ホーム > キャンパスアテンダント > CA Blog

CA Blog

Blog - 在校生の皆様へ

ワガママを叶える方法 *こえだ

皆さんこんにちは!社会福祉学部4年こえだです。

気付けば大学生活も残り2か月、もうすぐ大学もCAも卒業です(涙)

このブログも、私の担当は最後になります。

さて、先日は大学入学共通テストでしたね!

2日間全力で戦ってきた高校生の皆さん、本当にお疲れ様でした!!!!

次は、二次試験ですね。ここからも、健康第一!

最低でも睡眠と食事の時間は確保し、時間の許す限り対策していきましょう。

本題ですが、今回のテーマは「ワガママを叶える方法」。

せっかくですので、二次試験対策に活かせる経験談をしようと思います。

まず、前提として、私が考えるワガママとは↓

『「やりたいこと」「やらなければならないこと」の両方を大事にすること。』です。読めば、「ああ、こういうことあるなあ〜」と思うかと。

 時は20171月。高校3年生の私は、センター試験を終え、二次試験対策へ取り掛かるところでした。しかし、困ったことが起こります。

1志望の二次試験対策と、第2志望の志望理由書作成の時期が重なりました。

1志望を狙うにはセンターの得点がギリギリで、二次試験対策の勉強時間を確保しつつ、第二志望の志望理由を書かなければなりませんでした。

私の頭の中・気持ちは、こんな感じでした↓

・第1志望の対策に全力を使いたい。正直、第2志望はそっちのけに...。

・しかし、リスキーな勝負...。第2志望の対策にも手を抜けない。

・両方頑張りたいが、時間と労力に余裕はあるのか。

・かといって、片方手を抜いたら後で後悔しそう...。

最善策を探そうと考えても、「これだ!」と思える策は見つからず思考はループ状態。「やりたいこと(二次試験対策)」と「やらなければならないこと(志望理由書作成)」のどちらも大事で、全力で頑張りたかったからこそ、悩みました。

 そんな時、進路指導の先生のアドバイスでループから抜け出し、両方の準備に取り掛かれました。

その助言こそが、今回紹介する「ワガママの叶え方」です。方法は2つ!

①認識を変えてみる

②時間を区切る

①認識を変えてみる

 「考え方次第」なんてよく言いますが、これ本当です(笑)

 先生からは、「志望理由書を提出するまでは、ここ(第2志望)を本命だと思って取り組みなさい。」と、言われました。

これを機に、私は「本命の志望理由書を書くんだ!」と脳みそ丸ごと認識を変えました。すると、第2志望だからという、どうも本気を出せない感覚は消え、本気を出す覚悟が生まれました。

認識を変えたことで、(②で詳しく書きますが)数日間は志望理由を書く期間と決め、その間ひたすら書類を作りました。

提出後は、また脳みそを丸ごと切り替え、第1志望の二次試験対策へ取り組みました。

②時間を区切る

 期日が限られている場合、達成感・満足感よりも、時間でゴールを設定することをおすすめします。

 と言うのも、達成感・満足感は考え方や気持ち次第で、変動する基準だからです。完成させても「もっと出来たのでは?」とか、想像上で自分とライバルを比較してしまい「周りの人はもっとすごいんじゃないか?」とか、自信喪失する余地が生じてしまいます。

一方、時間でゴールを設定した場合、ゴールに向けて必要な準備を計画し、あとはひたすら時間の許す限り計画通りに準備するだけです。そして、期日が来たら、ゴールする。時間の速さは一定で、比較する相手もいない。よって、自信を失わず、強気で対策に集中できると言うわけです。

私の場合、作戦はこうでした。ある数日を志望理由書作成の期間にして、提出した後に二次試験対策を始める計画です。

 提出締め切り日より前に、自分自身の締め切り日を設定しました。(期間にして、45日だった気がします)

 その中で、ワードマッピング(キーワードと関連する言葉を繋いで思考を整理)や書きたいことの整理→試し書き→添削①→修正①→添削②→修正②→期日に誤字脱字のみチェックし提出しました。

 期日までにできる限り質を上げ、提出したらあとは振り返らず先に進む。

時間で区切った結果、納得のいく書類を書き上げられました。

以上、こえだ流「ワガママを叶える方法」いかがだったでしょうか。

生活していると「やりたいこと」「やらなければならないこと」が一緒に来ることは必ずあると思います。

合う合わないがあるので、誰にでも効果てきめんな方法はこの世に存在しませんが、「ありかもな」と思った方、ぜひ①②を試してみてください。

今回も長々お付き合いいただき、ありがとうございました!

私の担当は最後ですが、これからもCAブログをよろしくお願いします^ ^

それでは、また!

高校生の皆さんへ *ともちん

みなさん!こんにちは

ソフトウェア情報学部4年 ともちんです.

 

今日は私の大学生活4年間を振り返った話をします!☆

 

この4年間を振り返ると色んなことがありました. …

 

まず, 高校3年生の進路を決める時, 正直とっても悩みました.

その頃の私は部活を引退した直後で将来自分が何になりたいのか, という目標を決めることができませんでした. また, そんな目標もないのに大学に通わせてもらっていいのか・・・と考えたこともありました.

でも, 大学4年間過ごした今, 高校の頃に悩んで苦しんで目標を決めた結果, その目標を達成できる大学に進学する事が出来て良かったと思っています!

 

4年間は本当に色んなことに挑戦してみました!行きたいところには行く努力をして!やりたいことはやって!(笑)自分が高校生の時に描いた人に近づけるよう, 色んなことに挑戦しました!(^^)!

その中でも私にとって1番思い出深い活動はキャンパスアテンダント(以下 CA)です!

 

CAは私が1年生の時から発足した団体で, 今年で4年目になります.

2015_02_27_1.png
(CA1年目の頃のランチミーティングの様子)

 

CAの活動は様々あります!

大学の魅力を, 主に高校生に向けて発信していますが, キャンパスガイドや体験談発表のような大学に訪問される方々に対して大学の魅力を伝える表向きの活動の他に,

裏方としてオープンキャンパスの企画を職員の方々と一緒になって立案したり, ポスター作成等を行ったりCAのホームページの運用もしています.

以前の高校生の私のように大学生活や進路に不安を持つ高校生に対してCAは少しでも大学の良さや高校生の持つ不安を解消できるよう, 試行錯誤いろんなことに取り組んでいるんですよ(^^)

 

これから大学に入ろうか悩んでいる高校生の皆さん!

きっとCAのお兄さんお姉さんたちは高校生の皆さんの良きサポーターとしてアドバイスしてくれると思います!

高校生の皆さんにとって大学4年間という時間は人生で貴重なものになると思うので,

自分が将来何になりたいのかを考えられる良い機会に,

一度CAの方に相談してみてくださいね^^♪

将来の目標に向かって突き進めるよう願っています☆

2015_02_27_2.png

(平成26年度研修会にて)

2015_02_27_3.png

(4年生・職員の皆さんと)