大アイーナキャンパス
●【盛岡タイムス 3面】9日の催事
「こころのセミナー」
※アイーナ7階県立大アイーナキャンパス
●【岩手日報 4面】〈滝沢新時代⑤〉
市制移行まで1カ月 「住民自治日本一」
者巻き込み改革へ
※県立大学生 川前自治会
県立大看護学部2年 古谷 彩華さん
●【盛岡タイムス 5面】7日の催事
「岩手3大学合同イベントJOY-INT」
※県立大講堂
●【盛岡タイムス 5面】8日の催事
「和食のユネスコ文化遺産登録記念公開講座 -岩手一関地方のもち食文化①」
※アイーナ7階県立大アイーナキャンパス
●【岩手日報 18面】
県北振興局「学生ファッション」
赤沢さん(県立大盛岡短期大部2年)ら最高賞
アイドル衣装に評価 賢治童話イメージ
※県立大短期大学部2年生グループ作品「ミルキーウェイ」
赤沢 美智子さん 横道 あかりさん 阿部 ももさん
●【盛岡タイムス 5面】7日の催事
「岩手3大学合同イベントJOY-INT」
※県立大講堂
●【岩手日報 4面】〈滝沢新時代 ④〉
市制移行まで1カ月
ブランド強化 「学生の街」活用が鍵
※県立大・県立大盛岡短期大学部
IPUイノベーションセンター
●【盛岡タイムス 9面】
災害時要援護者 支援対策セミナー 6日締め切り
※◇講演 狩野 徹 社会福祉学部教授
●【岩手日報 27面】
災害に強い情報網探る 山田で検討開始
年度内に町に提言 仕組みづくり議論
※座長 柴田 義孝県立大副学長
●【岩手日報 4面】
鉄道の早期復旧へ 調査報告書案提示
宮古市議会特別委
※宮古短大付近への新駅設置
●【岩手日報 26面】
大学3年生就活解禁
本県学生に期待感 2大学で企業説明会
※県立大 学生支援室 高舘 信雄特命課長
●【岩手日報 27面】〈紙風船〉
イーハトーブ学生赤十字奉仕団
※委員長 県立大看護学部3年 石井 由希子さん
●【岩手日報 22面】
鮭つかみどり 川に歓声響く 大槌でまつり
※県立大生ボランティア参加
●【朝日新聞 27面】
サケ待て待て!つかみ取り復活
大槌川で100人挑戦
※県立大生ボランティア参加
●【毎日新聞 24面】
サケつかみどり 親子連れら奮闘 大槌でまつり
※県立大生ボランティア参加
●【盛岡タイムス 3面】
新たな価値創造へ強化 滝沢村IPUフォーラム
産学連携と企業間交流
※滝沢IPUイノベーションフォーラム2013
●【岩手日報 26面】
盛岡、一関で餅食文化講座
※県立大アイーナキャンパス
●【岩手日報 27面】
釜石の商店街在り方模索 地元と識者らがシンポ
※◇アドバイザー 吉野英岐 総合政策学部教授
●【盛岡タイムス 5面】
「Polish Harmony Special in IMA」
※県立大混声合唱団Polish
●【盛岡タイムス 5面】
Polish Harmony Special in IMA
出演=県立大混声合唱団Polish
●【盛岡タイムス 1面】
試行の外部評価を実施
今年度は商工、生涯教育 盛岡市
※委員長 西出 順郎 県立大准教授
●【岩手日報 25面】
盛岡三高生が復興課題学ぶ
新田義修総合政策学部准教授
※岩手大と県立大の教員5人が講師
●【盛岡タイムス 3面】
根付くかデジコン産業 若者を岩手に呼び込む
産学官でプロジェクト 講座の成果発表会
●【盛岡タイムス 3面】
実施計画の状況報告 盛岡市推進会議 第2次自治体経営
委員長:齋藤俊明教授
●【盛岡タイムス 5面】
いわて善隣塾 季節を楽しむ講座クリスマスアレンジ
