講 座 | 日 時 | 講 師 | テーマ | 受講者数 |
講座1 | 7/7 |
NPO法人参画プライニング・いわて 理事長 平賀 圭子 |
被災者支援活動から見えてきたことー復興と女性の力 |
105名 |
講座2 | 7/21 |
総合政策学部 准教授 阿部 晃士 |
意識調査から考える復興への課題 ー「復興に関する大船渡市民の意識調査」よりー |
132名 |
講座3 |
7/21 |
看護学部 教授 上林 美保子 |
在宅療養者の震災被害実態から考える地域防災のあり方 |
120名 |
講座4 | 7/28 |
総合政策学部 教授 吉野 英岐 |
コミュニティは震災にどう対応したか ー初動から復興計画づくりに至る道のりから見えてきたことー |
132名 |
講座5 | 7/28 |
社会福祉学部 教授 宮城 好郎 |
被災後の高齢者の新たな住まい方 |
131名 |
講座6 | 9/8 |
社会福祉学部 教授 青木 慎一郎 |
産業経済の復興と従業員のメンタルヘルス |
106名 |
講座7 | 9/8 |
盛岡短期大学部 准教授 乙木 隆子 |
震災下の被災者における食の意識変化を探り、岩手県民の今後 の食生活の方向性をデザインする試み ーイメーシmap法を用いてー |
105名 |
講座8 | 9/29 |
宮古市産業振興部 部長 佐藤 日出海 |
震災復興と地域産業 | 111名 |
計 |
942名
|