ホーム > キャンパスアテンダント > CA Blog

CA Blog

インターンシップ*和尚

みなさんこんにちは。

ソフトウェア情報学部3年の和尚です!

 

突然ですが、皆さんはインターンシップをしたことがありますか?

インターンシップというのは、実際の企業で体験的に働くことなどを指します。大学生ではインターンシップをしている人がほとんどです!

今年は新型コロナウイルスの影響もあり、一部地方の学生に限ったものやオンラインでインターンシップを行う企業が増えました。実際に和尚もオンラインインターンシップを夏休みに受けました!

 

普段のインターンシップと比べて印象的だったのは、通勤というものが発生しないということです。少しラフな格好で受けてもよし、家で受けてもどこで受けてもよしというちょっと一風変わったインターンシップだと感じました。

ただ従来のものと違い、社員や他のメンバーがいないため少し寂しい気持ちにもなりました。

 

受験生の方の中には、新型コロナウイルスによる大学入学後の就活への不安がある方もいるかと思います。ですが、企業の方々もオンラインでの面談や企業紹介など、様々な創意工夫をしてくださっています。そのため就活も、新型コロナウイルス感染症の不安がない形に変わっていくと思います!

 

新型コロナウイルスに負けず、自分の将来設計をしていきましょう!

西和賀町にフィールドワークへ!*せんちゃん

みなさん、こんにちは!

私は社会福祉学部1年のせんちゃんです!

まず、総合型選抜の2次選考を受けた皆さん、お疲れ様でした!

私は、皆さんが2次対策の追い込みの時期だったであろう10月10、11日にいわて創造学習という授業の一環で、西和賀町に1泊2日のフィールドワークをしてきました!

今回はこのことについてお伝えしたいと思います。

1日目は、西和賀さわうち病院の方からの健康政策のお話や東京から西和賀町にIターンで来た方のお話を聞きました。

最初に行った健康づくりを重視する西和賀さわうち病院では、市町村が設置する国保病院であること、医療に初めて保険の概念を持ち込んだ旧沢内村村長の深澤晟雄氏の理念が受け継がれているということを説明していただきました。

私は特に、1950年代まであった沢内村の三悪に目を向け、その克服に取り組む深澤氏の姿に感銘を受けました。生命尊重を掲げ「住民の生命を守るために命を賭けよう」と、豪雪対策や多病対策としてブルドーザーを取り入れたり、保健師を3人配置して全ての家を一軒一軒周って、健康状態の把握、医療費の無料化をしたりなど、地域に密着した取り組みをしており、とても感動しました。西和賀町と国保病院として町民の健康を守る西和賀さわうち病院のつながりの強さを知る良い機会となりました。

そのお話を聞いたあとは昼食としてゆば丼を食べ、湯田散策をしました。

湯田散策をした際には、錦秋湖の近くにあるネビラキカフェにお邪魔してNYチーズケーキを食べました。少し雨が降っていたため、急いで食べることになりましたが、本当においしかったです。機会があれば、また来ようと思います!

せんちゃん.jpg

せんちゃん2.jpg

せんちゃん3.jpg

そして、1日目の最後は東京からIターンで西和賀町にいらして「ギンガク」という事業の運営をしている方のお話を伺いました。この方は演劇に関する魅力あふれる様々な活動を行っており、演劇を通して西和賀町や岩手県を盛り上げようと尽力されている方であるため、より多くの人に知ってもらうべきだと強く思いました。

他県で生活した経験があることから、岩手県や西和賀町の改善すべき点を鋭く指摘をされて、岩手県にしか住んだことがない私にとっては、言われてみれば確かにそうかもしれないと思うことばかりだったので、貴重な機会になりました。

そのあとは旅館に泊まりに行きました。旅館では、おいしい夕食や朝食を食べたり、温泉に入ったりしました。山の幸や西和賀町の特産物を食べることができて幸せでした!