県立大アイーナキャンパス
●【岩手日報 20面】
滝沢駅の愛称募集 村、IGR 市制移行控えPR
親近感、利用増を期待
●【岩手日報 7面】
焼きうどん味わって 陸前高田 県立大生ら振る舞う
●【盛岡タイムス 5面】
もりきたエコネネット学習会 我が地域で暮らすために・・・
※基調講演:田中尚社会福祉学部准教授
●【岩手日報 12面】
県内4大学中心にし学生たち 若い視点で支援探る
垣根越え沿岸被災地で活動
●【岩手日報 26面】
入試クリップ 県立大宮古短期大学部
●【岩手日報 30面】(番組表)
岩手県立大学同窓会 ホームカミングデー2013
●【盛岡タイムス 1面】
盛岡市 市民協働の拠点整備
施設、人員を指針案に盛り込む
※外部委員:倉原宗孝総合政策学部教授
●【盛岡タイムス 5面】
もりきたエコネネット学習会 我が地域で暮らすために・・・
基調講演:田中尚社会福祉学部准教授
●【岩手日報 18面】
いわて善隣塾 クリスマスリース作り
県立大アイーナキャンパス
●【盛岡タイムス 3面】
CA café~県立大生による入試相談会
問合せ先:県立大学教育研究支援室入試グループ
●【盛岡タイムス 5面】
CA café~県立大生による入試相談会
問合せ先:県立大学教育研究支援室入試グループ
●【盛岡タイムス 8面】
「水害の年」の原因探る いわて根っこの会
※講演 佐野嘉彦 総合政策学部 教授
●【岩手日報 25面】
山田出身の光さん(盛岡) 歌で古里の今伝える
ゆめ発信コンサート 県立大生と共に手話歌を披露する。
●【盛岡タイムス 5面】
ちいさなお星さまの会お話会inもりおか
問合せ先:木地谷祐子 看護学部 助手
●【盛岡タイムス 3面】
5年で県内一巡 県民との対話 本音で語ろう県議会
●【盛岡タイムス 5面】
盛岡いのちの電話公開講座―現代社会とこころの危機―ストレスの表出
※講師 青木慎一郎社会福祉学部教授
●【盛岡タイムス 5面】
ちいさなお星さまの会お話会inもりおか
問合せ先:木地谷祐子 看護学部 助手
●【盛岡タイムス 5面】
盛岡いのちの電話公開講座―現代社会とこころの危機―ストレスの表出
※講師 青木慎一郎社会福祉学部教授
●【盛岡タイムス 1面】
新制度制定へ条例骨格案了承 平泉の日懇話会
仮称平泉世界遺産の日条例制定に係る検討懇話会
※座長・佐々木民夫県立大高等教育推進センター長
●【岩手日報 20面】
大学の研究、高校生に紹介
釜石・大槌地域産業フェア 人材育成目指し
●【読売 32面】
IGR滝沢駅 愛称を募集
●【産経 23面】
番組審議会「岩手めんこいテレビ」
※番組審議会(中村慶久委員長)
●【盛岡タイムス 8面】
災害時の要援護者支援は「睦大学と県立大学が連携講座」
●【盛岡タイムス 8面】
親しまれる愛称を IGR滝沢駅 魅力向上に村が募集
●【朝日新聞 29面】
少子高齢化対策 妙案探る 遠野・青笹 検証委が視察
※遠野市「進化まちづくり検証委員会」委員長 山田晴義名誉教授
●【盛岡タイムス 5面】
CA café~県立大生による入試相談会
●【盛岡タイムス 9面】
公会堂指定管理者候補に希望橋G 県議会12月提案
※選定委員会委員長 倉原宗孝県立大教授
●【盛岡タイムス 1面】
手話歌に思い込め 県大生と光さん 山田町のコンサートで披露
※県立大手話サークル「ひだまり」
社会福祉学部3年 篠原 宏季さん
〃 1年 村上 智江鯉さん
●【盛岡タイムス 3面】
