岩手県立大学研究・地域連携本部では、岩手県からの委託を受け、県内の製造業の現場、農業現場、水産業の現場で、
IoT、ロボット、AI等のIT活用の支援をさせていただく『IT活用型新分野開拓推進事業』を開始いたします。
◎『IT活用型新分野開拓推進事業』について
県内のものづくり企業や農業・水産業の現場でIoT、ロボット、AI等の
第4次産業革命技術の活用を促進するため、生産性向上や、新製品の
開発等のワーキンググループを設置し、専門家等を交えながら検討する場を
設け、今後の外部資金獲得や共同研究等に繋げる活動をしていくものです。
具体的には、課題の設定や課題解決のための方策(技術的な議論だけではなく、
県内外の企業を含めたクラスター形成等)をデザインシンキング等を
取り入れながら幅広いディスカッションを行う予定です。
本事業の説明に加えて、国内のIT活用の最新事例をご紹介するセミナーを下記の通り開催いたします。
『IT活用型新分野開拓推進セミナー』
◇ 開催日時
平成30年7月31日(火)13:00~16:45(開場・受付12:30~)
◇ 開催場所
ホテル東日本盛岡3F 鳳凰の間Ⅱ
(岩手県盛岡市大通3丁目3-18 TEL:019-625-2131)
◇ 定員:80名
◇ 開催内容
1.挨拶(13:00~13:05)
2.講演
◆講演I (13:05~13:45)
SAPジャパン株式会社 吉田彰 様
『デジタル化とデザイン思考を使った競争力の再設計』
技術革新やグローバル化に伴った産業構造の変化によってビジネスのあらゆるプロセスでデジタル化が進んでいる。
デジタル化と”デザイン思考”を活用して競争力を再設計した事例などを通じ、どのように
新たなイノベーションを起こしていくべきかについて紹介する。
◆講演Ⅱ (13:45 ~ 14:40)
リコーインダストリー㈱ 執行役員 リユース・リサイクル事業部 事業部長 花田和己 様
『コピー機のリユース・リサイクルにおけるIoT活用』
リコーグループでは省資源化社会の実現のために自社製品のリユース・リサイクルに積極的に取り組んでいる。
また、省資源と利益の両立を行う「環境経営」の実現には効率化が必須であり、日々改善を進めている。
市場から回収した際の“個体管理”を実現した情報解析ツールや、少量多品種のものづくりにおける共通課題である
“仕様違い”を識別する画像解析ツールなどの導入事例を中心に紹介する。
◆講演Ⅲ (14:50~15:45)
㈱北日本金型工業 開発設計部 専任技師 室井由紀夫 様
『ICT技術で金型製造の経営課題を解決』
ICTを導入したことで、大きく変化した2つの事例について紹介する。
一つはデータによる「ものづくり」を実現すべく、すべての関連資料を電子ファイル化し、
効率化を進め結果的に納期短縮化に貢献し大きな成果を上げる事になったこと。
もう一件は、過去の受注金型の実績データを蓄積する事により、そのデータを分析・検証することで、
適正価格を導き出すプロセスを確立したこと。この点は、従来の経験値による価格決定方法から脱却し、
利益確保ができる体制に変換した大きな要因となった。
◆講演Ⅳ (15:45~16:30)
㈱ネクスグループ 代表取締役 秋山司 様
『テクノロジーで日本の農業を変えていく農業ICTの実態』
・NCXX FARMでの農業ICTへの取り組み
デバイスメーカーである当社が農業事業に参入した理由、他社との差別化
・農業ICT開始から、現在に至るまでの遷移
【試験栽培期】100坪のビニールハウスから試験栽培を開始
【本格事業化】圃場を1,500坪に拡大し、農業ICTシステムの販売(フランチャイズ事業)を開始
・今後の展開
NCXX FARMが考える今後の農業ICT
3.事業説明と参加企業等の公募について(16:30~16:45)
◇ 交流会 17:00~(会費4000円)
※申込みは下記のアドレスまでメールにてお願いいたします。【締切:7月27日(金)】
E-mail : i-mos@ml.iwate-pu.ac.jp
**********申し込みフォーム***********************
複数人出席される場合は、全ての方のお名前を記載願います。
講演会 : 出席 ・ 欠席
交流会 : 出席 ・ 欠席
■企業名:
■所属・氏名:
■住所:
■電話番号:
*******************************************************
※参加申し込みがあった際には受付確認メールを送信しております。
2~3日経っても受付確認メールが届かなかった場合には、上記問い
合わせ先までご連絡くださいますようお願い致します。
◆申し込み送付先:問合せ先
岩手県立大学 研究・地域連携室 槻ノ木沢(つきのきざわ)
TEL : 019-694-3330
FAX : 019-694-3331
E-mail : i-mos@ml.iwate-pu.ac.jp
(本セミナーに対するご質問は電話またはメールにてお願いいたします。)