ホーム > キャンパスアテンダント > CA Blog

CA Blog

Blog - 受験生の皆様へ

【Q&A】他学部と交流した学びにはどのようなものがあるの?*回答者:とみー

こんにちは!

CA4年のTommy(とみー)です!

 

こちらではCAへの質問コーナーにいただいた「大学の教授から他学部と交流した学びがあると聞いたのですが、

どのようなものだったか具体的に教えてほしいです!」に回答したいと思いますよ~♪

 

質問していただいたみるさん、ありがとうございます!

 

 

今日は、これまでの大学生活や総合政策学部での学びの中で感じた、他学部との交流について書きたいと思います。

 

総合型選抜(AO)や学校推薦型選抜を受けるみなさんは特にこういった点が気になりますよね!

わたしも受験生の時は同じように思っていたので、とっても懐かしい気持ちになりました…!

以下に思いつく限りで学部間の交流について書いていきますね!

 

 

①     フィールドワーク(現地学習)での交流

まず、この質問をいただいて最初に頭をよぎったのは、「いわて創造学習」などの副専攻「地域創造教育プログラム」です!(入学案内P12~)

私自身も1~2年生でいわて創造学習の授業を受けました。

この授業ではおもに1泊2日で県内各地の市町村に行き、直接住民の方や自治体の方にインタビューをしたり、

地域の現状を自分の目で見て確かめたりすることで学びを深めます。

また、事前に地域のことを調べたり、知りたいことをまとめたりする段階でもたくさん交流できる授業になっています。

地域に出て調査や学習をするのは、総合政策学部のイメージが強いかもしれませんが、この授業の魅力の1つは「学部・学年問わず交流できるところ」です。

授業の後半では、実際に足を運んだからこそわかることや地域の課題についてチーム内でまとめていくのですが、ここで学部と学年を超えたつながりが特に発揮されます!

1年生のフレッシュな視点、2~3年生の学部の専門性が身についている視点、そして各学部ならではの視点などが融合することで、より深い学びや考察につながっていきます。

この授業を通してできた縦と横のつながりは、かなり強く残る素敵なものになると思いますよ!

 

②     学部の壁を越えた授業選択(基盤教育編)

岩手県立大学では各学部や各分野の入門編のような科目が用意されていて、さまざまな分野の基礎知識を学ぶことができます!

4年制大学の学生はその授業のほとんどを自由にとれるので、ここでも交流が生まれます!

Tommyの体感になりますが、大学に入ると高校の時よりもグループワークなどの話し合いを用いる授業スタイルが多い感じがします。

そのため、グループワークなどで多くの交流がありますよ~!

あとは、英語やほかの外国語の授業、情報リテラシー(パソコン)の授業は4年制の学生は入学してから全員とる科目で、これらの授業のクラス分けも学部がランダムなことが多いので、交流できるチャンスです^^

 

③     学部の壁を越えた授業選択(他学部の授業編)

他学部の授業??と思った方もいるかもしれませんが、タイトルのとおり、自分が所属していない学部の授業も選択できることがあるんです!

このような学び方は「他学部履修」と呼ばれています。

もちろん専門性や、時間割の関係などからすべての授業が他学部履修の対象というわけではありませんが、

自分の興味や知識の幅を広げることができ、わくわくするのがこの他学部履修!

Tommyは2、3年生のときにそれぞれ1科目ずつ社会福祉学部の授業を選択して学びました。

私はもともと社会福祉に興味を持っていた&大学で地域の公共交通について学んでいるため、

幅広い視点や知識を身に付け、高齢者福祉に関係した卒業研究をしたかったということで、

他学部履修をしていました。

 

私は「福祉工学」という福祉機器やユニバーサルデザイン、バリアフリーなどに関する基礎知識を学ぶことができる授業と、「認知症ケア論」という、認知症のメカニズムや特徴、サポートの方法を学ぶことができる授業を社会福祉学部の学生に混ざって受けました!

はじめは見知らぬ顔ばかりでそわそわ緊張しましたが、グループワークやペアワークでの交流や意見交換はとっても充実していましたよ~!

福祉工学では、義肢装具(義手や義足など)や福祉用具を実際にさわって使ってみたり、

さまざまな特徴を持った車いすを乗り比べながら大学の周りを走ったりと、とっても興味深い内容でした^^

認知症ケア論では、「認知症への理解」というテーマで新聞記事を探して発表しあうワークが印象的でした。

私の総合政策学部的な考え方は、普段社会福祉を専門的に学んでいる人たちとは異なることも多く、

お互いに(?)刺激となる良い機会だったのではないかと私は感じています!

