ホーム > キャンパスアテンダント > CA Blog

CA Blog

リニューアル!*Tommy

みなさんお久しぶりです!
CA4年Tommy(とみー)です。


さて、今回のテーマ「リニューアル!」ですが、複数の意味がありこのタイトルを付けました。ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです^^

1つ目はこの「CA Blog」のリニューアルです!現在このブログは大学のホームページからのアクセスが必要なため、アクセス性やデザイン性を向上させるために"はてなブログ"というサイトに移行をします!現在新しいブログを皆さんにお見せできるようにチームを組んで作業をしていますよ~^^
ブログのページが変わっても過去に私たちが投稿した記事はこれまで通り閲覧できますので引き続きご覧いただければと思います!

今日は特別に!現在準備中の新ブログを少しお見せしたいと思います。

CABlog20210201Tommy-1.png

そして新ブログでは記事のシェア(共有)やコメント機能も使うことができます!たくさん活用していただけると嬉しいです!


2つ目は「春から社会人として新たなスタートをする」ことです。私は春から社会人として関東圏で働きます!今までずーっと実家暮らしなので一人でやっていけるのかとっても不安です。
はじめは県内就職のみを視野に入れていましたが、大学2年生の時に関東の大企業で実施したインターンシップに参加できる機会があり、その頃から「やりたいことがある場所で働きたい!」という考え方になりました。
私は大学生活においてこのCAでの活動やサークル活動、インターンシップ、学部の授業などでたくさんの出会いがあり、たくさんのことを学びました。特にアルバイトでは高校1年生のときから同じところで勤め、たくさんの方とかけがえのない時間を過ごしました。
当初はかなり人見知りの私でしたが、たくさんの方と関わることで人と関わることが好きになり、だんだんと前向きな性格に成長しました!


そしてCAとして過ごした4年間もとーっても幸せでした!
私は高校3年生の夏に初めてCAカフェに参加し、CAの先輩が親身に受験生に寄り添い、何よりもキラキラしていて素敵だったことに憧れを抱きました。そして何度もCAカフェに足を運ぶ中で「県立大学に合格したらCAになる!」という想いが強くなり、今に至ります。


1年生の頃は憧れの先輩にどうにか近づきたい一心で駆け抜けました。後輩を迎えてからはCAとして大学の魅力を発信していく中で、自分自身の成長以外にも仲間と協働しCAがもっと素敵な団体になれるように考え続けていたように思います。
私はCA内で広報グループに所属し、SNSやBlogの管理、CA Journalという広報物の作成などを行っています。縁の下の力持ちとしての活動も多いですが、オープンキャンパスなどで実際に制作した展示物に対して直接コメントをいただける機会もたくさんありました!
自分たちが制作した広報物をきっかけに大学やCAに興味を持っていただける姿を何度も見ることができ、そのたびにとってもうれしくやりがいを感じました。そんな素敵な広報物の一部はこちら(https://www.iwate-pu.ac.jp/web-ipu2020/vol79/ca/index.html)やCAのtwitterからご覧いただけますよ~

CAとして活動する中で出会ったみなさんには本当に本当に感謝しています。
大学見学時のキャンパスガイド、CAカフェの対応、高校訪問などで出会った中高生のみな
さんとお話しし、大学生活や研究について紹介できたことも楽しかったです!
また、CAの私の対応を通じて「県立大学に入りたい!」、「頑張ってみたいと思う!」、そして「私もCAになりたい!」というメッセージをいただけたことが何よりもうれしかったです。
高校生のときに出会ったCAに憧れ、現在CAとして活動している私が、また同じように高校生に目指してもらえる存在になれたんだなあ...としみじみしています。


もうすぐ仲間と離れ離れになるかと思うと寂しすぎます...(TT)
ですが、数年後立派な社会人になったころに大学時代を思い返して「あのときはすごく楽しかったけど今もとっても楽しい!」と思えるように新生活を送りたいなと思っています。


ここまでお付き合いいただいた皆さんもありがとうございました!
これからもこのブログやCampus Attendantをよろしくお願いします!


