ホーム > キャンパスアテンダント > CA Blog

CA Blog

高校生に知ってほしい、被災地の今*めいぷる

皆さんこんにちは。総合政策学部CA1年のめいぷるです。

東日本大震災津波から今年で9年の月日が流れました。

時が経つのは本当に早く、当時小学生だった私は大学生に。

被災地では、崩れ去った日常が戻りつつあります。

さて、岩手の復興はどこまで進んだのでしょうか。

ここでは、以下の3点から被災地の様子をみて、私が感じたことを綴っていきます。

  1. 三陸鉄道の復旧
  2. 災害公営住宅と応急仮設住宅
  3. 津波伝承館の設立

-----------------------------------------------------------------

1 三陸鉄道の復旧

29291217めいぷる1.jpg@大船渡市 盛駅

昨年3月に全線復旧した三陸鉄道。沿岸を颯爽と駆け抜ける姿は、被災地に大きな希望をもたらしました。

そしてラグビーワールドカップ2019を契機に、国内外から多くの観光客が三陸鉄道を利用しました。

しかし、大会終了や台風19号、新型コロナウイルスの影響で厳しい経営環境にあります。

そのため、今後は地元住民が快適に鉄道を利用できる環境を整えたり、冬の名物「こたつ列車」などの企画列車で三鉄ファンを増やしたりして、利用促進を図ることが大切になるかもしれません。

三陸鉄道ホームページ

https://www.sanrikutetsudou.com/

2 災害公営住宅と応急仮設住宅

20201217めいぷる2.jpg

@大船渡市 盛駅付近の災害公営住宅    

コミュニティの再形成

県の発表によると、令和2年12月時点ですべての災害公営住宅が完成しました。

そこで課題となるのが「コミュニティ」の再形成です。

人間は社会的生き物ですから、住民同士の関係が希薄になると、生活の質や満足度の低下につながります。

現在、行政やNPOの協力のもと自治会が設立され、住民同士の絆を育み、生活の課題と将来像を共有して住民意識を醸成し、コミュニティを繋ぐ非常に重要な役割を担っていると言えるでしょう。

今後、支援者と自治会が適切な距離を保ちつつ、自治会を長期的にサポートしていくことが大切だと考えています。

応急仮設住宅の現状

20201217めいぷる3.jpg20201217めいぷる4.jpg

@釜石市 平田地区

災害公営住宅が完成した現在も、応急仮設住宅に残って生活している方が53人います(令和2年11月末現在。岩手県復興局資料による)。

かつては活気があった仮設商店街も、本設移転により閑散としています。

さらに、大規模修繕が行われましたが、設備の老朽化が目立っています。

10年間に延長された供与期間も、もうすぐ終了。

その後の生活を、行政はいかにサポートするのか?

今すぐ答えは出せませんが、これからの大学生活で有効な政策を考え続けていきたいです。

岩手県 震災復興 のページ

https://www.pref.iwate.jp/shinsaifukkou/index.html

3 津波伝承館の設立

皆さんは、昨年9月に東日本大震災津波伝承館が完成したのを知っていますか?

陸前高田に設立された伝承館は、プロジェクションマッピングや映像、被災した物の展示を通じて震災の恐ろしさや教訓を伝えています。

20201217めいぷる5.jpg

20201217めいぷる6.jpg

津波てんでんこを伝えよう

津波てんでんことは

「津波が来たら、取る物も取り敢えず、肉親にも構わずに、各自てんでんばらばらに一人で高台へと逃げろ」

ということです。

災害大国である日本は、毎年のように大きな災害が発生しています。

その時に命を救ってくれるのが、この教訓なのではないでしょうか。

「自分は大丈夫」 とは決して思わず、日々防災意識の醸成を図っていきましょう。

最後まで読んで頂いてありがとうございました!

1年を振り返って*まめ

みなさん、こんにちは!

社会福祉学部人間福祉学科2年のまめです!

2020年も残り半月となりましたね!

みなさん、いかがお過ごしでしょうか...?

