• English
  • 交通アクセス
  • サイトマップ
  • お問合せ
  • サイト内検索

  • 大学案内
    • 入試資料請求 広報誌 教育研究者総覧

      大学基本情報

      学長挨拶 大学概要 情報公開 広報・メディア

       

      採用情報 震災関連情報 岩手県立大学未来創造基金 定例見積り及び入札情報

       

      交通機関 キャンパス・マップ フラワーマップ アートマップ お問合せ一覧
  • 学部・大学院等
    • 入試資料請求 広報誌 教育研究者総覧

      学部

      看護学部 社会福祉学部 ソフトウェア情報学部 総合政策学部

      短期大学部

      盛岡短期大学部 宮古短期大学部

      大学院

      看護学研究科 社会福祉学研究科 ソフトウェア情報学研究科 総合政策研究科

      基盤教育

      高等教育推進センター

      その他関連施設

      アイーナキャンパス メディアセンター(図書館) ゲストハウス いわてものづくり・ソフトウェア融合テクノロジーセンター(i-MOS) 地域政策研究センター

      施設利用案内

      体育施設利用案内
  • 入試・高大連携
    • 入試資料請求 広報誌 教育研究者総覧

      入試情報

      入試インフォメーション 学部入試案内 盛岡短期大学部入試案内 宮古短期大学部入試案内 大学院入試案内 編入学入試案内 入試日程一覧 入試資料請求

      過去問題・合格発表・出願状況・入試統計

      過去問題 合格発表 出願状況 入試統計

      出張講義・大学見学・入試相談会

      出張講義 オープンキャンパス・入試相談会 オープンラボ キャンパス・アテンダント(CA)
  • 学生生活
    • 入試資料請求 広報誌 教育研究者総覧

      学生生活に必要な情報・手続き

      Web学生便覧(学生生活・授業概要等) 学年暦 シラバス 証明書の交付申請方法(卒業生含む) 科目等履修生、聴講生、研究生 学内ページ

      学生生活支援

      健康サポートセンター 学生サポートサロン 学生相談室 障がい学生支援

      サークル活動等

      サークル紹介 学生ボランティアセンター 同窓会 アルバイト求人情報(生協ホームページ)
  • キャリア 就職
    • 入試資料請求 広報誌 教育研究者総覧

      就職支援

      岩手県立大学の就職内定状況 キャリアセンターの紹介 お問合せ

       

      在学生の皆さま 卒業生の皆さま 企業の皆さま
  • 研究・地域連携
    • 入試資料請求 広報誌 教育研究者総覧

      研究・地域連携情報

      研究・地域連携のニュース・トピックス 研究・地域連携本部の紹介

      研究関連

      研究紹介(研究成果・研究シーズ等) 知財情報 外部資金受入状況 教育研究者総覧(教員・研究者紹介) 機関リポジトリ 不正防止の取組

      地域貢献

      公開講座 自治体等との協定 地域政策研究センター 地域協働研究 看護実践研究センター

      産学公連携

      いわてものづくり・ソフトウェア融合テクノロジーセンター(i-MOS) 共同研究・受託研究・奨学寄附金制度 enPiT事業 滝沢市IPUイノベーションセンター 企業学群 COI-NEXT 岩手サテライト
  • 国際交流
    • 入試資料請求 広報誌 教育研究者総覧

      国際交流情報

      岩手県立大学について

       

      国連アカデミック・インパクト

       

      岩手県立大学に留学を希望する皆さんへ 日本人学生の皆さんへ 留学生の皆さんへ

       

