• English
  • 交通アクセス
  • サイトマップ
  • お問合せ
  • サイト内検索

  • 大学案内
    • 入試資料請求 広報誌 教育研究者総覧

      大学基本情報

      学長挨拶 大学概要 情報公開 広報・メディア

       

      採用情報 震災関連情報 岩手県立大学未来創造基金 定例見積り及び入札情報

       

      交通機関 キャンパス・マップ フラワーマップ アートマップ お問合せ一覧
  • 学部・大学院等
    • 入試資料請求 広報誌 教育研究者総覧

      学部

      看護学部 社会福祉学部 ソフトウェア情報学部 総合政策学部

      短期大学部

      盛岡短期大学部 宮古短期大学部

      大学院

      看護学研究科 社会福祉学研究科 ソフトウェア情報学研究科 総合政策研究科

      基盤教育

      高等教育推進センター

      その他関連施設

      アイーナキャンパス メディアセンター(図書館) ゲストハウス いわてものづくり・ソフトウェア融合テクノロジーセンター(i-MOS) 地域政策研究センター

      施設利用案内

      体育施設利用案内
  • 入試・高大連携
    • 入試資料請求 広報誌 教育研究者総覧

      入試情報

      入試インフォメーション 学部入試案内 盛岡短期大学部入試案内 宮古短期大学部入試案内 大学院入試案内 編入学入試案内 入試日程一覧 入試資料請求

      過去問題・合格発表・出願状況・入試統計

      過去問題 合格発表 出願状況 入試統計

      出張講義・大学見学・入試相談会

      出張講義 オープンキャンパス・入試相談会 オープンラボ キャンパス・アテンダント(CA)
  • 学生生活
    • 入試資料請求 広報誌 教育研究者総覧

      学生生活に必要な情報・手続き

      Web学生便覧(学生生活・授業概要等) 学年暦 シラバス 証明書の交付申請方法(卒業生含む) 科目等履修生、聴講生、研究生 学内ページ

      学生生活支援

      健康サポートセンター 学生サポートサロン 学生相談室 障がい学生支援

      サークル活動等

      サークル紹介 学生ボランティアセンター 同窓会 アルバイト求人情報(生協ホームページ)
  • キャリア 就職
    • 入試資料請求 広報誌 教育研究者総覧

      就職支援

      岩手県立大学の就職内定状況 キャリアセンターの紹介 お問合せ

       

      在学生の皆さま 卒業生の皆さま 企業の皆さま
  • 研究・地域連携
    • 入試資料請求 広報誌 教育研究者総覧

      研究・地域連携情報

      研究・地域連携のニュース・トピックス 研究・地域連携本部の紹介

      研究関連

      研究紹介(研究成果・研究シーズ等) 知財情報 外部資金受入状況 教育研究者総覧(教員・研究者紹介) 機関リポジトリ 不正防止の取組

      地域貢献

      公開講座 自治体等との協定 地域政策研究センター 地域協働研究 看護実践研究センター

      産学公連携

      いわてものづくり・ソフトウェア融合テクノロジーセンター(i-MOS) 共同研究・受託研究・奨学寄附金制度 enPiT事業 滝沢市IPUイノベーションセンター
  • 国際交流
    • 入試資料請求 広報誌 教育研究者総覧

      国際交流情報

      岩手県立大学について

       

      国連アカデミック・インパクト

       

      岩手県立大学に留学を希望する皆さんへ 日本人学生の皆さんへ 留学生の皆さんへ

       

      留学生の派遣依頼について

ホーム > キャンパスアテンダント > CA Blog

CA Blog

Blog

【Q&A】他学部と交流した学びにはどのようなものがあるの?*回答者:とみー

こんにちは!

CA4年のTommy(とみー)です!

 

こちらではCAへの質問コーナーにいただいた「大学の教授から他学部と交流した学びがあると聞いたのですが、

どのようなものだったか具体的に教えてほしいです!」に回答したいと思いますよ~♪

 

質問していただいたみるさん、ありがとうございます!

 

 

今日は、これまでの大学生活や総合政策学部での学びの中で感じた、他学部との交流について書きたいと思います。

 

総合型選抜(AO)や学校推薦型選抜を受けるみなさんは特にこういった点が気になりますよね!

わたしも受験生の時は同じように思っていたので、とっても懐かしい気持ちになりました…!

以下に思いつく限りで学部間の交流について書いていきますね!

