ホーム > キャンパスアテンダント > CA Blog

CA Blog

学校推薦型選抜まであと少し!*あいみー


皆さんこんにちは!お久しぶりです。

総合政策学部CA3年のあいみーです(^^)/

いよいよ11月も残りわずか。いつ雪が降ってもおかしくないくらい毎日寒いですね...。

皆さんは風邪にもコロナにも負けず、元気にお過ごしでしょうか??

このブログがアップされた今日は1126日、ということは...

学校推薦型選抜まで、ついに残り3日となりましたね!!!

この時点までくると、小論文や面接など対策できることは限られてきますよね。

あとは、いかに今まで自分がやってきたことを詰めることができるか、だと思います!!

実は私、この大学には一般入試後期で入ったのですが、他大学の推薦入試(現在の学校推薦型選抜)を受けた経験もあるのです。

試験当日はというと、小論文は想定外のテーマが出題されて時間内に書ききることができなかったり、面接では教授の方々に変化球の質問をされ沈黙してしまったりと散々でした。

もし自分が対策していない箇所が出されても、焦らず、怖気づかず、皆さんには今持っている最大限の力を発揮して、自分の考えを述べましょう。

学校推薦型選抜を受ける人はチャンスがこの後も残っています。今失敗してもどうにでもなる!!というくらいの勢いで、ぶつかってきてほしいです( `―´)

あとは、試験前日はよく寝て体調万全で挑みましょう!

特に遠くからくる方はホテルに泊まったりすると思いますが、慣れない環境だとぐっすり眠れないこともあるかと思います。

当日頭をフル回転できるよう、前日の夜は受験対策と同じくらい体調管理に努めましょう!

ここまで皆さん、大変な努力をしてきたことと思います。

自分のしたことは決して無駄ではありません。良い結果がでることを祈っております(*^-^*)

それではこの辺で!グッドラック!!

最近のいろいろ*くーちゃん


みなさんこんにちは、看護学部CA1年のくーちゃんです!

今回は2回目のブログとなります~。大学生活について紹介していきますね!

まず最近の出来事ですが、中間テストがありました!テストのあった科目は、身体の構造や機能について学ぶというものでした(形態機能学という授業です)。今まで何気なく生活していましたが、自分の身体の構造について学んでいくと人体って不思議だな~という気持ちになりました()。難しいと思うこともありますが、とても面白いです!

大学のテストは同じ日にある、という感じではなく、自分で選択する科目によって日程が変わってきます。なので、私は今週もテストがあり、来週もあります...!

テスト前は図書館に行って勉強することが多いです。静かなので集中出来ます。勉強に集中出来ないなぁという方がいたらぜひ行ってみてください^^

場所を変えると気持ちをリフレッシュすることが出来ますよ!

1年生の前期と後期を比べると、後期の方が看護について深く学んでいると実感しています。知識を学ぶだけではなく、グループやチームで話し合いをして考える力を養うような授業が増えました!自分も普段から物事をしっかり考えないといけないなあと感じます。日常のどんな些細なことに対しても考えるようにしていきたいです!

拙い文章でしたが最後までお読みいただきありがとうございました!

以上、くーちゃんでした。

看護学部の授業紹介&新しい実習着!*ゆーみん

みなさん、こんにちは~!!

CA1年、看護学部のゆーみんです。



今日は、看護学部の授業をちょこっと紹介したいなと思います!

後期の授業からは、実際に実習着を身に着けて、ベッドや器具を使用する、

演習の授業が始まりました!!



今回は、この演習の授業「看護援助技術論」について書いていこうと思います♪



11月に入ってからは、患者の清潔を保つための援助技術として、手浴や足浴、洗髪の仕方を学びました~。

また、他の日の授業では、脈拍や呼吸数、血圧の測り方の演習がありました!



演習は、主にペアやグループを作り、患者役と看護師役に分かれて行われます。

洗髪では、実際に髪を洗ってもらったり、洗ってあげたりします◎

聴診器や血圧計など器具を直接使いながら学んでいくのが、この授業の特徴です!



そして実は、今年から実習着のデザインが変わりました~★

今日は実際に使っている実習着を大公開!

来年入学される方も、きっとこのデザインですね◎


ゆーみんPic.png

さて今回は、看護学部の授業の様子を紹介してみました。

少しでも授業風景をイメージしてもらえたなら嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

自分を受け入れること*ゆうD

みなさんこんにちは!

