ホーム > キャンパスアテンダント > CA Blog

CA Blog

Blog - CA活動

驚き *すみとも

はじめまして!

ブログはお初のCA1年、すみともでございます。

 

某生命保険会社とは関係ありませんよ(笑)

 

一年が過ぎるのはあっという間で、もう12月になってしまったことに驚いています。

急に寒くなることが多くなってきたので体調に気をつけてお過ごしください!

 

話は変わりますが、すみとも、最近驚いたことがありました!

それはですね…

 すみとも1.png

私のスマホのアルバムの写真が1800枚を超えました~!

高校生の時は1年で約1000枚だったのでとても驚きです!

 

大学生になって、高校生のときよりいろんな人と関わるようになったからでしょうか…?

ここまで来たら1年で2000枚を目指したいなぁと思っております(笑)

 

1800枚の中から最近の一枚を…

 すみとも2.jpg

 

 

この写真は友達と遊んだ時のものです!

その時に久しぶりにプリクラを撮ったのですが、まぁすごい。技術がすごい。

簡単に言うと詐欺です、これは。

技術の進歩に驚いております…(汗)

 

こんな感じで毎日楽しい大学生活を過ごしております(笑)

 

そんなすみともも、岩手県立大学で12月25日~26日に行われるウィンターセッションの開講式と全体講演会の司会を務めることが決定しました~!!

 

会場で見かけたときは詐欺っぷりに驚いたり、声をかけてくれるととても嬉しいです♡

 

また、12月15日(土)の14:00~17:00にアイーナ7階の岩手県立大学アイーナキャンパスでCA cafeが行われるのでぜひぜひ足をお運びください!

同日13:00~15:30に同じくアイ―ナ7階アイ―ナキャンパスで入試相談会も行われています!こちらもぜひお越しください!

(※入試相談会は事前申し込みが必要です。

申込みフォーム→https://www.iwate-pu.ac.jp/admission_form_w.html)

 

それでは、今日はこの辺で!

すみともでした!ばいばい!!

オープンキャンパス当日に感じたこと*じゅっちゃん

 

皆さんこんにちは!

CA3年のじゅっちゃんです。

 

最近は本格的な梅雨シーズンですね。
私も雨が降り続き湿度、気温が高すぎて体力が奪われ続けています・・・

皆さん熱中症には気を付けましょう!

 

さて、先日岩手県立大学ではオープンキャンパスが開催されました。

ご参加いただいた方、ありがとうございました。

私はその日、大学に到着した方々に拡声器を使って、学内をキャンパスアテンダントが案内するキャンパスツアーの宣伝を行っていました。

CAブログ 

最初は拡声器を使っていましたが、友達から「拡声器なしのほうがいいよ!」とアドバイスをもらい、拡声器なしで宣伝をしていました。最初は半信半疑でしたが拡声器なしのほうが意外と声が通っていました。

この大声で宣伝をしているときに自分の中学生や高校生の部活を思い出しました。

 

私は、中学・高校の6年間卓球部に所属していました。卓球部で団体戦に出場するときは必ず顧問の先生から、「メンバーは必ず大声で応援しろ!!」としつこく言われました。当時は「こんなところで大声を出して、将来何の役に立つ?」と思っていました。

 

しかし、その当時大声で応援をしていたため、オープンキャンパスで人がたくさんいる中でも負けないような声を自然と出すことができました。

無駄だと思っても役に立つことってあるのですね。(笑)

 

今このブログを見ている中学生、高校生のみなさん!

先生や親御さんから指示されてやっていることが「これ意味あるのかな?」、「こんなことをして将来何の役に立つのだろう?」ということは多々あると思います。自分もたくさんありました。

 

しかしそういったことが将来意外なところで役立つことがあります!!

みなさんはぜひ指示されたことでも多くのことに取り組むことをお勧めします。

きっと役に立ちます!!

 

これから受験に向かって進む皆さんは、このことも胸に刻んで進んでほしいです。

 

新しいことをはじめよう!*みっちゃん

みなさまこんにちは!