そして!CAのみんなにも感謝の気持ちでいっぱいです。
4年間楽しく充実した活動をできたのはみんなのおかげです。
また、これまでの大学生活で関わっていただいたすべての皆さまに感謝申し上げます!CAを担当してくださった事務局の職員さんをはじめ、活動を応援していただいたみなさん、本当にありがとうございました!


最後は今年度でCAを卒業するみんなで撮ったお気に入りの写真でお別れです!
以上、Tommyでした。

CABlog20210201Tommy-2 (1).png

「花が咲きますように*のんつー」

こんにちは!看護学部4年ののんつーです(*^_^*)


共通一次試験を受験したみなさん、お疲れさまでした!
今年は雪がすごくて大変だったことでしょう...。
これから二次試験を迎えるみなさんは、不安を抱えていることと思います。
ですがきっと大丈夫!明けない夜はないです。これまでの自分を信じて、今できることを
精一杯尽くしましょう!


さて、のんつーは今何をしているのか、というと看護師国家試験に向けて勉強しています

看護師国家試験は、全部で240問!午前と午後合わせて約5時間にわたって行われます。
のんつー的に緊急事態宣言です(笑)
そしてなんと、今年の試験日程は2月14日のバレンタインデー♡厚生労働省からの盛大なバ
レンタインプレゼントです...。
愛がたっぷり詰まった国家試験に合格できるように、最後の最後まで諦めず知識を詰め込んでいます!

そんな中、関西に住む私の友人がお守りを送ってくれました!!

IMG-5394.jpg

この状況でなかなか会えていないですが、離れた場所にいてもつながっていてくれて、応援してくれていると思うと嬉しい限りです。
友人と、神様の力も借りて、残り約1週間を駆け抜けていきたいと思います!

そして今回はなんとのんつーブログ最終回とのこと...。全世界の私のファンの皆さんごめんなさい(え?)
入学してから早4年...、もうすぐ卒業なんて信じられません!


私がこの大学を目指したのは、養護教諭(保健室の先生)になりたいと思ったからです。
高校生のとき、体調を崩した友人や後輩に対して何もできなかった自分に悔しさを感じ、
みんなが楽しく過ごせる学校を作りたい!と思うようになりました。


大学生活は、正直、大変だな~と思うことの方が多かったような気がします。
岩手県立大学で養護教諭になるためには、看護の科目にプラスして教育系の科目も勉強しなければならないので、授業数が他の人より多く、乗り越える壁がたくさんありました。
ですが、大変だったからこそ、すごく楽しくて充実した4年間だったと感じています。
私はこの4年間、勉強に、サークルに、卒業研究に、超短期(3週間)の海外留学に...、多く
の事に挑戦し、本当に楽しく、素敵な時間を過ごさせてもらいました。


大学での4年間を通して、私が皆さんに伝えたいのは、「やればできる」ということ!
もっというと「やってみないと絶対できない」ということです。
やってみたいけど私には無理...。と思うこともきっとたくさんあると思います。私もどち
らかというとそのタイプなので、やらないで後悔することもたくさんありました。
ですが、大学で色んな事に挑戦する人に出会って、自分もやってみることで、「やればできる」んだなぁと感じました。
時には失敗することもあります!でも、やってみることはすごく楽しいです!やってみることで得られるものもたくさんあります。なので、ぜひ、人生は挑戦する場だ!と思って、やりたいことに挑戦してみてほしいな、とのんつーは思います。


最後に、大学での4年間、CAとしては3年間、たくさんの素敵な思い出ができました。
CAでの活動を通して、たくさんの夢を応援することができたこと、そして、私に元気をく
れて支えてくれる素敵な仲間たちに出会えたこと、私にとってとても大切な宝物です。
最高の大学生活をありがとうございました。

IMG-3974-Original.jpg

これからはCAを卒業し、社会の中で活動していきますが、CAのこれからとこのブログを読
んでくれている皆さんの夢をずーっと応援していきたいと思います !(^^)!


