令和3年度 地域協働研究(ステージⅠ)
流域ジオマップの分野横断的活用 ~DXによる地域課題解決~
研究番号 | 研究代表者 | 所属 | 職 | 氏名 |
---|---|---|---|---|
R03-Ⅰ-19 |
ソフトウェア情報学部 | 教授 | 土井章男 | |
共同研究者(提案団体名) | 他の構成メンバー | 所属 | 職 | 氏名 |
西和賀淡水漁業協同組合 | ソフトウェア情報学部 ソフトウェア情報学部 西和賀淡水漁業協同組合 |
専任研究員 大学院生 組合長 |
加藤徹 高志毅 佐井守 |
研究区分 | 一般課題 | 研究分野 | 地域社会 |
---|
SDGs |
|
---|
研究フィールド | 西和賀町 | 研究協力者 | リコージャパン(株)販売事業本部岩手支社ソリューション営業部・地域創生推進グループリーダー・小林剛、リコージャパン(株)販売事業本部岩手支社ソリューション営業部・地域創生推進グループ・横内孝之、(株)タックエンジニアリング技術部空間情報部空間情報課・課長・原田昌大、(株)TOKU PCM CIM/BIM/CG推進室・室長補佐・榊原健二、(株)TOKU PCM CIM/BIM/CG推進室・槻ノ木沢 拓孝 |
---|---|---|---|
① 解決を目指す課題(何を解決するのか) 西和賀河町の河川をフィールドとした多面的活用ができるマップにより、下記7項目の課題解決を目指す。 ■観光振興:岩手の自然を実際に見たいと思わせるようなPR ■防災:洪水土砂災害、河川施設や砂防堆砂量の把握、防災意識啓発 ■自然教育:流域の生物、植生、自然(水)の循環等、水中映像 ■環境保護:内陸河川のゴミの分布等の把握、適正な漁場管理 ■福祉:身体的に不自由な方や遠隔地の方々のためのバーチャル観光、コロナ対策としてのステイホーム観光 ■分野横断的な情報共有:河川の様々な地点で発生するイベント・災害・工事等の情報を一元的に掲載することも検討 ■クリーンエネルギー:水資源を多面的に活用した小水力発電の可能性試験 ② 実施方法・取組みの概要 令和2年度は、360°カメラ画像、点群データ、3次元CGモデルをプラットフォームとなるGIS上に配置しデータの統合を試みた。 令和3年度以降はさらなる可視化データを取得、または過去に取得している蓄積されたデータをGISに追加し、地域で活用されるデータプラットフォームを目指す。 河川に関連するものを中心とするが、360°カメラ、地上レーザースキャナ、ドローン、CG等を対象の地点ごとに使い分け、西和賀町の自然・景観に関わるデータを取得・生成。令和2年度の「リバービューマップ」から「流域ジオマップ」としてプラットフォームを構築する。 |
研究成果報告書 | 岩手県立大学機関リポジトリへ | 研究概要(PDF) | ダウンロード | 研究概要(動画) | 県立大学公式Youtubeチャンネルへ |
---|