ホーム > キャンパスアテンダント > CA Blog

CA Blog

いよいよ総合型選抜!*みっつ

 

みなさん、はじめまして!

 

今回初めてCA Blogを書かせていただきます、みっつです!

ソフトウェア情報学部に所属しています。

全力で書きますので、ぜひ読んでいただけたらと思います。

 

さて今回は、私が受験したAO入試(今年度からは総合型選抜)の体験談を書こうと思います!

 

まずはいつ頃からどんな準備と対策を行っていたかを書こうと思います。

 

第一次選考に関しては、出願期間の1か月前から志望理由書や添付資料等の書類を作成し始めました。担任の先生に何度も添削をしていただきながら、入学したいという「熱意」がより伝わるような書類の作成をしました。

 

どの入試形態でも当然のことですが、受験者全員「入学したい」と思って受験に臨みます。そのなかでも合格を手に入れるためには、その熱量を人一倍持っているということをいかに伝えられる書類を作れるかがカギとなると思います。選抜のために提出が要求されている書類がたくさんあると思いますが、それらすべての書類一枚一枚に全力で向き合って熱意が伝わる文書を書くことが合格への道なのかなと思います。

 

第二次選考に関しては、出願後に面接の練習を始めました。1週間強で計12回、先生方に面接練習をお願いして自信をもって試験に臨めるように準備をしました。「面接対策シート」というものを自分で作り、伝えたいことを箇条書きでまとめて整理していました。

 

受験を実際に経験して思ったことは、面接対策シートは必ず作っておくべきということです。実際に本番を迎えると緊張のせいなどで思うように伝えられなくなってしまうことがあると思います。私は直前までガチガチに緊張してしまっていました。ですが、「これだけは絶対に伝える!」というものを決めて箇条書きで整理していたおかげで、本番でも伝えることができましたし、終わった後にやりきったと感じることができました。

 

ここまで第一次、第二次の選考別に準備と対策、アドバイスを書いてきました。

最後に、総合型選抜を受ける皆さんへ応援のメッセージを書こうと思います。

 

いよいよ出願が始まります!

これまで出願に向けて書類の準備をしてこられたと思います。ここまできたらあとは、書類の見直しを再度行い、提出物に漏れがないかなど最終チェックを行いましょう。そして、定められた期間内に定められた方法で確実に提出できるように準備をしましょう。

 

みなさんの頑張りは必ず結果として返ってきます。出来上がった書類に自信をもって提出してください。さらに、第一次選考の次には第二次選考があります。書類の作成に引き続き大変にはなりますが、面接に向けても全力で取り組みましょう。前述したアドバイスもぜひ参考にしていただければと思います。面接においても、入学したいという「熱意」をいかに伝えられるかがカギになると思いますので、時間が許す限り、より良い受け答えができるように練習を積み重ねてください。応援しています。

 

 

最後にもう一つだけ!

CAの質問コーナーをご存じでしょうか。

私たちCAがみなさんから質問を募集し、各種SNSなどで質問にお答えしています!

大学生活についてはもちろん、受験にまつわるお悩みなど、様々な質問に回答しています!質問募集中ですのでぜひお気軽にご活用ください!

 

CA質問コーナーはこちらからどうぞ!

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf-1FqOjuRTOLN5-GLeu0mDhsWjKxrIJxX5lJQVbhCIxw3DNA/viewform

 

 

以上、長くなってしまいましたが今回はここまで!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

期末試験はじまりました*ゆーみん

 

皆さん、はじめまして!看護学部1年のゆーみんです!!

 

今回、初めてCAブログを書かせていただきます。

少しでも参考になる、役に立つ情報が伝えられたら嬉しいです。

 

現在、大学では前期の各授業が終わりに近づき、期末試験の真っ最中です!