 

 

①     フィールドワーク(現地学習)での交流

まず、この質問をいただいて最初に頭をよぎったのは、「いわて創造学習」などの副専攻「地域創造教育プログラム」です!(入学案内P12~)

私自身も1~2年生でいわて創造学習の授業を受けました。

この授業ではおもに1泊2日で県内各地の市町村に行き、直接住民の方や自治体の方にインタビューをしたり、

地域の現状を自分の目で見て確かめたりすることで学びを深めます。

また、事前に地域のことを調べたり、知りたいことをまとめたりする段階でもたくさん交流できる授業になっています。

地域に出て調査や学習をするのは、総合政策学部のイメージが強いかもしれませんが、この授業の魅力の1つは「学部・学年問わず交流できるところ」です。

授業の後半では、実際に足を運んだからこそわかることや地域の課題についてチーム内でまとめていくのですが、ここで学部と学年を超えたつながりが特に発揮されます!

1年生のフレッシュな視点、2~3年生の学部の専門性が身についている視点、そして各学部ならではの視点などが融合することで、より深い学びや考察につながっていきます。

この授業を通してできた縦と横のつながりは、かなり強く残る素敵なものになると思いますよ!

 

②     学部の壁を越えた授業選択(基盤教育編)

岩手県立大学では各学部や各分野の入門編のような科目が用意されていて、さまざまな分野の基礎知識を学ぶことができます!

4年制大学の学生はその授業のほとんどを自由にとれるので、ここでも交流が生まれます!

Tommyの体感になりますが、大学に入ると高校の時よりもグループワークなどの話し合いを用いる授業スタイルが多い感じがします。

そのため、グループワークなどで多くの交流がありますよ~!

あとは、英語やほかの外国語の授業、情報リテラシー(パソコン)の授業は4年制の学生は入学してから全員とる科目で、これらの授業のクラス分けも学部がランダムなことが多いので、交流できるチャンスです^^

 

③     学部の壁を越えた授業選択(他学部の授業編)

他学部の授業??と思った方もいるかもしれませんが、タイトルのとおり、自分が所属していない学部の授業も選択できることがあるんです!

このような学び方は「他学部履修」と呼ばれています。

もちろん専門性や、時間割の関係などからすべての授業が他学部履修の対象というわけではありませんが、

自分の興味や知識の幅を広げることができ、わくわくするのがこの他学部履修!

Tommyは2、3年生のときにそれぞれ1科目ずつ社会福祉学部の授業を選択して学びました。

私はもともと社会福祉に興味を持っていた&大学で地域の公共交通について学んでいるため、

幅広い視点や知識を身に付け、高齢者福祉に関係した卒業研究をしたかったということで、

他学部履修をしていました。

 

私は「福祉工学」という福祉機器やユニバーサルデザイン、バリアフリーなどに関する基礎知識を学ぶことができる授業と、「認知症ケア論」という、認知症のメカニズムや特徴、サポートの方法を学ぶことができる授業を社会福祉学部の学生に混ざって受けました!

はじめは見知らぬ顔ばかりでそわそわ緊張しましたが、グループワークやペアワークでの交流や意見交換はとっても充実していましたよ~!

福祉工学では、義肢装具(義手や義足など)や福祉用具を実際にさわって使ってみたり、

さまざまな特徴を持った車いすを乗り比べながら大学の周りを走ったりと、とっても興味深い内容でした^^

認知症ケア論では、「認知症への理解」というテーマで新聞記事を探して発表しあうワークが印象的でした。

私の総合政策学部的な考え方は、普段社会福祉を専門的に学んでいる人たちとは異なることも多く、

お互いに(?)刺激となる良い機会だったのではないかと私は感じています!

 

以上3点について書いてみました!他学部との交流では互いに刺激を与えあい、

新たな気づきが生まれることが多いため、ぜひ岩手県立大学に入学してこの良さを体感していただければと思っています。

 

また、岩手県立大学(滝沢キャンパス)の特徴として「すべての学部の建物がつながっていてそもそもの距離が近い!」ということがあります。

そのため、大学内でほかの学部の人と顔を合わせる機会も多く、授業で知り合った人とまた交流ができたりと、

魅力がたくさんありますよ~!

難しい話になってしまうので今回は書きませんが、学部の壁を越えた研究が行われることもあります。

インターネットで検索できるものもありますので、もっと知りたいという方はチェックしてみてくださいね!

 

 

以上とっても長くなってしまいましたがTommyからの回答でした。

お手数ですが質問をくれたみるさん、質問の意図が間違っていたりしたらまた質問コーナーで教えていただければと思いますm(__)m

 

ほかの質問も随時大募集中です!

ひとつひとつの質問に丁寧にお答えできるようにするため、すぐに回答ができない場合が多いですが、

ぜひ私たちを頼っていただけるとうれしいです。

 

短く回答できるものについてはTwitterとInstagram で回答をしていますので要チェック!

