ホーム  > 滝沢キャンパス講座

滝沢キャンパス講座

平成23年度岩手県立大学公開講座・滝沢キャンパス講座

「いわての今を識る~世界の中のいわて~」

このたびの東日本大震災により被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。本学では開学以来、大学の教育・研究の成果を広く還元し、県民の皆様の多様な学習ニーズに応えると共に、地域社会の教育、芸術、文化の発展に貢献することを目的として、公開講座を開講しています。今年度のテーマを、「いわての今を識る~世界の中のいわて~」と題し、海外まで視野を広げて、岩手の今を学んでいきたいと考えております。受講料は無料で、どなたでもご参加いただけます。ご家族、ご友人などお誘い合わせてお気軽にご参加ください。

2011年度開催日程 (今年度は終了しました)

《チラシはこちらからご覧ください。》《開催結果はこちらからご覧ください。》

開催日 時間 分野 講義テーマ 講師 参加者数
 6月18日(土)     13:00~13:15  開講式  開講挨拶  学長 中村慶久 ― 
 13:15~15:15  産業・ものづくり  岩手で考える“自動車の今、これから”  アイシン・コムクルーズ㈱               元顧問 上田政博 氏  178
7月23日(土)  10:00~12:00  環境   異常(とはいえない)気象 ―何を異常と言うのだろう?地球温暖化は本当?-  総合政策学部     教授 佐野嘉彦  203
 13:15~15:15  過去の災害から学ぶ ―発生のメカニズムから、減災方法、自然との共生まで―  総合政策学部     准教授 伊藤 英之  207
8月6日(土)  10:00~12:00 命と生活  今からできる健康づくりの秘訣 ―米国ノースカロライナ州と岩手の高血圧者の調査から― 看護学部         教授 菊池和子 180
 13:15~15:15  韓国の高齢者福祉を学ぶ ―ソウル老人福祉館の活動事例を中心として―  社会福祉学部      教授 中尾美知子  180
9月3日(土) 10:00~12:00 文化 世界に目を向ける自治体 ―国際交流の現状と展望― 共通教育センター     教授 佐藤智子 120
13:15~15:15 中世仏教都市平泉の特色 ―国際性との関連で― 盛岡短期大学部      教授 誉田慶信 136

9月24日(土)

 
13:00~15:00 地域の志を語る 遠野のグリーンツーリズム NPO法人遠野山・里・暮らしネットワーク    マネージャー 菊池新一 氏 115
 15:00~15:15  閉講式  閉講挨拶  学長 中村 慶久  ―
        1,319