せんちゃん4.jpg

2日目は、イチゴ農家の経営者のお話やユキノチカラプロジェクトに関わっている方のお話を聞きました。

イチゴ農家の経営者の方からは、既存の方法にとらわれずに、気になったことにはまず挑戦し、譲れないことは周りから何と言われても貫き通すことの大切さを学びました。

そして最後に講演してくださったユキノチカラプロジェクトに関わる方から、官民連携と地域資源の活用法について学びました。雪という西和賀町にとって厄介なものを使って、地域の人と協力して西和賀町の魅力を発信しており、吸収することが多い時間となりました。

全体を通して、少し食べ物の写真が多い気もしますが...笑

このフィールドワークで、他学部や同じ学部でもあまり話したことのない人との交流ができ、充実した時間を過ごすことができました!

そして、特に他県から西和賀町にいらっしゃった方がお話しになった岩手県や西和賀町の人柄と他県の人柄の比較を通して、岩手県や西和賀町の良い点や改善点などが分かり、岩手県内にいるだけでは分からないことを多く知ることができたので良かったです。

また、私は、このいわて創造学習の授業を受けるということが県立大を志望した理由の一つでもあるため、コロナの影響でどうなるか不安でしたが、実際にフィールドワークをすることができて良かったです。

ぜひ、皆さんも機会があれば、西和賀町に行って楽しんでみてください!

長くなってしまいましたが、最後まで読んでくださりありがとうございました。

せんちゃん5.jpg

とりあえず、新聞を読みましょう!*ぐっぴー

みなさんこんにちは!
久しぶりにブログに登場できました…社会福祉学部社会福祉学科2年のぐっぴーです!

もうすぐ、総合型選抜、学校推薦型選抜本番ですね〜

受験を控えているみなさんに質問!
新聞、毎日読んでいますか???

 

新聞をなめたらあかんのです。
なぜなら、小論文にも面接にも全部新聞が繋がっているから…

私はこんな感じで、新聞ノートを作っていました!

ぐっぴー.jpg

毎日自分が気になった記事を切り貼りし、そこに記事の要約と自分の意見を書いていました。

この新聞ノートが無かったら…と冷や汗をかいた入試本番の出来事をご紹介しますね(笑)

 

◎小論文にて…
文章を書き進め、私は自分の意見の根拠となる具体例を書こうとしていましたが、なかなか思い浮かびませんでした。
そのとき!
新聞ノートにまとめた、ある記事を思い出しました。
おかげで、その記事を用いて具体例を述べることができました。

 

◎面接にて…
なんと、私が志望する学部である福祉に関係のない質問もされました。
・福祉以外で興味のあるニュースは?
・福祉以外で学びたいことは?
これは実際に私が聞かれた質問です。
聞かれた瞬間焦りましたが、私の頭にパッと思い浮かんだのは、新聞ノートにまとめた、ある記事でした。
新聞記事に対して自分がまとめていた意見をその場で言うことができました。

 

こーんなにも!私は新聞に救われました!!

これを読んでくれている皆さん、本番まであと1ヶ月ですが毎日、新聞を読んでみてください!
絶対に、その努力が自分を救ってくれますよ(^^)

 

 

不安な気持ちを抱えたままにしていませんか?
不安なこと、相談したいことがある方はぜひCAカフェにお越し下さい!

学校推薦型選抜前最後のCAカフェは11月7日(土)15:00〜20:00です。
この時間の間なら何時に来ても、何時に帰ってもOKです(^^)
具体的な質問がなくても大丈夫!
私も一昨年の今の時期「不安です〜あと1ヶ月何をすればいいですか〜泣」と助けを求めました(笑)

私たちCAは、今ある知識と実体験を全てお伝えします!!
みなさんに会いたいな〜!

アイーナ7階にあるアイーナキャンパスでお待ちしています。

 

Twitter、Instagramでもみなさんに役立つ情報を発信していますので、ぜひチェックしてみてください!
それではまた!

アルバイトのお話*すみとも

こんにちは!