CA~cafe~県立大生による入試相談会
※アイーナ7階県立大アイーナキャンパス
●【盛岡タイムス 1面】
岩手の将来像を探る 滝沢村でいわて希望塾
県内中学生185人が参加
※子どものエンパワメントいわて
◇コーディネーター
県立大社会福祉学部 山本 克彦准教授
●【岩手日報 24面】
本県復興像を共に 知事、中学生が希望塾 滝沢
※子どものエンパワーメントいわて
◇コーディネーター
県立大社会福祉学部 山本 克彦准教授
●【岩手日報 22面】
未来の宮古考える 市民が事業構想を発表
※県立大宮古短期大学部
●【盛岡タイムス 8面】
これからも師道の歩み 瑞宝双光章
伊藤 正道さん
※元県立大講師
●【各紙 秋の叙勲】御芳名記載
瑞宝双光章 伊藤 正道さん(元公立中学校校長)
●【岩手日報 4面】
釜石沖で観測ブイ視察 海洋エネルギー実証フィールド検討委
地元漁業との協議確認
※委員長:総合政策学部長 豊島正幸教授
人口減少社会の「豊かさ」考える 県がシンポジウム
※トークセッション参加:総合政策学部 山田佳奈准教授
●【岩手日報 4面】ILC東北誘致
多言語情報や教育充実を
県内在住外国人組織 達増知事に提言書
●【盛岡タイムス 1面】
地域の国際化を提言
多言語対応や県立大新学部
ILC設置の実現へ サポート委員会が知事に
●【河北新報 30面】ILCを東北へ
生活情報表示 多言語で
外国人団体 岩手県に提言
●【読売新聞 33面】ILC誘致
外国人来県へ環境整備を
県内在住者ら知事に提言
●【産経新聞 23面】
外国人グループがILC設置で提言
●【毎日新聞 25面】
外国人が住みやすい街に ILC推進団体
知事に提言
●【盛岡タイムス 8面】
滝沢で公開講座・地区講座開催 県立大学
※◇講演 細田 重憲 非常勤講師
問い合わせ 地域連携室
●【岩手日報 25面】
復興への思い手話歌に乗せ 県立大サークル
山田で来月披露
光さん(シンガーソングライター)と共演
※手話サークル「ひだまり」高野 愛代代表
社会福祉学部1年 阿部 美穂さん
〃 村上 智江鯉さん
●【岩手日報 26面】
蔵谷さん(久慈)最優秀賞
いわて高校生小論文
※県立大2013年いわて高校生小論文コンクール
●【岩手日報 28面】
自然災害の教訓共有 群馬で日本学会大会
本県の4人震災テーマに発表
※県立大ソフトウェア情報学部
佐藤 究講師(コンピューターサイエンス専攻)
●【岩手日報 24面】
入試クリップ 25日
●【岩手日報 25面】
被災地調査で地域賞
盛岡の「森と緑の研究所」日本学会が評価
※県立大 共同調査研究
●【各紙 テレビ欄】
9:25~11:30 IBCテレビ
9:25~10:00 テレビ岩手
※中継コーナー 岩手県立大学大学祭
●【盛岡タイムス 4面】26日の催事
学校行事「第16回 IPU Festa」
※県立大滝沢キャンパス
●【岩手日報 6面】
自転車周遊に盛岡情報 県立大
スマホ向け運用情報 レンタル事業者と連携
※県立大ソフトウェア情報学部
阿部 昭博教授
阿部研究室 新井田 歩さん
●【盛岡タイムス 1面】
観光地案内をスマフォで
ホテル貸自転車利用者に
県立大学と盛岡協議会 モリクルデジタルマップ
※県立大ソフトウェア情報学部
阿部 昭博教授
阿部研究室 新井田 歩さん
●【岩手日報 18面】
一関と越後長岡藩同士の縁紹介
26、27日に講演会
※◇講演 金子 与止男 総合政策学部教授