いつもブログを長く書きすぎて反省しているのですが、また今回も長々と書きすぎてしまいました...。根気強く最後まで読んでくださった皆さん、ありがとうございました!

みなさんに大きな花が咲きますように...。
のんつーでした☆

学生生活紹介(大学院編)*じゅっちゃん

こんにちは

大学院1年のじゅっちゃんです。

みなさんどうお過ごしでしょうか

大雪や寒波により、体調を崩しやすい状況に置かれているのではないでしょうか

温かい格好や温かい飲み物を飲むなど、体を大切にする行動をとっていきましょう!!!

さて、皆さんは大学院生が普段どのような生活を送っているかご存知でしょうか。

今日は岩手県立大学大学院ソフトウェア情報学研究科博士前期課程に

所属している自分の学生生活について紹介したいと思います。

まずは私の現在の時間割について紹介したいと思います。

このような形です。

JU①.png

また、何も入っていない時間帯がとても多いですよね。

このように大学院生は自由な時間がとても多いです。

大学生は英語や専門科目などの講義があるのですが、大学院生になると受けなければならない講義の数がとても少ないです。

私はその講義をすべて受け終えているため、このように研究進捗報告会のみになっています。

しかし、自由な時間が多いからといって、ずっと遊んでいていいわけではありません。

大学院生の学生生活の主体は研究です。

空いている時間を利用して研究の進捗を挙げなければなりません。

そのため、ほぼ毎日大学に来て研究をしています。

具体的には論文を書いたり、実験をしたりしています。

実験は時間と場所を取るため、夜遅くまでかかったりすることもあります。

JU②.JPG

しんどく辛いときもありますが、成果が出ればそれがやりがいとなって楽しいです。

次にアルバイトの紹介をします。

現在自分は2つのアルバイトをしています。

一つはTAという先生の講義をサポートする仕事です。

具体的には出欠確認や課題の確認などを行います。

ときにはレポートやプレゼンテーション資料の添削も行います。

受講生がわかったと言ってもらえることにやりがいを感じています!!

JU③.jpg

もう一つはある会社の社内システムを開発するアルバイトをしています。

その会社はITを専門で行っていないため、そこで働いている方々とコミュニケーションを取り、希望のシステムを開発することにとても苦労しています。

しかし、完成して喜んでいただくことにやりがいを感じています。

2つの仕事はともにパソコンや情報科目に関する専門的な知識が必要です。

そのため、一般的なアルバイトよりも時給がよく、人気なアルバイトです。

こういった仕事を平日と休日に数時間行っています。

休日は基本大学生と変わりません。

夏休みや春休みなどの長期休みも同様にあり、旅行に行ったり、実家に帰省したりしています。

↓夏休みに県内旅行をしました

JU④.png

これで以上です

大学院の学生生活を紹介させていただきましたが、いかがだったでしょうか?

大学院は大学生と違って研究主体で行うため、研究が好きではないとやっていけないところだと思います。

もし興味があれば、自分の進学先に大学院があるのかどうか、あるならばどのように研究を行っているのかを調べてみてください!!

最後まで読んでくれてありがとうございました。

ほんま、おおきに!

テスト前、知っておくとちょっと得かもしれないこと!*はな

皆さまこんにちは!

CA3年、総合政策学部のはなです✿

今年は寒波の影響で、例年より雪が多かったり寒かったりと大変ですよね...

皆さま是非体調に気をつけてお過ごしくださいね。

さて、特に受験生の皆さまはこのブログを読んでいる頃、きっと緊張してるという方が多いのではと思います。いよいよ16.17日は大学入学共通テストですね。

このタイミングでのブログ、正直何を書こうかなと迷いました。

もう勉強に関しての対策は皆さんたくさんしてきてると思うので、今回私は知っておくとちょっと得かもしれないアドバイスを書いておこうと思います!