Campus Attendant3年のみっちゃんです。

 

6月に入り暖かくなってきましたね!大学でも半袖の生徒たちが見られるようになりました。

 

先月行われたキックオフミーティングではCAに新規メンバーが加わり、各グループに配属されました!

各グループでは新規メンバーを迎えてのミーティングも始まってきているようです…!

 

私の所属している広報グループでも新規メンバーを迎えてのミーティングを行いました。

 20180607_2.jpg

初めてで分からないこともたくさんある中、たくさん質問をしてきてくれました!

これから一緒に活動をしていくのが楽しみです!

 

私が新規メンバーだったときも、分からないことばかりで大変そうだなぁ…と思っていました。

大変なときもありますが、私はその中にも達成感のあるこの活動にやりがいを感じています!

私がCAになりたいと思った理由のひとつに、「何か新しいことをはじめたい!」という思いがありました。

そして今、とても充実した大学生活を送っているので、

あの時勇気を出してCAに応募してよかったなぁと思っています。

 

新しいことをはじめる、というのはとても勇気がいることだと思います。

 

新しいクラスで知らない人に声をかける、

今まで行ったことのない場所に旅行へ行ってみる、など日常生活にも勇気が要る場面は多いですよね。

 

私はもともと内気な性格で、新しいことをはじめて、

もし失敗してしまったらどうしよう…という考えがあり、行動力がありませんでした。

 

でもあるときから、「あれ?思っていたより新しいことをはじめるのって、簡単かも!」

と思うようになりました。

 

怖そうな人でも声をかけてみたらすごく優しかったり、はじめて行く場所でも周りの人が助けてくれたり…

 

こういった体験から、新しいことをはじめるのが楽しくなりました。

 

ちなみに…私が最近勇気を出してやってみたことは、パラグライダーです!

結局は雨で中止になったのですが…夏休みこそ空を飛びたいな~と思っています。

 

ほかにも資格取得のために勉強をしたり、勉強もまじめに取り組んでいますよ!

 

みなさんにも日常生活で少し勇気を出してみてほしいです。

高校生のみなさんは、わからないことは先生に質問しに行くなど、ちょっとの行動で

テストも大学受験もうまくいくかもしれません!?

 

そしてこの夏、7月1日に岩手県立大学でオープンキャンパスが行われます!

岩手県立大学の受験を考えている人も、そうでない人もぜひ来ていただきたいと思います!

当日はお待ちしております!

 

以上、みっちゃんでした~☆

私が目指すCAの姿*Tommy

 

みなさまこんにちは!

Campus Attendant2年のTommy(とみー)です。

 

先日、ついに私たちCAは新規メンバー20名を迎え、総勢37名で今年度の活動を始めました♪2年生の私にとっては初めての後輩です。

“先輩”という存在になるのは少しドキドキしますが、人から信頼してもらうことや頼りにしてもらえることはとってもうれしいことです。

 

さて、今回の私のCAブログでは「進路」だったり「受験対策」について少し(かなーり)お話してみようと思います。

 

みなさんは自分の「進路」について考えたことはありますか?

私はこの岩手県立大学が第一志望で入学しましたが、実は地域に根ざした学習ができる他の大学や、県立大学の社会福祉学部と進路を迷っている時期もありました。今いる総合政策学部を確実に志望したのは高校2年生の終わり頃です。

私が県立大学を第一志望にしたきっかけは「大学の雰囲気」を知ったことでした。

どうして社会福祉学部を目指していたかというと、将来「人の役に立つことがしたい!」という思いが根底にあったからです。今もその思いは消えていません。

 

総合政策学部では、地域に根ざした学習を幅広くできるほかに「自分が興味を持っていること」を深く掘り下げることもできます。3年生からは「ゼミ」と呼ばれる少人数制のクラスに分かれて自分が興味を持っている専門的なことを研究します。

総合政策学部を本格的に志望してから数ヶ月後の7月頃には私自身の「大学で何を学びたいか」が定まりました。

 