●【河北新報 28面】
岐路に立つ震災遺構 ④プロセス
正解より理解を求め 議論こそ復興の原点
※委員長 豊島 正幸総合政策学部教授(自然地理学)
●【岩手日報 24面】
入試クリップ
※県立大
●【岩手日報 16面】
東北地区大学ラグビーリーグ最終日
※東北大22-14盛岡大・岩手県立大
・最終順位④盛岡大・岩手県立大2勝3敗
●【盛岡タイムス 5面】
▼22日の催事 相談
「CA~cafe~県立大生によ入試相談会」
※問い合わせ
県立大学教育研究支援室入試グループ
▼「百人一首を楽しむ講座」
※アイーナ7階県立大アイーナキャンパス
●【盛岡タイムス 1面】
遺児の進学支援を訴え あしなが学生募金
26、27日にも街頭活動
※県立大生街頭呼び掛け参加
●【盛岡タイムス 3面】22日の催事
「CA~cafe~県立大生による入試相談会」
※アイーナ7階県立大アイーナキャンパス
問い合わせ
県立大教育研究支援室入試グループ
●【岩手日報 25面】
あしなが募金で震災遺児ら支援
本県でも運動開始
※県立大生街頭呼び掛け参加
●【岩手日報 14面】〈こどもニュースパーク〉
全国各地から学生300人集結
被災地訪れ奉仕活動
「いわてGINGA-NET」企画
1ヵ月間、生活再建支援
※NPO法人 いわてGINGA-NET
八重樫 綾子代表
●【読売新聞 34面】
「書評バトル」参加募る
盛岡で来月 お薦め本紹介 腕競う
※県立大学後援 県立大学アイーナキャンパス
県立大生参加
●【各紙 テレビ欄】
IBCてれび
じゃじゃじゃTVam9:25~11:30
大学祭PR
※岩手県立大
●【盛岡タイムス 5面】19日の催事
公開講座
「子供の学びと住まいとの関係ー頭のよい子が育つ家とは」
※アイーナ7階県立大キャンパス
問い合わせ 県立大盛岡短期大学部事務室
●【盛岡タイムス 5面】19日の催事
公開講座「子供の学びと住まいとの関係ー頭のよい子が育つ家とは」
※アイーナ7階県立大キャンパス
●【盛岡タイムス 1面】
その場で役立つ情報 県大生がガイドシステム
佐藤亮さん 石神の丘美術館で研究
※県立大社会情報システム学講座 阿部昭博研究室
※県立大大学院ソフトウェア情報学研究科
1年 佐藤 亮さん
●【盛岡タイムス 3面】
ポスターで活動をプレゼン 岩手県立大で学長・学生大会
全国の公立83大学参加
※県立大社会福祉学部3年 小原 裕也さん
いわてGINGAーNET
●【読売新聞 32面】
書評でバトル学生舌戦「ビブリオバトル岩手・青森地区大会」
※県立大学後援 アイーナキャンパス
県立大生10人参加
県立大総合政策学部4年 吉田 悠さん
●【岩手日報 4面】
公立大の未来や地域貢献を展望 県立大でシンポ
●【岩手日報 3面】
女性の地位向上首相応援 山本さん(岩手県立大)ら面会
※岩手県立大2年 山本 千尋さん
●【毎日新聞 2面】
女性の活躍支えてね ガールスカウト首相と面会
※岩手県立大2年 山本 千尋さん
●【盛岡タイムス 5面】13日の催事
「Heart to Heart コンサート~岩手の合唱を元気に」
※県立大学混声合唱団Polish
●【盛岡タイムス 5面】12日の催事
▼相談「不妊相談」
▼「トランの会」
※アイーナ7階県立大アイーナキャンパス
県立大看護学部
リプロダクティブサポートプロジェクト
▼13日の催事 コンサート
「Heart to Heart コンサート~岩手の合唱を元気に」
※県立大学混声合唱団Polish
