みなさんこんにちは!
総合政策学部3年のかまです。
12月になり、ますます寒くなってきましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
さて、岩手県立大学ではついに学校推薦型選抜(旧・推薦入試)の合格発表も終わりまし
た。
合格した方はキャンパスライフに思いをはせていることでしょう。
一方で、残念ながら学校推薦型選抜で不合格だった方は切り替えて共通テストに方向転換
を出来たでしょうか?
実は私も高校生の時、総合政策学部の推薦入試を受験したのですが、結果は不合格でした
。
ということで、今回は「推薦入試から一般入試への切り替え」についてお話ししていきた
いと思います。
推薦入試は倍率が低く、おそらく受かるだろうと高を括っていたので、不合格という結果
を目の当たりにした時はかなりショックを受けました。
しかしながら、私はすぐに一般入試へと気持ちを切り替えることが出来ました。
一般入試の対策をほとんど行っていなかったので、他の人よりもかなり遅れていることを
自覚していたからです。
そんな状況にあり、必死に勉強をし続けたことで私は無事、岩手県立大学総合政策学部に
一般入試前期日程で合格しました。
私のこの受験体験を振り返ると、推薦入試で不合格だったことで受験勉強へのモチベーシ
ョンを最後まで保つことが出来たと感じます。
学校推薦型選抜を受験していない人も今、一般選抜に向けて努力をしているでしょう。
しかし、学校推薦型選抜で1度不合格という結果を受け入れた人は、不合格の辛さも知っ
ていますし、学校推薦型選抜を受験しなかった人よりも一般入試への準備期間が限られて
いることから、必死に一般選抜への対策に取り組めると思います。
いろいろと話してきましたが、学校推薦型選抜で不合格だった方はしっかりと切り替えて
、受験勉強を頑張ってください!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。