      留学生の派遣依頼について

ホーム > キャンパスアテンダント > CA Blog

CA Blog

Blog

高校生に知ってほしい、被災地の今*めいぷる

皆さんこんにちは。総合政策学部CA1年のめいぷるです。

東日本大震災津波から今年で9年の月日が流れました。

時が経つのは本当に早く、当時小学生だった私は大学生に。

被災地では、崩れ去った日常が戻りつつあります。

さて、岩手の復興はどこまで進んだのでしょうか。

ここでは、以下の3点から被災地の様子をみて、私が感じたことを綴っていきます。

  1. 三陸鉄道の復旧
  2. 災害公営住宅と応急仮設住宅
  3. 津波伝承館の設立

-----------------------------------------------------------------

1 三陸鉄道の復旧

29291217めいぷる1.jpg@大船渡市 盛駅

昨年3月に全線復旧した三陸鉄道。沿岸を颯爽と駆け抜ける姿は、被災地に大きな希望をもたらしました。

そしてラグビーワールドカップ2019を契機に、国内外から多くの観光客が三陸鉄道を利用しました。

しかし、大会終了や台風19号、新型コロナウイルスの影響で厳しい経営環境にあります。

そのため、今後は地元住民が快適に鉄道を利用できる環境を整えたり、冬の名物「こたつ列車」などの企画列車で三鉄ファンを増やしたりして、利用促進を図ることが大切になるかもしれません。

三陸鉄道ホームページ

https://www.sanrikutetsudou.com/

2 災害公営住宅と応急仮設住宅

20201217めいぷる2.jpg

@大船渡市 盛駅付近の災害公営住宅    

コミュニティの再形成

県の発表によると、令和2年12月時点ですべての災害公営住宅が完成しました。

そこで課題となるのが「コミュニティ」の再形成です。

人間は社会的生き物ですから、住民同士の関係が希薄になると、生活の質や満足度の低下につながります。

現在、行政やNPOの協力のもと自治会が設立され、住民同士の絆を育み、生活の課題と将来像を共有して住民意識を醸成し、コミュニティを繋ぐ非常に重要な役割を担っていると言えるでしょう。

今後、支援者と自治会が適切な距離を保ちつつ、自治会を長期的にサポートしていくことが大切だと考えています。

応急仮設住宅の現状

20201217めいぷる3.jpg20201217めいぷる4.jpg

@釜石市 平田地区

災害公営住宅が完成した現在も、応急仮設住宅に残って生活している方が53人います(令和2年11月末現在。岩手県復興局資料による)。

かつては活気があった仮設商店街も、本設移転により閑散としています。

さらに、大規模修繕が行われましたが、設備の老朽化が目立っています。

10年間に延長された供与期間も、もうすぐ終了。

その後の生活を、行政はいかにサポートするのか?

今すぐ答えは出せませんが、これからの大学生活で有効な政策を考え続けていきたいです。

岩手県 震災復興 のページ

https://www.pref.iwate.jp/shinsaifukkou/index.html

3 津波伝承館の設立

皆さんは、昨年9月に東日本大震災津波伝承館が完成したのを知っていますか?

陸前高田に設立された伝承館は、プロジェクションマッピングや映像、被災した物の展示を通じて震災の恐ろしさや教訓を伝えています。

20201217めいぷる5.jpg

20201217めいぷる6.jpg

津波てんでんこを伝えよう

津波てんでんことは

「津波が来たら、取る物も取り敢えず、肉親にも構わずに、各自てんでんばらばらに一人で高台へと逃げろ」

ということです。

災害大国である日本は、毎年のように大きな災害が発生しています。

その時に命を救ってくれるのが、この教訓なのではないでしょうか。

「自分は大丈夫」 とは決して思わず、日々防災意識の醸成を図っていきましょう。

最後まで読んで頂いてありがとうございました!

