ホーム > キャンパスアテンダント > CA Blog

CA Blog

総合型選抜(AO入試)について*ちばい

皆さん初めまして。

ソフトウェア情報学部1年のちばいです!

今回初めてCAブログを書かせて頂くので至らない点があるとは思いますが、最後まで読んでくれると嬉しいです!

 

8月も半ばにさしかかって暑さに拍車がかかり、毎日滝のような汗を流しながら通学しています。

さて、毎年秋にはAO入試(今年からは総合型選抜)が行われているわけですが、去年の今頃私も、ちょうどAO入試の準備の真っ最中でした。私は岩手県立大学のソフトウェア情報学部のAO入試に合格して入学しました。今回はAO入試について、主に1次、2次選考で重要だと思った点についてお話ししていこうと思います。

 

AO入試(今年からは総合型選抜)は書類審査である1次選考、そして、面接によって評価がつけられる2次選考によって構成されています。1次選考に合格しないとそもそも2次選考を受けることができないので、私は1次選考で見られる書類の作成に力を入れました。私が意識したことは、書類を読む人が少しでも興味を持ってくれるようなキーワードを絶対に入れ込むことです。私の場合は、高校時代にロボットを作っていたので、志望理由書や自己PR文でそのことについて少し触れました。そして、2次選考の面接の際にそのロボットについてたくさん質問を受けたので、少しでも興味を持ってもらえたのかなと感じています。AO入試は多くの人が受験するので、まずは審査員に興味を持ってもらうことが1次試験通過の近道だと私は思います。

そして2次試験に関しては、自分のしたいこと、学びたい分野についてこれ以上ないくらい徹底的に調べ上げること、質問に対する回答を簡潔にまとめる力をつけることが重要だと思いました。2次選考は1次選考で提出した書類をもとに面接が行われます。書類では自分がしたいこと、学びたいことについて確実に触れているため、それについての質問がとても多いです。ですから、どんな専門的な、難しい質問が来てもいいように、専門用語や関連ニュースなど何から何まで徹底的に調べ上げ、自分の知識として蓄えておくと面接の際に困ることが少なくなると思います。実際、2次選考の際に自分の学びたい分野について少し専門的な知識が必要な質問があったので、調べておいて良かったと思いました。また、人間、長い話を聞くのが好きな人はそうそういません。質問に対してダラダラ長い回答をしていたら、いくら面接官でも聞き逃してしまったり、結局何が言いたいのか意図を汲み取ってもらえなかったりするかもしれません。ですから、簡潔に短くまとめて話すことで、印象は確実に良くなるし、より一層自分を知ってもらえる機会にもなることで、合格への第一歩になるのではないかと思います。

 

以上が私がAO入試を受験して感じた1次、2次選考で重要だと思った点についてです。

 

最後に、ちばいは2次選考本番に水分を持っていくのを忘れて、口がカラッカラに乾いた状態で面接を受け、噛みまくった苦い思い出があります。自販機がある場所は当日鍵がかかっていて、現地で購入することはほぼ不可能です。総合型選抜(AO)を受験する人、受験を考えている人は、絶対に水分は持っていったほうがいいことを覚えておいて欲しいです。

 

それでは、長くなりましたがこの辺りで失礼します。

【Q&A】他学部と交流した学びにはどのようなものがあるの?*回答者:とみー

こんにちは!

CA4年のTommy(とみー)です!

 

こちらではCAへの質問コーナーにいただいた「大学の教授から他学部と交流した学びがあると聞いたのですが、

どのようなものだったか具体的に教えてほしいです!」に回答したいと思いますよ~♪

 

質問していただいたみるさん、ありがとうございます!

 

 

今日は、これまでの大学生活や総合政策学部での学びの中で感じた、他学部との交流について書きたいと思います。

 

総合型選抜(AO)や学校推薦型選抜を受けるみなさんは特にこういった点が気になりますよね!

わたしも受験生の時は同じように思っていたので、とっても懐かしい気持ちになりました…!

以下に思いつく限りで学部間の交流について書いていきますね!

 

 

①     フィールドワーク(現地学習)での交流

まず、この質問をいただいて最初に頭をよぎったのは、「いわて創造学習」などの副専攻「地域創造教育プログラム」です!(入学案内P12~)

私自身も1~2年生でいわて創造学習の授業を受けました。

この授業ではおもに1泊2日で県内各地の市町村に行き、直接住民の方や自治体の方にインタビューをしたり、

地域の現状を自分の目で見て確かめたりすることで学びを深めます。

また、事前に地域のことを調べたり、知りたいことをまとめたりする段階でもたくさん交流できる授業になっています。

地域に出て調査や学習をするのは、総合政策学部のイメージが強いかもしれませんが、この授業の魅力の1つは「学部・学年問わず交流できるところ」です。

授業の後半では、実際に足を運んだからこそわかることや地域の課題についてチーム内でまとめていくのですが、ここで学部と学年を超えたつながりが特に発揮されます!