私も毎日、試験勉強に追われています、、、(汗)

 

そこで今回は、大学の期末試験ってどんな感じなの?高校までの勉強との違いは?といった内容をお伝えできたら良いなと思っています♪

また私は、看護学部の推薦入試(令和3年度から学校推薦型選抜に名称を変更)を受験しましたが、実際に取り組んでいた面接練習や、小論文対策などの受験対策についてもお話しさせていただきます!

 

まずは大学の期末試験について

コロナの影響で、例年に比べて実施時期が遅れていますが、現在私は看護学部の1年前期の期末試験に立ち向かってます、、、!!

授業形態は、先生が作成されたパワーポイントでの説明を聞きながら、配布された資料や教科書を見ていくという形が多いです。そのため、私は授業中に大事そうなところにマーカーを引いたり、メモを取ったりしていました!そして試験勉強では、授業で使用した資料を参考にしつつ、自分なりにまとめたりしています!

 

ここまで読むと、あれ?高校の試験勉強と同じ?と思う人もいるかもしれません。

ですが、私が実際に試験勉強をしてみて感じたことは、勉強範囲が広いこと!看護師国家試験の過去問からも出題され、内容も細かく複雑!ということです。また、大学の授業の特徴として、試験ではなくレポートの提出で成績を決める教科もあります。

高校までの試験では、一夜漬けの勉強でもどうにかなっていた人も大学では通用しないかもしれません、、、。

勉強は毎日少しずつ!試験までの日程から逆算して計画的に!ということの大切さを、改めて実感しています。

高校生の皆さんも、今のうちからできることをする習慣をちょこっと意識するだけで、大学に入ってからもきっと役立つと思います♪

 

次に私が受験で取り組んでいたことについて!!

 

1.面接練習

私は、先生方と面接練習をする前に、面接の質問とそれに対する自分の答えをまとめたノートを作成しました!

このノートを作るにあたって意識したことは、自分の答えを考えるときには文ではなく、一番伝えたいことの要点をメモするような形で書いていたことです。

単語としてまとめることで、別の質問でも応用できること、文として丸暗記しようとするよりも自然に答えられると思います!

 

2.小論文対策

もちろん過去問を解いていきましたが、ただ問題を読み自分の考えや筆者の意見を要約する作業にならないように意識していました!具体的には、「課題文で初めて知った知識は自分のものにしよう!」、「この筆者の意見に反対する立場の意見はないかな?」など考えていくことです。

また、日頃からできることとして、毎日のニュースで取り上げられる話題に対して、自分の意見を考えてみるのも良いと思います!

小論文では、その問題をある一点の視点だけでなく、さまざまな方向から考えてみることが重要だと思います!

 

これまでの勉強方法に加えてちょこっと意識を変えるだけで、成果が格段に良くなるかもしれません。ぜひ参考になりそうなものがありましたら、実践してみてください~!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

油断せず、健康に気を付けて生活していきましょう~♪

ゆーみんでした!

みなさん、はじめまして!*あっぷる

みなさん、はじめまして!!

 

ソフトウェア情報学部1年のあっぷるです!

初めてのCAブログで至らない点もあるかと思いますが、息抜き程度に読んで楽しんでいただけたら幸いです。

 

まず軽く自己紹介をしますね!

僕は、盛岡市出身で、実家から電車通学しています(電車通学の方はすれ違っているかも!?)。

岩手県立大学には推薦入試(学校推薦型選抜)で合格しました。

 

好きな食べ物は、もちろんりんご。と言いたいところですが、アーモンドナッツですかね。

ほぼ毎日食べています(りんごも好きですが...)。

 

Apple製品を何台か愛用していますが、『あっぷる』というC Aネームの由来とは関係ありません

(気になる方にはいつかお会いした時に教えますよ!)。

 

 

次に大学生活について書きます!

 

遠隔授業から対面授業になって2ヶ月ほどが経ちました。

対面授業になった頃は、自粛期間に体力がすごく落ちたと実感するほど毎日精一杯でしたが、

大学生活に慣れてきて今では不思議と疲れを感じづらくなりました。

ただ、暑さには押しつぶされそうです。扇子と汗拭きシートの携帯は欠かせないです!!