(2020年12月24日 14:28)

Tweet

カテゴリ: CABlog


≪次の記事

メインページ | アーカイブ

前の記事≫

CA Blog

    • ブログトップ
  • 最近の記事
    • リニューアル!*Tommy
    • 「花が咲きますように*のんつー」
    • 学生生活紹介(大学院編)*じゅっちゃん
    • テスト前、知っておくとちょっと得かもしれないこと!*はな
    • CAとして最後のイベントを終えました *ている
    • あっという間の4年間 *のま
    • 入学前に! *ももりん
    • ワガママを叶える方法 *こえだ
    • 実習の日々*あいりこ
    • 初めての岩手の冬*ソート
  • カテゴリー
    • キャンパスガイド
    • イベント
    • 日常
    • 大学の授業とは!?
    • 課外活動
    • 事務局から
  • 月別アーカイブ
    • 2021年
      • 2021年2月 (8)
      • 2021年1月 (2)
    • 2020年
      • 2020年12月 (6)
      • 2020年11月 (10)
      • 2020年10月 (6)
      • 2020年9月 (4)
      • 2020年8月 (11)
      • 2020年7月 (10)
      • 2020年6月 (8)
      • 2020年5月 (6)
      • 2020年4月 (4)
      • 2020年1月 (16)
    • 2019年
      • 2019年12月 (12)
      • 2019年11月 (16)
      • 2019年10月 (13)
      • 2019年8月 (4)
      • 2019年7月 (13)
      • 2019年6月 (12)
      • 2019年5月 (12)
      • 2019年2月 (2)
      • 2019年1月 (4)
    • 2018年
      • 2018年12月 (6)
      • 2018年11月 (6)
      • 2018年10月 (6)
      • 2018年8月 (3)
      • 2018年7月 (5)
      • 2018年6月 (8)
      • 2018年5月 (6)
      • 2018年2月 (4)
      • 2018年1月 (4)
    • 2017年
      • 2017年12月 (6)
      • 2017年11月 (6)
      • 2017年10月 (6)
      • 2017年8月 (2)
      • 2017年7月 (4)
      • 2017年6月 (4)
      • 2017年5月 (4)
      • 2017年2月 (4)
      • 2017年1月 (4)
    • 2016年
      • 2016年12月 (10)
      • 2016年11月 (8)
      • 2016年10月 (8)
      • 2016年8月 (4)
      • 2016年7月 (4)
      • 2016年6月 (7)
      • 2016年5月 (8)
      • 2016年4月 (5)
      • 2016年3月 (4)
      • 2016年2月 (4)
      • 2016年1月 (8)
    • 2015年
      • 2015年12月 (8)
      • 2015年11月 (8)
      • 2015年10月 (7)
      • 2015年8月 (3)
      • 2015年7月 (10)
      • 2015年6月 (7)
      • 2015年5月 (8)
      • 2015年4月 (7)
      • 2015年3月 (2)
      • 2015年2月 (4)
      • 2015年1月 (4)
    • 2014年
      • 2014年12月 (5)
      • 2014年11月 (6)
      • 2014年10月 (5)
      • 2014年7月 (2)
      • 2014年6月 (5)
      • 2014年5月 (4)
      • 2014年4月 (3)
      • 2014年3月 (1)
      • 2014年2月 (2)
      • 2014年1月 (2)
    • 2013年
      • 2013年12月 (8)
      • 2013年11月 (7)
      • 2013年10月 (5)
      • 2013年9月 (7)
      • 2013年8月 (2)
      • 2013年7月 (18)
      • 2013年6月 (12)
      • 2013年5月 (18)
      • 2013年4月 (11)
      • 2013年3月 (1)
      • 2013年1月 (4)
    • 2012年
      • 2012年12月 (1)
      • 2012年11月 (4)
      • 2012年10月 (2)
      • 2012年9月 (3)
      • 2012年7月 (20)
      • 2012年6月 (13)
      • 2012年5月 (1)
      • 2012年4月 (3)
      • 2012年2月 (2)
      • 2012年1月 (3)
    • 2011年
      • 2011年12月 (13)
      • 2011年11月 (10)

このページのトップへ

  • このサイトについて|
  • プライバシーポリシー|
  • 学内専用サイト

このサイトはセコムトラストシステムズ社により認証されています。
SSL対応ページからの情報送信は暗号化により保護されます。


公立大学法人岩手県立大学 〒020-0693 岩手県滝沢市巣子152-52

Copyright© 2017 Iwate Prefectural University. ALL RIGHT RESERVED.