●【盛岡タイムス 5面】12日の催事
▼相談「不妊相談」
▼「トランの会」
※アイーナ7階県立大アイーナキャンパス
県立大看護学部
リプロダクティブサポートプロジェクト
●【各紙 ラジオ欄】〈毎週木曜日放送〉
FM岩手 午後9:00~9:45まで
てこの原理
※岩手県立大製作協力 県立大生出演
●【岩手日報 10面】〈行ってみよう〉
Heart to Heart コンサート
※県立大混声合唱団Polish
●【産経新聞 23面】番組審議会
岩手めんこいテレビ 第226回番組審議会
※委員長 中村 慶久学長
●【岩手日報 12面】
復興へ 歌に願い乗せ
13日、盛岡と陸前高田 東京の2団体公演
※県立大混声合唱団Polish
Polish 代表 県立大3年 一井 七海さん
●【岩手日報 18面】
めざせ再生エネ導入
洋野町 ビジョン策定委初会合
※委員長 茅野 恒秀 総合政策学部准教授
●【読売新聞 32面】
仕掛けや音に大喜び 盛岡で絵本フェス
※県立大生ボランティア参加
●【岩手日報 10・11面】ズームアップいわて
盛岡でよみフェス2013
心育む絵本の世界 養う感性世代超え
※ひとこと
元気な子ども見守る
県立大社会福祉学部1年 永沢 萌美さん
●【毎日新聞 21面】
「映画のまち」活性化で議論
市民らワークショップも 盛岡
※県立大4年生 吉田 悠さん
●【盛岡タイムス 7面】ローカルガイド
じゃじゃじゃTV IBC
午前9:25~
※県立大混声合唱団が生出演
●【各紙 テレビ欄】
じゃじゃじゃTV IBC
午前9:25~
※県立大混声合唱団生出演
●【盛岡タイムス 8面】
避難所提供や人的支援 岩手看護短期大学
滝沢村と災害時協定
※県立大に続き2件目
●【朝日新聞 24面】
▼官民学が連携 災害弱者支援
避難所へ専門家派遣 県「機構」発足
※県立大
▼福祉避難所震災時に65ヶ所
高齢・障害者ら利用 広域的支援、課題に
※細田 重憲 社会福祉学部非常勤講師
●【岩手日報 16面】国体 弓道
成年女子近的7位 同メンバーで再び入賞
※菊地ひかり(社会福祉学部)成年女子メンバー
●【岩手日報 26面】
入試クリップ 1日
※県立大
●【岩手日報 2面】
公私立大98校 入試問題外注
今春、予備校や企業に
●【岩手日報 28面】
本県3団体銀賞 東北合唱コン大学職場一般
※◇銀賞
県立大混声合唱団(大学ユースの部)
●【岩手日報 20面】北東北大学野球
八戸学院大V 富士大は2位
※盛岡大4-3岩手県立大
●【朝日新聞 25面】
県立大・盛岡コメットなど銀
全日本合唱コン東北大会
※◇銀賞
県立大混声合唱団(大学ユースの部)
●【岩手日報 21面】三陸ジオパーク誕生
大地の営み 豊かに 体験楽しむ自然公園16市町村48サイト
※◇談話
地域から新たな価値を
三陸ジオパーク推進協議会学術専門部会長
豊島 正幸県立大総合政策学部長
●【岩手日報 26面】
復興支援信じて県立大生ら交流 陸前高田
※県立大と米オハイオ大の学生
盛岡短期大学部の学生や同財団の奨学生
盛岡短期大学部1年 鈴木 彩有里さん
●【毎日新聞 22面】
日米の学生100人 お茶の香り堪能
大船渡でセミナー
※県立大生と県立高田高生 米オハイオ大生ら
●【盛岡タイムス 5面】28日の催事
公開講座「県立大公開講座ーいわての今を識る」
※県立大滝沢キャンパス
◇講師 原 英子 盛岡短期大学部准教授
●【岩手日報 10面】
災害が起きたらどう行動する?