1年生のフレッシュな視点、2~3年生の学部の専門性が身についている視点、そして各学部ならではの視点などが融合することで、より深い学びや考察につながっていきます。

この授業を通してできた縦と横のつながりは、かなり強く残る素敵なものになると思いますよ!

 

②     学部の壁を越えた授業選択(基盤教育編)

岩手県立大学では各学部や各分野の入門編のような科目が用意されていて、さまざまな分野の基礎知識を学ぶことができます!

4年制大学の学生はその授業のほとんどを自由にとれるので、ここでも交流が生まれます!

Tommyの体感になりますが、大学に入ると高校の時よりもグループワークなどの話し合いを用いる授業スタイルが多い感じがします。

そのため、グループワークなどで多くの交流がありますよ~!

あとは、英語やほかの外国語の授業、情報リテラシー(パソコン)の授業は4年制の学生は入学してから全員とる科目で、これらの授業のクラス分けも学部がランダムなことが多いので、交流できるチャンスです^^

 

③     学部の壁を越えた授業選択(他学部の授業編)

他学部の授業??と思った方もいるかもしれませんが、タイトルのとおり、自分が所属していない学部の授業も選択できることがあるんです!

このような学び方は「他学部履修」と呼ばれています。

もちろん専門性や、時間割の関係などからすべての授業が他学部履修の対象というわけではありませんが、

自分の興味や知識の幅を広げることができ、わくわくするのがこの他学部履修!

Tommyは2、3年生のときにそれぞれ1科目ずつ社会福祉学部の授業を選択して学びました。

私はもともと社会福祉に興味を持っていた&大学で地域の公共交通について学んでいるため、

幅広い視点や知識を身に付け、高齢者福祉に関係した卒業研究をしたかったということで、

他学部履修をしていました。

 

私は「福祉工学」という福祉機器やユニバーサルデザイン、バリアフリーなどに関する基礎知識を学ぶことができる授業と、「認知症ケア論」という、認知症のメカニズムや特徴、サポートの方法を学ぶことができる授業を社会福祉学部の学生に混ざって受けました!

はじめは見知らぬ顔ばかりでそわそわ緊張しましたが、グループワークやペアワークでの交流や意見交換はとっても充実していましたよ~!

福祉工学では、義肢装具(義手や義足など)や福祉用具を実際にさわって使ってみたり、

さまざまな特徴を持った車いすを乗り比べながら大学の周りを走ったりと、とっても興味深い内容でした^^

認知症ケア論では、「認知症への理解」というテーマで新聞記事を探して発表しあうワークが印象的でした。

私の総合政策学部的な考え方は、普段社会福祉を専門的に学んでいる人たちとは異なることも多く、

お互いに(?)刺激となる良い機会だったのではないかと私は感じています!

 

以上3点について書いてみました!他学部との交流では互いに刺激を与えあい、

新たな気づきが生まれることが多いため、ぜひ岩手県立大学に入学してこの良さを体感していただければと思っています。

 

また、岩手県立大学(滝沢キャンパス)の特徴として「すべての学部の建物がつながっていてそもそもの距離が近い!」ということがあります。

そのため、大学内でほかの学部の人と顔を合わせる機会も多く、授業で知り合った人とまた交流ができたりと、

魅力がたくさんありますよ~!

難しい話になってしまうので今回は書きませんが、学部の壁を越えた研究が行われることもあります。

インターネットで検索できるものもありますので、もっと知りたいという方はチェックしてみてくださいね!

 

 

以上とっても長くなってしまいましたがTommyからの回答でした。

お手数ですが質問をくれたみるさん、質問の意図が間違っていたりしたらまた質問コーナーで教えていただければと思いますm(__)m

 

ほかの質問も随時大募集中です!

ひとつひとつの質問に丁寧にお答えできるようにするため、すぐに回答ができない場合が多いですが、

ぜひ私たちを頼っていただけるとうれしいです。

 

短く回答できるものについてはTwitterとInstagram で回答をしていますので要チェック!

 

以上Tommyでした!またね~~~!

【Q&A】看護学部のおすすめの問題集や参考書は?回答者:まつこ

みなさんこんにちは!

CA3年、総合政策学部のまつこです!

 

今回は

「看護学部のおすすめの問題集や参考書は?」

という質問に、看護学部のCA達から聞き取り調査をしましたので、それに基づきお答えしたいと思います!

 

 

①試験対策

・問題集や参考書を新しく買うことはあまりせず、学校からもらったもので勉強していました!

   その中で個人的に特に役立ったと思えたのは「セミナー生物」と「セミナー化学」というものです。

・人体の構造に関するところ、酵素反応(消化吸収)、酸アルカリのところはとても大事です!

・自分がどう勉強するかによって変わります!持っている問題集もフル活用してみてください!

 

②面接、小論文対策

・面接対策としては、「看護医療技術系の入試面接」というものを参考にしていました!

・小論文対策としては、過去問や他大学の似た形式の問題に取り組んでいました。

・知識をつけるために、「愛着障害の克服」「看護の力」などの新書を読んでいました!

・ナイチンゲールの「看護覚え書」は定番の参考書です!