 

そして今は大学生になって初めてのテストが迫ってきました。科目によってはレポート課題も出されています。

レポートは2000文字くらいのものがあり、この時期は結構忙しいです。

それでも、毎日の授業をしっかりと受けていれば大丈夫です!大学の授業は90分と聞いて、

長くて想像できないと思う人もいるかと思います。

しかし、自分の学びたい科目を選択して学べる大学の授業は意外とあっという間ですよ!

 

 

最後に入試対策について、僕の体験から書いてみようと思います!

 

さて、だんだんと総合型選抜や学校推薦型選抜が近づいてきましたね。

 

受験する高校生の中には焦りを感じている人もいるのではないでしょうか。

ちょうど去年の今頃の私はそうでした。志望理由が弱いのではないかとか、面接が不安とか、

もっと早く対策を始めるべきだったのではないかとか考えていました。

 

そこで僕は、2つの対策をしました。

 

1つ目は、頭の中で面接対策をすることです。

面接の最初にある1分間の自己アピールを様々なところ(例えば、通学中とか休み時間とか病院の待ち時間とか)で

イメージトレーニングしていました。最初は意外と頭の中でやるだけでも緊張するもので、良い練習になりました。

 

2つ目は、合格して入学した後のことをイメージすることです。

例えば、どんなパソコンが欲しいとか、どんなサークルに入りたいとかです。

これは結構頭がスッキリするのでおすすめです!!

 

もしよかったら試してみてください!!

 

長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。

自分を大切にね!*キュアりょう

皆さん初めまして、ソフトウェア情報学部一年のキュアりょうと申します!

今回、初めてCAブログを書かせて頂くことになりました。拙い文章で恐縮ではございますが、

最後までお読み頂けると幸いに存じます。

 

さて、私を含め今年は例年とは違った過ごし方をされていると思います。

新型コロナウイルスの感染拡大防止と日常生活の両立というのは、なかなか思い通りにいかなくて大変ですよね。

そんな今だからこそ自分と向き合い、自分を大切にして頂きたいと思います。

日本国内で感染が認められてからは、感染拡大を防ぐために物理的な距離をとる「social distancing」をしたり、

密閉空間・密集場所・密接場面のいわゆる「3密」を避けたりすることが求められています。

連日報道されているので、意識せずともマスクをつけて接触を避けて行動しているかと思いますが、

その行動は本当に皆さんご自身で判断した行動でしょうか?

誰かに指示されたから、あるいは周りがそうしているからという理由で行動していませんか?

仮にそのような理由で行動していたとして、では周りがマスクを外していれば自分も外すのでしょうか?

違いますよね。

命を守るために行動するのですよね。

自分で判断できれば誰もいないところでは熱中症対策のために一時的にマスクを外す、

岩手県で確認された罹患者数が県外より少なくても不要な集会は開かないなど、

必要なことが見えてくるはずです。

 

これはこの話題でなくても同じことが言えます。例えば、「親に言われたから大学を目指す・諦める」、

「教師に言われたから部活動に所属する・しない」のように

日常生活の様々な場面で周りから何かを求められることがあるかと思います。

しかし、何事も最終的に決定・実行するのは自分自身です。

「誰かに言われたから」ではなく「私がそうしたいから」という理由で行動できると素晴らしいと思います。

「教師に指示されたから仕方なく掃除をする」よりも

「自分も使っている校舎だから(学習できることへの)感謝を込めて掃除をする」方が

自分も周りも気持ちいいですよね!

 

このように、自分を信じることができれば、いざという時の判断に迷うことはありません。

普段から自分で判断することは、言い換えれば自分自身を尊重するということです。

これこそ、タイトルにある自分を大切にするということにつながってきます。

周りを見ることは大切ですが自分を見ることも忘れないでくださいね!

 

毎日一度は鏡で自分の顔を見るといいですよ!!

 

今回はこの辺で失礼いたします。最後までお読み頂きありがとうございました!

それでは、また今度♪