 

以上Tommyでした!またね~~~!

(2020年8月 6日 16:32)

Tweet

カテゴリ: CABlog,CA活動,受験生の皆様へ,授業


≪次の記事

メインページ | アーカイブ

前の記事≫

CA Blog

    • ブログトップ
  • 最近の記事
    • リニューアル!*Tommy
    • 「花が咲きますように*のんつー」
    • 学生生活紹介(大学院編)*じゅっちゃん
    • テスト前、知っておくとちょっと得かもしれないこと!*はな
    • CAとして最後のイベントを終えました *ている
    • あっという間の4年間 *のま
    • 入学前に! *ももりん
    • ワガママを叶える方法 *こえだ
    • 実習の日々*あいりこ
    • 初めての岩手の冬*ソート
  • カテゴリー
    • キャンパスガイド
    • イベント
    • 日常
    • 大学の授業とは!?
    • 課外活動
    • 事務局から
  • 月別アーカイブ
    • 2021年
      • 2021年2月 (8)
      • 2021年1月 (2)
    • 2020年
      • 2020年12月 (6)
      • 2020年11月 (10)
      • 2020年10月 (6)
      • 2020年9月 (4)
      • 2020年8月 (11)
      • 2020年7月 (10)
      • 2020年6月 (8)
      • 2020年5月 (6)
      • 2020年4月 (4)
      • 2020年1月 (16)
    • 2019年
      • 2019年12月 (12)
      • 2019年11月 (16)
      • 2019年10月 (13)
      • 2019年8月 (4)
      • 2019年7月 (13)
      • 2019年6月 (12)
      • 2019年5月 (12)
      • 2019年2月 (2)
      • 2019年1月 (4)
    • 2018年
      • 2018年12月 (6)
      • 2018年11月 (6)
      • 2018年10月 (6)
      • 2018年8月 (3)
      • 2018年7月 (5)
      • 2018年6月 (8)
      • 2018年5月 (6)
      • 2018年2月 (4)
      • 2018年1月 (4)
    • 2017年
      • 2017年12月 (6)
      • 2017年11月 (6)
      • 2017年10月 (6)
      • 2017年8月 (2)
      • 2017年7月 (4)
      • 2017年6月 (4)
      • 2017年5月 (4)
      • 2017年2月 (4)
      • 2017年1月 (4)
    • 2016年
      • 2016年12月 (10)
      • 2016年11月 (8)
      • 2016年10月 (8)
      • 2016年8月 (4)
      • 2016年7月 (4)
      • 2016年6月 (7)
      • 2016年5月 (8)
      • 2016年4月 (5)
      • 2016年3月 (4)
      • 2016年2月 (4)
      • 2016年1月 (8)
    • 2015年
      • 2015年12月 (8)
      • 2015年11月 (8)
      • 2015年10月 (7)
      • 2015年8月 (3)
      • 2015年7月 (10)
      • 2015年6月 (7)
      • 2015年5月 (8)
      • 2015年4月 (7)
      • 2015年3月 (2)
      • 2015年2月 (4)
      • 2015年1月 (4)
    • 2014年
      • 2014年12月 (5)
      • 2014年11月 (6)
      • 2014年10月 (5)
      • 2014年7月 (2)
      • 2014年6月 (5)
      • 2014年5月 (4)
      • 2014年4月 (3)
      • 2014年3月 (1)
      • 2014年2月 (2)
      • 2014年1月 (2)
    • 2013年
      • 2013年12月 (8)
      • 2013年11月 (7)
      • 2013年10月 (5)
      • 2013年9月 (7)
      • 2013年8月 (2)
      • 2013年7月 (18)
      • 2013年6月 (12)
      • 2013年5月 (18)
      • 2013年4月 (11)
      • 2013年3月 (1)
      • 2013年1月 (4)
    • 2012年
      • 2012年12月 (1)
      • 2012年11月 (4)
      • 2012年10月 (2)
      • 2012年9月 (3)
      • 2012年7月 (20)
      • 2012年6月 (13)
      • 2012年5月 (1)
      • 2012年4月 (3)
      • 2012年2月 (2)
      • 2012年1月 (3)
    • 2011年
      • 2011年12月 (13)
      • 2011年11月 (10)

このページのトップへ

  • このサイトについて|
  • プライバシーポリシー|
  • 学内専用サイト

このサイトはセコムトラストシステムズ社により認証されています。
SSL対応ページからの情報送信は暗号化により保護されます。


公立大学法人岩手県立大学 〒020-0693 岩手県滝沢市巣子152-52

Copyright© 2017 Iwate Prefectural University. ALL RIGHT RESERVED.