 

 

質問の回答はCAブログ、Instagramでも行っております!

ぜひInstagramもご活用ください!

 

CA Instagram:https://www.instagram.com/p/CCxSWPnFsd1/?igshid=1bvc3dkvsgdsn

 

CAへの質問は以下のリンクから募集中です♪

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf-1FqOjuRTOLN5-GLeu0mDhsWjKxrIJxX5lJQVbhCIxw3DNA/viewform

 

たくさんの質問をお待ちしております!

【Q&A】受験勉強で挫けそうなときは?*回答者:のま

みなさんこんにちは。

CA4年、総合政策学部ののまです。

 

今回は、CA質問コーナーに来ていた質問の中から

「受験勉強で挫けそうなときはどうしていましたか?」

という質問にお答えしたいと思います!

 

みなさんが大学受験に挑戦していく中で、テストの点数が伸び悩んだり、

周りに合格した人が増えてきて自分だけが取り残されているように感じたり、

辛くて挫けてしまいそうになることもあるかと思います。

 

そんな時は、思い切って、一度『受験のことを忘れてみる』というのも良い方法かもしれません…!

 

私の場合は、趣味などの自分が好きなことをやったり、

「受験が終わったら(大学生になったら)やりたいことリスト」を作って大学生になった自分を想像してみたりして、

落ち込んでいた気分をリフレッシュするようにしていました。

 

他にも、好きなアーティストのライブに行く!などの娯楽は今の状況では難しいですが、

受験生当時にCAのメンバーが実践していたおうちでできるリフレッシュ方法をご紹介します~。

 

・寝る

・好きなゲームをする

・歌を歌ってストレス発散

・おいしいもの、好きなものを食べる

・おもしろい動画を見る

・外に出て体を動かす

・ゆっくりお風呂に入ってリラックス

                                                                         などなど……

 

人それぞれ、いろいろなリフレッシュ方法を実践していたみたいですね。

 

ここで挙げたもの以外にも、気分転換する方法はたくさんあると思います。

 

自分に合った気分転換の方法を見つけると、受験に挑戦していて挫けそうになっている心のケアもしつつ、

また頑張るための力を蓄えることができます!

 

みなさんも、自分自身に合った気分転換の方法を見つけ、自分の不安な心とうまく付き合って、

悔いが残らないように受験を最後まで乗り切っていきましょう…!!

 

また、みなさんの受験に関してのお悩みや、不安に思っていることなどを

気軽にCAのメンバーに相談できる“CAカフェ”も開催していますので、

ぜひCAも頼ってくださいね(´▽`)

 

CA一同、みなさんを心から応援しています!

 

以上、のまでした!

 

 

InstagramでもCA質問コーナーの回答をしています。

CA Instagram:https://www.instagram.com/p/CCxSWPnFsd1/?igshid=1bvc3dkvsgdsn

 

CAへの質問は下のリンクから募集中です!

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf-1FqOjuRTOLN5-GLeu0mDhsWjKxrIJxX5lJQVbhCIxw3DNA/viewform

夏がやってきた!!!*こうちゃん

みなさん、初めまして!社会福祉学部1年のこうちゃんです!

私が受験生の頃からよく読んでいたCAブログを自分が書く側になるなんて…と、とても緊張していますが、温かい目で見てくれるとうれしいです(^o^)

 

最近は暑い日が続いて、夏が来た実感がわきますね。皆さんはいかがお過ごしでしょうか。高校は夏休みが始まっても課外があって本当に忙しいですよね…。今回は私の経験を踏まえて、夏休みの過ごし方についてお話させていただこうかなと思います。

 

高校二年生の頃、私は様々なボランティア活動に取り組んでいました。というのも社会福祉に興味はあったものの、福祉のどの分野に興味があるのか自分で把握できていなかったからです。もはや自分探しですね(笑)。実際に参加したボランティアは、募金活動、障害を持つ児童の余暇支援、高齢者とのピクニック交流会、地域のお祭りの運営サポートなど、様々です。

その中から、自分が興味を持っている分野を見つけることに無事成功しました。それは障害者福祉でした。そう思えたのは、障害のある方と関わるボランティアに多く参加していたことがきっかけです。様々なボランティアに参加するうちに障害について詳しく知りたいと思い始め、高校三年の夏休みからは障害のある方と関われるボランティアに参加していくようになりました。また、各ボランティアを比較して課題点を見つけ、それを改善するにはどうしたら良いのかと考えるようになったのです。そのために今、県立大学で学んでいます。

 

この経験から私が伝えたいのは、まず自分から動き出してみようということです。私みたいに興味のあるものが漠然としていて悩んでいる人もいれば、受験の準備を何から始めれば良いのか悩んでいる人もいると思います。そんなときはボランティアやワークショップに行ってみるも良し、担任の先生や私たちCAに相談するも良し。個人的には夏休みは転換点になる大事な時期だと思います。不安なことを減らすために、とにかく積極的に行動してみましょう!学びになることがたくさんあるはずです!!でもたまには休むことも大事ですよ^^;

 

それでは今回はこの辺で!長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました!!