すみともです!

 

今日は、“アルバイト”のお話をしたいと思います。

 

私自身、高校生の時に、アルバイトをすることに

強い憧れを持っていたので、

同じく憧れを持っている高校生さんたちの参考になれば…!と思います(^^)

 

今日は、こんなこと↓を中心にお話していきたいと思います。

・大学生活とアルバイト

・アルバイトをしていてよかったと感じたこと

 

よろしければ、最後までお付き合いください♪

 

まず、大学生活とアルバイトについてです。

 

現在、私は、セルフのガソリンスタンドでアルバイトをしています。

時給は850円。

週に3~4日働いてます。

平日は授業が終わった後に、休日はほぼ丸一日勤務しています!

 

「え…?休日は丸一日働かなきゃいけないの…?」

と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、

決してそんなことはありません!!!

 

自分の予定や働きたい時間に合わせてシフトを作成してもらえるので、

安心してください!

(企業によって違いが出てくると思いますので、

アルバイトに応募するときに確認してみてくださいね!)

 

もちろん、大学生は学業が一番!!

テストが近い時や、課題に追われているときは、

アルバイトはおやすみして、勉学に励みます!

 

稼いだお金は、

・携帯料金

・交際費

・食費

・日用品費

・趣味

などに使っており、余ったお金は、貯金をしています!

 

次に、アルバイトをしていてよかったと感じたことについて紹介します。

お金を稼ぐこと以外にも、よかったと感じることが多くあります!

 

よかったと感じたこと①

マナーを身につけることができること。

 

お客様や年上の正社員の方とお話することが多いです。

その時に応じた言葉遣いや対応が身につきます!

 

よかったと感じたこと②

金銭感覚を身につけることができること。

 

収入や支出を自分で管理するので、金銭感覚が身に付きます。

 

よかったと感じたこと③

時間の使い方を考えて行動できるようになったこと。

 

勉強に必要な時間、アルバイトの時間、自分の時間を

自分で考えて行動できるようになります。

 

などなど…。

ほかにもたくさんありますが、ここまでにしておきますね!

 

さてさて、ここまでアルバイトのことについてお話してきましたが、

いかがでしたでしょうか…?

 

先ほども言いましたが、大学生は学業が一番なので、

もし、大学生になってアルバイトをしてみたい…!と思ったら

授業等の勉強時間や生活時間とのバランスをよく考えてから、アルバイトをするようにしましょうね~!

 

それでは、今日はこの辺で!!

すみともでした!ばいばい!!

「衝撃?!?私の時間割!大公開スペシャル~!!」*あゆちょ

 

皆さん、こんにちは~

CA2年 社会福祉学部のあゆちょです(^^)

 

県大は10月1日から後期の授業(いわゆる二学期)が始まりました!

前期は一時オンライン授業になりましたが後期は無事に対面で実施できています

 

そこで!今日は!私の時間割を大公開致します~!!

中高生の皆さんからすると衝撃かもしれません・・・

【こちら↓】

 20201008-1.png

 

いかがでしょうか??

卒業するために必ず取らなければならない科目・資格取得に必要な科目を

優先的に入れて空いている時間に受けたい!と思った科目を自由に入れていきます

そのため、同じ学部の友達でも私とは違う時間割になっています!

 

一方で、灰色の部分は授業のない時間(空きコマ)になります

友達とおしゃべりしたり課題をしたり家に帰るなど自由に過ごすことができるんです(^^)v

【自分の興味・夢に向けて主体的に学ぶことができる大学の魅力】

伝わるでしょうか!!!!

 

授業・バイト・ボランティア・サークルなど、自分次第で何でもできる4年間!

皆さんならどのように過ごしたいですか?

想像するのも楽しいかなぁと思います◎

 

コロナでやりたいことが制限されている今だからこそ!

自分がワクワクできるもの・やりたいことをじっくり考える時間にしたいですね (^^)

 

最後までお読みいただきありがとうございました☆彡