岩手町・川口中の1年生
防災カードゲームで体験学習
「生き延びる選択を」県立大の学生らが指導
※伊藤 英之 総合政策学部准教授と学生6人
●【朝日新聞 29面】
不来方高 全国へ 合唱コン東北大会
※◇銀賞
県立大混声合唱団(大学ユースの部)
※県立大参加
●【岩手日報 4面】
災害福祉チーム派遣へ機構発足 県、年度内「10」創設目指す
●【盛岡タイムス 9面】
全国初、福祉版D-MAT県や福祉団体など 機構設置し災害弱者支援
●【読売新聞 32面】
災害派遣福祉チーム発足へ 県。福祉団体などで機構
●【河北新聞 32面】
岩手県、災害時に高齢者ら支援 福祉版DMAT派遣へ 関係12団体と機構設立
●【毎日新聞 23面】
大規模災害時 官学民連携で支援機構 県など20団体 高齢者、障害者に対応
※会長に本学の中村慶久学長を選出
●【岩手日報 29面】
復興ツーリズム推進協議会発足 宮古で関係20団体
●【毎日新聞 23面】
いわて復興ツーリズム推進協議会 産官学18団体 宮古で設立総会
●【岩手日報 7面】
県中小企業団体中央会が要望書
●【盛岡タイムス 5面】
「県立大公開講座-いわての今を識る」県立大滝沢キャンパス
●【盛岡タイムス 10面】
合唱で岩手を元気に 盛岡で10月13日 県立大混声団が合同公演
●【岩手日報 21面】
国体本県選手団
※弓道 菊地ひかりさん(社会福祉学部)
●【タイムス 8面】
県立大のチームが全国初切符
ETロボコン東北地区大会 プログラム技術など競う
●【岩手日報 4面】
本県「デジタルコンテンツ事業」1年 産業育成へ本格化
講座、オフィス開設 企業進出の動きも
※いわてデジタルコンテンツ産業育成プロジェクト:県立大など県内11機関が参画
●【盛岡タイムス 6面】
被災地で高齢者の安否確認 小川教授らのグループ
県立大学 初の研究成果発表会
●【盛岡タイムス 7面】
豆拳士も真剣に演舞 第30回県大会 盛岡市で少林寺拳法
※演舞:大塚 学(県立大4年)
●【盛岡タイムス 3面】イベント情報
県立大公開講座―いわての今を識る
●【岩手日報 4面】アンテナ
研究発表の場継続へ意欲 中村慶久学長
●【岩手日報 25面】
県立大研究成果発表会
復興策探求幅広く 県民ら理解深める
▼妊産婦に添う支援を
福嶋裕子教授ら3人(看護学部)
▼交通環境 健康に影響 仮設の外出、車頼み
元田良孝教授ら2人(総合政策学部)
▼視覚的情報管理目指す
柴田義孝ソフトウェア情報学部教授ら5人(同学部、埼玉工業大、茨城大)
▼雇用再建、水産加工に鍵
植田真弘宮古短期大学部長ら6人(同短大部、宮古市役所)
●【タイムス 5面】イベント情報
28日オガールでIT体験教室 県立大
●【盛岡タイムス 3面】21日の催事
講演会「第1回県立大学研究成果発表会」
アイーナ7・8階
※◇基調講演
齋藤 俊明 副学長ほか
●【岩手日報 25面】第19部住宅再建の今⑤
「地産地工」で建築 垣根越えて業者連携 地域産業の将来見据え
※内田 信平 盛岡短期大学部准教授(建築設計)
●【盛岡タイムス 5面】21日の催事
講演会「第1回県立大学研究成果発表会」
アイーナ7・8階
※◇基調講演 齋藤 俊明 副学長ほか
●【岩手日報 26面】
復興や地域貢献 研究報告 県立大 21日、盛岡で発表会
●【日本経済新聞 29面】〈学ぶ磨く育てる〉
被災地で実学 東北の産業復興に大学の知
支援と研究・教育両立
●【盛岡タイムス 3面】
復興や地域貢献テーマに 県立大21日に 初の研究発表会
●【岩手日報 16面】特集(全面広告)
ISHIGAKI MUSIC
FESUTIVAL 2013
※岩手県立大学さんさ踊り実行委員会
●【岩手日報 7面】〈声〉
おばあちゃん、今度帰るね
※総合政策学部 佐藤 真之さん
●【岩手日報 15面】北東北野球秋季リーグ
※岩手県立大学0-1盛岡大学
●【盛岡タイムス 3面】14日の催事
▼相談
「不妊相談」
※アイーナ7階県立大アイーナキャンパス
※県立大看護学部
リプロダクティブサポートプロジェクト
