ホーム  > 研究・地域連携  > 【2017.11.5】「大型海藻標本展」講演会が開催されます!

【2017.11.5】「大型海藻標本展」講演会が開催されます!

「大型海藻標本展」講演会 開催

 本学総合政策学部「平塚明研究室」と、一般社団法人「山田町観光協会」とのコラボレーション企画として、「大型海藻標本展」が山田町立『鯨と海の科学館』で開催されます。

 2011年3月11日の津波は山田町立「鯨と海の科学館」も襲い、東邦大学吉﨑誠教授(故人)が寄贈した8万点の貴重な海藻標本の多くが流されました。一部は救出され、国立科学博物館や岩手県立博物館などによって修復・安定化処理の後、返納されようとしています。
本企画は、これに加えて新たに海藻を収集し、標本を作成して展示の充実を図ろうとする市民参加型の活動です。
現在、標本の展示に向けて準備を進めています。

 このコラボレーション企画に併せて、吉﨑研究室ご出身の 鈴木雅大 先生(神戸大学内海域環境教育研究センター)をお招きし、講演会を開催します。

◇開催日時 
平成29年11月5日(日)
「大型海藻標本展」: 山田町立『鯨と海の科学館』開館参照
講演会    :13:30~15:00

◇講演題名
山田町の海藻 ~豊かな海、日本海との繋がり~ 」
  山田町の海藻がいかに豊かか、そして日本海の海藻との繋がりについて、標本についても触れながら、お話しいただきます。

◇会場
山田町立『鯨と海の科学館』
〒028-1371 岩手県下閉伊郡山田町船越7-50-1
TEL.0193-84-3985   FAX.0193-84-3986
E-mail:kujirakan@bz04.plala.or.jp

●アクセス
国道45号ぞい「道の駅やまだ」から車で2分/駐車場あり
一般社団法人山田町観光協会/鯨と海の科学館)

●開館時間
9:00~17:00/16:30まで入場受け付け

●入館料
小中学生¥150 高校生・学生¥200 一般¥300

 

◆◇「平塚明研究室」・一般社団法人「山田町観光協会」コラボレーション企画◇◆
「山田にんげん百景」展 開催中【2017.10.5~2018.1.31】
講演会「山田町の海藻 ~豊かな海、日本海との繋がり~ 」【2017.11.5】
講演者:鈴木雅大 先生(「吉﨑研究室」出身)
企画展『海中の森ー山田の海藻』開催中【2017.11.8~2018.1.31】

平成28年度 地域協働研究(地域提案型・後期)
研究課題名 被災博物館(山田町立「鯨と海の科学館」)の再開支援と住民参加に関するモデル構築
共同研究者 一般社団法人山田町観光協会