みなさんこんにちは!
CA2年、社会福祉学科のゆうDです!
みなさんとブログでお会いするのは4月ぶりです。時の流れの早さを痛感しております(汗)
学校推薦型選抜が近づいてきましたね。
試験当日を想像し緊張している受験生のみなさんも多くいらっしゃると思います...。
私ゆうDは推薦入試で県立大に入学しましたが、
2年前の今頃は、試験に対する緊張と不安に押し潰されそうな日々でした。
そこで、今回のブログでは、
「自分を受け入れること」をテーマに、緊張や不安などのネガティブな感情との付き合い方についてお話ししていきたいと思います!
学校推薦型選抜を受験する受験生の方はもちろん、大学入学共通テストや一般選抜を控える方々にもぜひ参考にしていただけたら嬉しいです(^^)
まず、「自分を受け入れるってどういうこと?」と思った方も多いと思います。
ずばり、「自分を受け入れる」とは、「ネガティブな感情も、自分を構成する一部として大切にする」ことです!
物事をポジティブに考えることはもちろん重要なことです!
ですが、自身の心に存在するネガティブな感情を否定し、無理やりポジティブに変えてしまうことは、心が急激な変化に追いつくことができず疲れてしまいます。
だからこそ、「自分は今緊張しているし、すごく不安な気持ちも抱えているんだな。」と一旦受け止め、そこから「こんな状態だから上手くいかないかもしれない。だけど、できる限り頑張ってみよう。そうすればなにかが変わるはず。」と、どうすれば前進できるかを考えていくことが大事だと、推薦入試を経て切実に感じます。
自分を否定しないこと、ありのままを受け入れることは冷静さを取り戻すきっかけにもなりますし、自信にもつながってきます!
少し遠回りにはなってしまいますが、感情がマイナスに傾いた時こそそんな自分をきちんと受け入れることが、自分を前進させる良い方法だと思います。
みなさんもぜひ実践してみてください(^^)
また、メンタルだけでなく体も大切に!無理しすぎず、疲れた時はしっかり休みましょう。
最後に、学校推薦型選抜を受験するみなさんに向けてお知らせです!
受験対策法などについて推薦入試を経験したCAにインタビューを行った
「CA News」を公開中です!
息抜きにでもぜひ見ていただけたらと思います。
URL→https://www.instagram.com/tv/CHcNS1XAapM/?igshid=7hcshm7b033t
拙い文章で申し訳ありませんが、
最後までお読みいただきありがとうございました!
受験生のみなさんの進路目標が達成できるよう祈っています。
それでは!またお会いしましょう!
以上ゆうDでした!