 

以上3点について書いてみました!他学部との交流では互いに刺激を与えあい、

新たな気づきが生まれることが多いため、ぜひ岩手県立大学に入学してこの良さを体感していただければと思っています。

 

また、岩手県立大学(滝沢キャンパス)の特徴として「すべての学部の建物がつながっていてそもそもの距離が近い!」ということがあります。

そのため、大学内でほかの学部の人と顔を合わせる機会も多く、授業で知り合った人とまた交流ができたりと、

魅力がたくさんありますよ~!

難しい話になってしまうので今回は書きませんが、学部の壁を越えた研究が行われることもあります。

インターネットで検索できるものもありますので、もっと知りたいという方はチェックしてみてくださいね!

 

 

以上とっても長くなってしまいましたがTommyからの回答でした。

お手数ですが質問をくれたみるさん、質問の意図が間違っていたりしたらまた質問コーナーで教えていただければと思いますm(__)m

 

ほかの質問も随時大募集中です!

ひとつひとつの質問に丁寧にお答えできるようにするため、すぐに回答ができない場合が多いですが、

ぜひ私たちを頼っていただけるとうれしいです。

 

短く回答できるものについてはTwitterとInstagram で回答をしていますので要チェック!

 

以上Tommyでした!またね~~~!

【Q&A】看護学部のおすすめの問題集や参考書は?回答者:まつこ

みなさんこんにちは!

CA3年、総合政策学部のまつこです!

 

今回は

「看護学部のおすすめの問題集や参考書は?」

という質問に、看護学部のCA達から聞き取り調査をしましたので、それに基づきお答えしたいと思います!

 

 

①試験対策

・問題集や参考書を新しく買うことはあまりせず、学校からもらったもので勉強していました!

   その中で個人的に特に役立ったと思えたのは「セミナー生物」と「セミナー化学」というものです。

・人体の構造に関するところ、酵素反応(消化吸収)、酸アルカリのところはとても大事です!

・自分がどう勉強するかによって変わります!持っている問題集もフル活用してみてください!

 

②面接、小論文対策

・面接対策としては、「看護医療技術系の入試面接」というものを参考にしていました!

・小論文対策としては、過去問や他大学の似た形式の問題に取り組んでいました。

・知識をつけるために、「愛着障害の克服」「看護の力」などの新書を読んでいました!

・ナイチンゲールの「看護覚え書」は定番の参考書です!

 

 

質問の回答はCAブログ、Instagramでも行っております!

ぜひInstagramもご活用ください!

 

CA Instagram:https://www.instagram.com/p/CCxSWPnFsd1/?igshid=1bvc3dkvsgdsn

 

CAへの質問は以下のリンクから募集中です♪

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf-1FqOjuRTOLN5-GLeu0mDhsWjKxrIJxX5lJQVbhCIxw3DNA/viewform

 

たくさんの質問をお待ちしております!

【Q&A】受験勉強で挫けそうなときは?*回答者:のま

みなさんこんにちは。

CA4年、総合政策学部ののまです。

 

今回は、CA質問コーナーに来ていた質問の中から

「受験勉強で挫けそうなときはどうしていましたか?」

という質問にお答えしたいと思います!

 

みなさんが大学受験に挑戦していく中で、テストの点数が伸び悩んだり、

周りに合格した人が増えてきて自分だけが取り残されているように感じたり、

辛くて挫けてしまいそうになることもあるかと思います。

 

そんな時は、思い切って、一度『受験のことを忘れてみる』というのも良い方法かもしれません…!

 

私の場合は、趣味などの自分が好きなことをやったり、

「受験が終わったら(大学生になったら)やりたいことリスト」を作って大学生になった自分を想像してみたりして、

落ち込んでいた気分をリフレッシュするようにしていました。

 

他にも、好きなアーティストのライブに行く!などの娯楽は今の状況では難しいですが、

受験生当時にCAのメンバーが実践していたおうちでできるリフレッシュ方法をご紹介します~。

 

・寝る

・好きなゲームをする

・歌を歌ってストレス発散

・おいしいもの、好きなものを食べる

・おもしろい動画を見る

・外に出て体を動かす

・ゆっくりお風呂に入ってリラックス

                                                                         などなど……

 

人それぞれ、いろいろなリフレッシュ方法を実践していたみたいですね。

 

ここで挙げたもの以外にも、気分転換する方法はたくさんあると思います。

 

自分に合った気分転換の方法を見つけると、受験に挑戦していて挫けそうになっている心のケアもしつつ、

また頑張るための力を蓄えることができます!

 

みなさんも、自分自身に合った気分転換の方法を見つけ、自分の不安な心とうまく付き合って、

悔いが残らないように受験を最後まで乗り切っていきましょう…!!

 

また、みなさんの受験に関してのお悩みや、不安に思っていることなどを

気軽にCAのメンバーに相談できる“CAカフェ”も開催していますので、

ぜひCAも頼ってくださいね(´▽`)

 

CA一同、みなさんを心から応援しています!

