開催日時:平成26年5月16日(金)13:00~14:30
場所:地域連携棟プレゼンテーション室
平成25年度地域政策研究センター第1回企画運営委員会が開催されました。
会のはじめに新委員 小澤昭彦委員への委嘱状を交付しました。
本年度の委員は下記の10名です。
委員長 | 植田 眞弘 | 地域政策研究センター長 宮古短期大学部長教授/地域マネジメント研究部門長 |
副委員長 | 小川 晃子 | 社会福祉学部教授 震災復興研究部門長・暮らし分野プロジェクトリーダー |
委 員 |
三浦 奈都子 |
看護学部講師 |
委 員 |
小澤 昭彦 |
社会福祉学部准教授 |
委 員 |
土井 章男 |
ソフトウェア情報学部教授 |
委 員 |
吉野 英岐 |
総合政策学部教授 |
委 員 |
魚住 惠 |
盛岡短期大学部教授 |
委 員 |
松本 力也 |
宮古短期大学部准教授 |
委 員 |
新田 義修 |
総合政策学部准教授 |
委 員 |
伊藤 英之 |
総合政策学部教授 |
今回は委員10名のうち9名参加
議事では、平成26年度地域協働研究(教員提案型・前期)の採点結果,東日本大震災津波からの復興加速化プロジェクト研究の審査方法等について協議しました。
今回の第1回企画運営委員会の議論を踏まえ、5月26日(月)に学外有識者の委員を交えた研究審査・評価委員会が開催され、教員提案型・前期の研究課題採択及び東日本大震災津波からの復興加速化プロジェクト研究のヒアリング審査が行われました。
地域政策研究センターにおけるプロジェクト研究(地域協働研究も含まれる)のテーマ等の設定に関して、学内教員をメンバーとする委員によって協議される学内組織です。
企画運営委員会の所掌事項は以下の通りです。
⑴ 地域政策研究センターにおけるプロジェクト研究(以下「研究」という。)のテーマ又はフィールドの設定に関すること
⑵ 研究者の人選等研究の推進体制に関すること
⑶ 資金計画等の検討に関すること
⑷ 研究の進行管理に関すること
⑸ 研究成果の公表の企画に関すること
⑹ 長期的な研究の企画・検討に関すること
地域政策研究センターの取り組みとして平成24年度に創設され、地域課題の解決のために学内教員と地域団体等(県・市町村等の公共団体・地域団体・NPO等)が協働で取り組んでいる研究です。これまで取組んできた研究課題は教員提案型・地域提案型あわせて80課題を超えます。
教員提案型 | 地域提案型 | |||
前期 | 後期 | 前期 | 後期 | |
平成24年度 | 9 |
― |
21 | 8 |
平成25年度 | 15 | 8 | 13 | 9 |