今年は新型コロナウイルスが流行し、例年とは異なることがたくさんありましたね...

私自身も、授業がオンラインになったり、友達と計画を立てていた沖縄旅行がなくなったりと、楽しいことがたくさんなくなってしまいました...

また、オープンキャンパスや大学祭などが中止となり、CAとしてみなさんに会える機会が減ってしまったことも残念です。

今年も残りわずかということで、この1年間で印象に残ったことを振り返っていきたいと思います!

私が授業の中で特に印象に残っているのは、2年後期に行われている「心理学実験」です

この授業では、アンケートの結果をもとに仮説を検証したり、実際にペアの相手に被験者になってもらい、実験を行ったりしています。

私は心理学を専攻していて、去年までは基本的な福祉の知識を学習している感じでしたが、ようやく心理学らしいことをしているなと、楽しく授業を受けています!

しかし、毎回実験レポートを提出しなければならないので、週末はいつもレポートの作成に追われています(-_-;)

心理学実験の授業でたくさんレポートを書いているので、レポートを書くことには少しずつ慣れてきたように感じています!

3年生になると実習や、より実践的な学習をしていくので、今から楽しみです!

授業以外では、先週、成人式の前撮りをしたことが印象に残っています!

私はお母さんのおさがりの振袖を着ました。

私はお母さんよりも身長が10cm小さいので、振袖が少し大きく、着付けをしてくれた美容師さんが一生懸命に丈を短くしてくれました(;'')

昔から多くの人に注目されながら写真を撮られるのが苦手なので、何回もカメラマンの方に「もう少し笑って~」と言われました...

私の地元の宮古市では今のところ成人式が開催される予定ですが、いろいろなところから成人式のために帰省してくるので、コロナ対策を万全にしたうえで参加しようと思います!

20201217_まめ.jpg

短い文章でしたが、最後まで読んでいただきありがとうございました!

新型コロナウイルスもまだまだ落ち着きませんが、対策をしっかりしていきましょう!

以上、まめでした~!!

学校の先生になるための科目*みっつ

みなさん、こんにちは!
ソフトウェア情報学部1年、みっつです!

さて今回は、私が今期履修している「教職科目」を紹介していきたいと思います!!

「まってまって、え、教職科目とは何ぞや。。」

と、思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
簡単に言うと教育職員免許状を取得して教員(先生)になるために受ける授業、科目のこ
とです!
私の所属するソフトウェア情報学部では、高校の「情報」の先生の免許が取得できます。
他の学部でも、取得することができる教育職員免許が複数あります!


気になる方はぜひこちらをチェック!!
https://www.iwate-pu.ac.jp/living/gslife/study/qualify.html


それではそのうちの一つである「教育原理」という科目をご紹介します!

科目名を読んでわかる通り、教育とは何かなど基礎をじっくりと学んでいきます。学年が
上がるにつれて受けなければならない教職科目も増えてきますが、そのベースとなる大事
な科目です。この科目で学んだことをもとに、更に深く学んでいくことになります。

先日の授業ではこのようなことを取り上げました。
「現代の学校教員が担う役割とは何か。」
まず、自分が経験した小学校から中学校までの学校の一日の流れを書き出すということを
しました。次に、事例として実際の学校教員の一日の様子を2つ挙げ、そこから気づいた
点・考えた点を整理しグループで共有しました。
この作業を通してたくさんの気づきが得られました。そのなかでも、「なるほどな」と思
ったのは、先生方は「マルチタスキング」(同時にいくつかの仕事をすること)が基本と
いうことです。
例えば、「授業の準備をする。しかし、来週の会議の資料をまとめることもしなければな
らない。その作業を職員室でしていると生徒が突然来て相談に応じた。その後作業を再開
したと思えば、欠席の連絡が保護者から入り電話を取る。などなど。」突然入る仕事にも
対応しながら複数のことをこなしていきます。

皆さんはマルチにタスキングできますか?私は二つ以上のことを同時に進めるといったこ
とが現時点では苦手なので、大学生のうちにマルチタスキングが普通にできるようになり
たいと思います。。

というような感じで毎時間、教育に関わる題目を一つあげ教育について勉強しています。
これまでは教えてもらう側でしたが、教える側になるということで自分の知らなかった教
育の仕組みなどを学ぶことができ、とても興味深く面白い授業です!


