皆さん初めまして、ソフトウェア情報学部一年のキュアりょうと申します!
今回、初めてCAブログを書かせて頂くことになりました。拙い文章で恐縮ではございますが、
最後までお読み頂けると幸いに存じます。
さて、私を含め今年は例年とは違った過ごし方をされていると思います。
新型コロナウイルスの感染拡大防止と日常生活の両立というのは、なかなか思い通りにいかなくて大変ですよね。
そんな今だからこそ自分と向き合い、自分を大切にして頂きたいと思います。
日本国内で感染が認められてからは、感染拡大を防ぐために物理的な距離をとる「social distancing」をしたり、
密閉空間・密集場所・密接場面のいわゆる「3密」を避けたりすることが求められています。
連日報道されているので、意識せずともマスクをつけて接触を避けて行動しているかと思いますが、
その行動は本当に皆さんご自身で判断した行動でしょうか?
誰かに指示されたから、あるいは周りがそうしているからという理由で行動していませんか?
仮にそのような理由で行動していたとして、では周りがマスクを外していれば自分も外すのでしょうか?
違いますよね。
命を守るために行動するのですよね。
自分で判断できれば誰もいないところでは熱中症対策のために一時的にマスクを外す、
岩手県で確認された罹患者数が県外より少なくても不要な集会は開かないなど、
必要なことが見えてくるはずです。
これはこの話題でなくても同じことが言えます。例えば、「親に言われたから大学を目指す・諦める」、
「教師に言われたから部活動に所属する・しない」のように
日常生活の様々な場面で周りから何かを求められることがあるかと思います。
しかし、何事も最終的に決定・実行するのは自分自身です。
「誰かに言われたから」ではなく「私がそうしたいから」という理由で行動できると素晴らしいと思います。
「教師に指示されたから仕方なく掃除をする」よりも
「自分も使っている校舎だから(学習できることへの)感謝を込めて掃除をする」方が
自分も周りも気持ちいいですよね!
このように、自分を信じることができれば、いざという時の判断に迷うことはありません。
普段から自分で判断することは、言い換えれば自分自身を尊重するということです。
これこそ、タイトルにある自分を大切にするということにつながってきます。
周りを見ることは大切ですが自分を見ることも忘れないでくださいね!
毎日一度は鏡で自分の顔を見るといいですよ!!
今回はこの辺で失礼いたします。最後までお読み頂きありがとうございました!
それでは、また今度♪