知っておくとちょっと得かもしれないアドバイス①

『防寒対策はしっかりしよう!』

これ、意外と大事だと個人的に思っています。

会場は暖房がついていることが多いと思いますが、会場移動中の廊下が寒かったり、緊張で余計に体が冷えてしまったりなどあると思います。体が冷えてると思ったようなパフォーマンスが出来ないこともあると思いますし、メンタル面にも影響が出ると思います。

カイロなど持っておくと安心かなと思いますよ!

知っておくとちょっと得かもしれないアドバイス②

『甘いものを持っていこう!』

これはよく聞くかもしれません。本当に持っていった方がいいと思います!

テストは朝の9時半から午後6時位までの長丁場、その間ずっと頭をフル回転させることになります。ほとんどの人が集中力が切れてしまい、特に最後の方の科目はなかなか思うように解けないなんて声を聞いたりします。私も受験生の時そうでした。

そんな時甘いものを持っていると、頭で使っている糖の補給や、気分転換をすることが出来ます。

是非甘いものを持って行って、休憩中に食べてみてはいかがでしょうか?

前日なんかにお友達同士でパッケージにメッセージ書きあって交換するのも、当日元気を貰えるのでオススメです!

知っておくとちょっと得かもしれないアドバイス③

『前日は寝よう!!!』

当たり前!って思うかもしれません。でも書きます、寝てください。

前日はとにかく緊張しちゃうと思います。緊張で眠れない、不安になってついつい参考書を眺めてしまう、そんな話をよく聞きます。

でも、人間寝ないと集中力が落ちてしまいます。もう前日は、今までの自分を信じて寝ましょう!大丈夫、貴方は今までよく頑張りました、あとは明日の自分のために寝てあげましょう!!!

緊張でどうしても寝れないとしても、目を瞑って横になっているだけでだいぶ体としては休まるそうです。最低限どんなに眠れなくても、横になって目を瞑ることだけでもしてみてください。

いかがだったでしょうか?今回は知っておくとちょっと得かもしれないアドバイスを書いてみました。そんなの知ってるよ!って方も多いかもしれませんが...

少しでも皆さんが自分の力を出し切れるよう、CA一同祈っております。

CAとして最後のイベントを終えました *ている

みなさん、お久しぶりです!

社会福祉学部CA4年 ているです~

かなりお久しぶりの登場にして、CAブログを書くのも最後になってしまいました...(おそらく)

もう卒業するんだなぁ、もう4年間過ごしたんだなぁ、とあっという間に過ぎてしまった大学生活をひしひしと感じているところです。

そんなあっという間の大学生活でしたが、楽しいことも山ほどあって、本当に充実していたなぁと改めて思います。

そして、124日には、今年度最後のCA活動がありました。

今年度の活動反省をしたのち、CAメンバー内で座談会やこれまでの活動を称える表彰式を行いました。

とっても楽しかったし、何よりも思い出になりました...(泣)

座談会では学年問わず色々な話をして盛り上がったり、意外な一面を知ったり、

最後にして、CA同士の仲をより深められたのではないかと思っております!

そしてなにより!!

表彰で私は2つも賞を頂き...いや~本当に嬉しかったです!!

こうやって称えられると、活動してきてよかったなぁとやりがいを感じるばかり...

CAteiru.png

しかも、この表彰の文章が秀逸で!!!さすが!!という一言に尽きます。

ありがとう~!!

こんな楽しい企画をしてくれたイベントグループのみんなには感謝しかないです。

そして、4年生のみんなもありがとう。

みんなと一緒だったから楽しいCA活動ができました。

本当にCAは最高です。こんな素敵な仲間に出会えるのだから。

CAteiru2.png

こうやってつらつらと思いのたけを話して参りましたが、

とにかく来年度以降も、CAのみんなが沢山の高校生のお悩みを解決することはもちろん、岩手県立大学を盛り上げていってほしいなと思っております!

そしてそして!

来年から大学生になる君も、ぜひCA活動に挑戦してみてはいかがでしょうか!!

CA一同お待ちしております(^^)

それではこのへんでお暇致します...

CA大好きです!ありがとうございました!!

以上、ているでした☺