今回は先生になるための科目「教職科目」をご紹介いたしました。全員が受けなければな
らない科目ではないですが、ぜひ紹介したいと思って書きました!

以上、長くなってしまいましたが今回はここまで!
最後まで読んでいただきありがとうございました。

推薦入試からの切り替え*かま

みなさんこんにちは!
総合政策学部3年のかまです。

12月になり、ますます寒くなってきましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。

さて、岩手県立大学ではついに学校推薦型選抜(旧・推薦入試)の合格発表も終わりまし
た。

合格した方はキャンパスライフに思いをはせていることでしょう。

一方で、残念ながら学校推薦型選抜で不合格だった方は切り替えて共通テストに方向転換
を出来たでしょうか?

実は私も高校生の時、総合政策学部の推薦入試を受験したのですが、結果は不合格でした


ということで、今回は「推薦入試から一般入試への切り替え」についてお話ししていきた
いと思います。
推薦入試は倍率が低く、おそらく受かるだろうと高を括っていたので、不合格という結果
を目の当たりにした時はかなりショックを受けました。

しかしながら、私はすぐに一般入試へと気持ちを切り替えることが出来ました。
一般入試の対策をほとんど行っていなかったので、他の人よりもかなり遅れていることを
自覚していたからです。

そんな状況にあり、必死に勉強をし続けたことで私は無事、岩手県立大学総合政策学部に
一般入試前期日程で合格しました。

私のこの受験体験を振り返ると、推薦入試で不合格だったことで受験勉強へのモチベーシ
ョンを最後まで保つことが出来たと感じます。

学校推薦型選抜を受験していない人も今、一般選抜に向けて努力をしているでしょう。
しかし、学校推薦型選抜で1度不合格という結果を受け入れた人は、不合格の辛さも知っ
ていますし、学校推薦型選抜を受験しなかった人よりも一般入試への準備期間が限られて
いることから、必死に一般選抜への対策に取り組めると思います。

いろいろと話してきましたが、学校推薦型選抜で不合格だった方はしっかりと切り替えて
、受験勉強を頑張ってください!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

もう12月ですよ...*こうちゃん


みなさんこんにちは!
社会福祉学部1年のこうちゃんです。ブログには2回目の登場になります。

突然ですがみなさん、しっかり休めているでしょうか。今年は新型コロナウィルスの流行
や初めての大学入学共通テストなど、たくさんの不安と戦いながら勉強を続ける受験生の
皆さんのこと、本当に尊敬します!!頑張れ受験生!応援しています。
夜遅くまで勉強したい気持ちもわかりますが、ここからの時期は体調管理にも気を遣いま
しょう。12月にもなるとインフルエンザや風邪の流行、今年の場合は新型コロナウイルス
にも気をつけなければなりません。
そこで、今回は僕が行っていた風邪の予防対策を、2つお話していこうと思います。

1つ目は、早寝早起きの習慣を付けることです。寝不足は集中力や免疫力の低下、ストレス
の増加を引き起こします。そうなると風邪やインフルエンザにかかってしまう可能性が高
まりますから、はやいうちから習慣づけておきましょう!これらは試験当日の朝に寝坊し
ないための対策にもつながります!

2つ目は、朝・昼・晩の3食について、バランスの良い食事を心がけることです。栄養の
ある食事は免疫力がつきますし、好物を食べれば気分も良くなり、ストレスの緩和にもな
りますね(^_^)
好物やバランスの良い食事をとりながら、感染症の予防に努めていきましょう。

ここまで話してきましたが、ほぼ免疫力とストレス解消のお話になってしまいましたね。
でも、それぐらい大事なことなのです!
体調管理に気をつけて、残りの受験勉強を頑張ってください!CAも応援しています!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!