 

以上、のまでした!

 

 

InstagramでもCA質問コーナーの回答をしています。

CA Instagram:https://www.instagram.com/p/CCxSWPnFsd1/?igshid=1bvc3dkvsgdsn

 

CAへの質問は下のリンクから募集中です!

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf-1FqOjuRTOLN5-GLeu0mDhsWjKxrIJxX5lJQVbhCIxw3DNA/viewform

冬休み!*ちーちゃん

 

皆さん、こんにちは!

社会福祉学部社会福祉学科1年のちーちゃんです!

 

令和2年が始まりましたね~!皆さんはどのような年末年始を過ごしましたか?

私は帰省した友人と会ったり、家族と初詣に行ったりしました!

楽しい休みというのはあっという間に終わってしまいます…

岩手県立大学は1月7日から学校が再開です。大学は冬休みが短いのですね…

 

お正月は祖父母の家で過ごしました!

遠方に住んでいる親戚も集まって賑やかで楽しい時間を過ごしました(*^o^*)

ちーちゃん.jpg

上の写真は、「くまこ」です!(お分かりだとは思いますが…猫です 笑)

こたつを幼いいとこたちに乗っ取られてしまったため、ストーブの前に移動するという大人の対応を見せた「くまこ」。ずっとストーブの前に居たので暑くないのかなと心配になりました(;゚ロ゚) 猫って暖かいところが大好きですよね 笑

しかし、ただストーブの前に居るだけではなく、台所で料理を作っているお母さんたちを見守っていました 笑

 

地元を離れて進学する予定の皆さん!

ぜひとも、地元の友達や家族と過ごす残りの時間を大切に過ごして下さいね♪

 

最後に宣伝です!

1月25日(土)14:00~17:00にいわて県民情報センター(アイーナ)7階アイーナキャンパスにて、岩手県立大学合格者向けのCAカフェが開催されます。皆さんが楽しめるように、いろいろな企画を準備してお待ちしております!もちろん、通常のカフェも行っております。 ぜひぜひ、お越し下さい!

 

例年よりは暖かいとはいえ、寒暖差が大きいので身体に気を付けて頑張っていきましょう!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

本格的な冬、そしてセンター試験*なかむー

皆さんこんにちは!

 

総合政策学部CA1年のなかむーです!

 

10月以来2度目のCAブログ登場になります。

 

あっという間に12月になってしまいましたね^^;

雪が積もると、本当に冬だな~と感じます。

 

私は最近、温泉や銭湯巡りにハマり始めているのですが、

11月の半ばに豪雪地帯で有名な青森県の酸ヶ湯温泉までドライブしてきました^^

そのときはほとんど雪はなかったのですが、今の酸ヶ湯温泉はすでに90センチも積もっているらしいです^^;

 

さて、本題に入りますが、まずはAO入試や推薦入試を終えたみなさん本当にお疲れ様でした!

合格だった人も、不合格だった人も、その経験は絶対今後の自分にとって役に立つものになると思います!

そして、これから一般入試を控えているみなさん、あと3ヶ月ほどでつらい受験勉強からも解放されます、

もう少しの辛抱です!

 

そんなみなさんに、センター試験について、いくつか私が思うポイントをお伝えしたいと思います。

センター試験に対する不安を持っている人も多いと思いますが、少しでもその不安を解消できれば良いなと思います。

 

まず、持ち物ですが、写真を貼って署名をした受験票、筆記用具、時計だけは最低限忘れないようにしましょう!

時計のない会場もあるので時計も大切です!

あとは、問題集などは、休み時間に最終確認できるだけでなく、安心感にもつながるので持って行きましょう。

ちなみに、鉛筆は無地のものじゃなくても、「Mitsubishi」などの鉛筆の会社のロゴがついていても大丈夫です!(私もそれが不安でいろいろ調べていました^^;)

※和歌・格言等が印刷されているものは不可です。(受験上の注意より)

 

 

次に、前日の過ごし方ですが、当日慌てないためにも、できれば試験会場の下見にいきましょう!

そして、前日は「勉強しすぎないこと」が大切だと思います。

ラストスパートだと思って前日に頑張りすぎると、センター試験当日に疲れを残したまま臨むことになってしまいます^^;

しっかりご飯を食べて、早めに寝てください!

 

最後に、私がセンター試験で一番大切だと思ったことをお伝えします。

それは、「自分がやってきたことに自信を持つこと」です。

 

これだけやったんだから大丈夫だ、と自分に言い聞かせてください^^

それまで自分のやってきた勉強は嘘をつかないはずです。

 

ここまで読んでいただきありがとうございます^^

すでに合格されたみなさん、本当におめでとうございます!

これから受験を控えているみなさん、心から応援しています!