みなさん、こんにちは~!!
CA1年、看護学部のゆーみんです。
今日は、看護学部の授業をちょこっと紹介したいなと思います!
後期の授業からは、実際に実習着を身に着けて、ベッドや器具を使用する、
演習の授業が始まりました!!
今回は、この演習の授業「看護援助技術論」について書いていこうと思います♪
11月に入ってからは、患者の清潔を保つための援助技術として、手浴や足浴、洗髪の仕方を学びました~。
また、他の日の授業では、脈拍や呼吸数、血圧の測り方の演習がありました!
演習は、主にペアやグループを作り、患者役と看護師役に分かれて行われます。
洗髪では、実際に髪を洗ってもらったり、洗ってあげたりします◎
聴診器や血圧計など器具を直接使いながら学んでいくのが、この授業の特徴です!
そして実は、今年から実習着のデザインが変わりました~★
今日は実際に使っている実習着を大公開!
来年入学される方も、きっとこのデザインですね◎
さて今回は、看護学部の授業の様子を紹介してみました。
少しでも授業風景をイメージしてもらえたなら嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!!