▼その他
「トランの会」
※アイーナ7階県立大アイーナキャンパス
※県立大看護学部
リプロダクティブサポートプロジェクト
●【岩手日報 4面】
復興教育へ英知結集 いわて未来づくり機構
作業部会が初会合
※県立大参加
●【盛岡タイムス 3面】14日の催事
▼相談「不妊相談」
※アイーナ7階県立大アイーナキャンパス
※県立大看護学部
リプロダクティブサポートプロジェクト
▼その他「トランの会」
※アイーナ7階県立大アイーナキャンパス
※県立大看護学部
リプロダクティブサポートプロジェクト
●【岩手日報 12面】〈行ってみよう〉
いわてこどもの心研究懇話会9月例会
※県立大アイーナキャンパス学習室1
●【盛岡タイムス 3面】
玉山区生出でセミナー 盛岡広域振興局
自然エネの活用体験
※県立大学
●【産経新聞 27面】番組審議会
岩手めんこいテレビ
※委員長 中村 慶久学長
●【岩手日報 4面】
大学生の就活に光 県内 求人、内定が好調 企業の人材確保難も
※県立大宮古短期大学部2年 瀧沢 翔さん
※県立大からの聞き取り調査
●【岩手日報 9面】〈声〉
危険性を恐れずSNS利用を
※県立大総合政策学部 小野寺 啓さん
●【岩手日報 23面】北東北大学野球
首位富士大開幕5連勝
※岩手県立大7-3青森公立大
●【岩手日報 11面】北東北大学野球
富士大、開幕4連勝 岩手大下し単独トップ
※岩手県立大8-0青森公立大
●【読売新聞 26面】
2014年度 国公立大学入試要項(抜粋)
※岩手県立大学
●【読売新聞 28面】
来春 国公立大入試のポイント
推薦にセンター併用 最多 基礎学力見る傾向強まる
※AO入試を実施する大学 岩手県立大
●【盛岡タイムス 5面】7日の催事 公開講座
「県立大公開講座ーいわての今を識る」
※県立大滝沢キャンパス
◇講師
三浦 まゆみ 看護学部教授
細田 重憲 非常勤講師
●【盛岡タイムス 5面】7日の催事 公開講座
「県立大公開講座ーいわての今を識る」
※県立大滝沢キャンパス
◇講師
三浦 まゆみ 看護学部教授
細田 重憲 非常勤講師
●【盛岡タイムス 9面】
ナンバーで新市をPR 原付バイクに滝沢村が導入
馬コや岩手山デザイン
※県立大生などによる選考会
●【岩手日報 22面】
研究機関の男女協働参画を議論 岩手大でセミナー
※県立大参加
●【岩手日報 24面】
「滝沢市ナンバー」いかが バイク用デザイン 岩手山と「馬コ」
※県立大生などによる選考会
●【読売新聞 31面】
ご当地プレートお目見え 滝沢市ナンバー
※県立大生などによる選考会
●【盛岡タイムス 3面】
観光振興けん引する力 県と県立大 人材育成セミナー始動
※実行委員会長 宮井 久男 宮古短期大学部教授
●【読売新聞 26面】
学生お薦め本で対決 10.14「書評バトル」盛岡 来月7日締め切り
※県立大学後援
●【盛岡タイムス 3面】
4日の催事 教室「いわて善隣館ー中国語講座~音読で遊ぶ」
※アイーナ7階県立大アイーナキャンパス
●【岩手日報 24面】
中学校部門 5団体金賞 合唱県大会 盛岡
※大学 金賞 県立大混声合唱団
●【岩手日報 27面】
損壊備え移動市役所 被災速報に災害FM
教訓基に実践度強化 県防災訓練 動作や操作演習
※ソフトウェア情報学部 柴田義孝教授研究室
●【盛岡タイムス 5面】
週末の特選イベント7日(土)
「県立大公開講座ーいわての今を識る」
※県立大滝沢キャンパス
◇講師 三浦まゆみ 看護学部教授
細田 重憲 非常勤講師
●【朝日新聞 25面】
14団体が東北大会出場へ 合唱コン県大会
中学と大学・一般の部
※大学 金賞 県立大混声合唱団
●【盛岡タイムス 1面】
日本人女性で初の委員長
村山 優子県立大教授
情報処理国際連合TC委員会
※村山 優子 ソフトウェア情報学部教授
●【岩手日報 22面】
雨で3試合順延 北東北大学野球
※岩手県立大3-2秋田大
●【河北新報 33面】
足湯でケア心開いて
「阪神」発祥支援 東北の学生に広がる
被災地へ出向き活動 「支え合いの考えに感銘」