みなさんの中には「大学で何を学びたい?」と質問されて、すぐに明確な答えを出せる人もいると思いますが、みんながみんなそういうふうにはいきません。

私もそのうちの一人で、自分が総合政策学部で学びたいことを発見できたのは「大学生の生の声」を直接聞く機会があったからでした。

みなさんがその「大学生の生の声」をゲットできる機会として身近なものは「オープンキャンパス」や「大学祭」だと思います。ただ、遠方にお住まいの方や部活動の都合で来られないという方もいらっしゃると思います。

そんなときTommyは満を持して「CAカフェ」など大学生と直接話ができる機会をオススメします!先日は盛岡市のホテルで「大学進学相談会」が開催され、私はCAとして在学生の代表で高校生のお悩みや質問に応じるお仕事をしていました。

その様子がこちらです。(撮影したのが私だったので先輩を撮影してみました^^)

Tommy_1.jpeg

この中で青色のパーカーを着用しているのがCAです◎(赤丸で囲んでいます。)

ご覧の通り、今回私たちCAは大学の先生方に混じってブースにいました。貴重な機会だったのでとっても楽しかったです!でも、このような会場に学生が同行できることは珍しいので、もっと気軽に大学生に会って話すことができる方法をご紹介しますね♪

 

それが「CAカフェ」です。CAカフェは上記のように学生が高校生とお話をすることに加えて、お茶やお菓子も楽しみながら気軽に高校生が現役大学生と関わることができる場となっています。

私はこのCAカフェに参加して、当時3年生だったCAの先輩とお話をしていく中で、先輩は上手に私の話や興味を引き出してくださいました。それが志望理由の核となり、今の私にも生きています。

当時は、県立大学の総合政策学部で学びたいけれど具体的なことは決まっていない状態だったので「自分のやりたいこと」が見えたときは本当に嬉しかったです。そして、私は比較的早い段階で志望理由が明確になったことでAO入試にチャレンジすることができました。結果は2次選考不合格で残念な結果でしたが、無事推薦入試で合格することができたので今となっては合格するチャンスを増やすことができ、とっても自分は恵まれていたなあ、と今でも強く感じています。そしてこのように自分に希望を与えてくださったCAの先輩に憧れを抱き、CAに応募をしてざっくりですが今に至ります。

 

私は昨年度1年間CAとして活動をさせていただいた中でたくさんのことを学びました。自分自身が高校生のためを思って活動をした部分が大きかったですが、それと同時に出会ったたくさんの高校生から元気や希望をもらいました。

今年度私Tommyは憧れの先輩のように、高校生に希望を与え「また会いたい」と思ってもらえるような素敵なCAを目指して精進して参ります!

 

今年度で卒業するの?というくらい内容がみちみちでクドクドのブログとなってしまいましたが、最後まで読んでくださった皆さんに大感謝です。それではまたお会いしましょう!

新体制スタート!*ぽん

 

皆さん、こんにちは!

CA3年看護学部のぽんです!

 

最近は暑くなったり、寒くなったり体調管理が難しいですね…

4月からの新しい環境に慣れてきたころに体調を崩すことのないように皆さん気を付けてくださいね!

 

新しい環境と言えばつい先日、CAにも新しい仲間が増えました!

昨年度からの継続メンバーと今年度から新しい仲間になった新規メンバー合わせて37名で、今年度も元気に県大の魅力を発信していけたらと思っています!

 

新規メンバーという新しい風がCAに流れてきたところで、継続メンバーと新規メンバーが初めて顔を合わせるキックオフミーティングが行われました!

キックオフMTG.jpg

皆さん和気あいあいと研修会に取り組んでもらえて、たくさんの笑い声を聞くことができました。交流会でもミニゲームなどをして新規メンバーと継続メンバーの仲を深められたのではないでしょうか!!

 

今後もCAのスキルアップのためにたくさんの研修会や交流会を行って、高校生のためになるような活動をしていけるように、CA一丸となって成長していきたいと思います。

新規メンバーも加わった新しいCAに乞うご期待ください!(笑)

 

CAcafeやオープンキャンパス、大学祭等で皆さんに会えることを楽しみにしています!