CA2年、社会福祉学科のゆうDです!

みなさんとブログでお会いするのは4月ぶりです。時の流れの早さを痛感しております(汗)



学校推薦型選抜が近づいてきましたね。

試験当日を想像し緊張している受験生のみなさんも多くいらっしゃると思います...。

私ゆうDは推薦入試で県立大に入学しましたが、

2年前の今頃は、試験に対する緊張と不安に押し潰されそうな日々でした。



そこで、今回のブログでは、

「自分を受け入れること」をテーマに、緊張や不安などのネガティブな感情との付き合い方についてお話ししていきたいと思います!

学校推薦型選抜を受験する受験生の方はもちろん、大学入学共通テストや一般選抜を控える方々にもぜひ参考にしていただけたら嬉しいです(^^)



まず、「自分を受け入れるってどういうこと?」と思った方も多いと思います。

ずばり、「自分を受け入れる」とは、「ネガティブな感情も、自分を構成する一部として大切にする」ことです!



物事をポジティブに考えることはもちろん重要なことです!

ですが、自身の心に存在するネガティブな感情を否定し、無理やりポジティブに変えてしまうことは、心が急激な変化に追いつくことができず疲れてしまいます。



だからこそ、「自分は今緊張しているし、すごく不安な気持ちも抱えているんだな。」と一旦受け止め、そこから「こんな状態だから上手くいかないかもしれない。だけど、できる限り頑張ってみよう。そうすればなにかが変わるはず。」と、どうすれば前進できるかを考えていくことが大事だと、推薦入試を経て切実に感じます。

自分を否定しないこと、ありのままを受け入れることは冷静さを取り戻すきっかけにもなりますし、自信にもつながってきます!

少し遠回りにはなってしまいますが、感情がマイナスに傾いた時こそそんな自分をきちんと受け入れることが、自分を前進させる良い方法だと思います。



みなさんもぜひ実践してみてください(^^)

また、メンタルだけでなく体も大切に!無理しすぎず、疲れた時はしっかり休みましょう。



最後に、学校推薦型選抜を受験するみなさんに向けてお知らせです!

受験対策法などについて推薦入試を経験したCAにインタビューを行った

CA News」を公開中です!

息抜きにでもぜひ見ていただけたらと思います。

URL→https://www.instagram.com/tv/CHcNS1XAapM/?igshid=7hcshm7b033t



拙い文章で申し訳ありませんが、

最後までお読みいただきありがとうございました!

受験生のみなさんの進路目標が達成できるよう祈っています。



それでは!またお会いしましょう!

以上ゆうDでした!

大学生のうちに出来ること*えつお

皆さんこんにちは!

CA2年のえつおです!!

季節は秋を通り過ぎ冬に差し掛かろうとしているこの頃、

皆さんはどうお過ごしでしょうか?

私は既にマフラーを付けて大学に登校しています笑笑

12月を迎える頃には寒すぎて冬眠しそうです。。。


さて、今回私からは「大学生のうちに出来ること」について書いていきたいと思います。

「大学生のうち」と書いてありますが、

どちらかと言えば社会人になる前までに出来ることですかね。

例えば恋愛とか。社会人になると出会いの場も少なくなったり、休みも学生より少なかったり。

仕事で疲れているので、せっかくの休日は寝ていたい。。。という方が多い印象です。

沢山遊べるのも学生のうちにしか出来ないことです。

社会人になると、趣味に費やす時間は減ってしまい、なかなか遊ぶ時間も取れません。

先ほど例に上げた2つ、どちらにも共通して言えるのは、「時間があるから出来ること」です。


学生であるうちは授業時間を除くと膨大な時間があります。

特に大学生は、高校生のように毎日1限〜5限まで

びっしり詰まっている人というのはあまりいません。

自由な時間があるからこそ、勉強はもちろん、恋愛や遊びに沢山の時間を注げるわけですね。


また、時間があれば自分の興味を持ったことに全力を注ぐことができます。

勉強や研究、物づくり、地域活動など、夢が沢山広がりますね!!

皆さんは、時間ができたら何をしたいですか?

大学生になって、やりたいことが沢山できる4年間を手に入れましょう!!

以上、えつおでした〜