ホーム > キャンパスアテンダント > CA Blog

CA Blog

大学生活と学校推薦型選抜(推薦入試)について!*まなてぃ

みなさん、はじめまして。

社会福祉学部人間福祉学科1年のまなてぃです!

今回が初めてのCAブログなので緊張しますが、精一杯書いていこうと思うので最後まで読んで頂けると嬉しいです。

 

今回は大学生活と推薦入試(今年からは学校推薦型選抜)について書いていきたいと思います。

 

まずは大学生活についてです!

遠隔授業から対面授業になり、サークル活動も再開されました。

私は吹奏楽サークルとバルーンアートサークルの2つのサークルに入りました!(学生ボランティアセンターなど、サークル以外の団体も合わせると5つ)

 

吹奏楽は大学からなので完全に初心者です・・・。(楽器はトランペットです。)

小学校の頃からやりたいとは思っていたのですが、いろいろ事情があってできなかったので、大学入学を機に勇気を出して挑戦してみることにしました!

まだまだ弱々しい音しか出ませんが、少しずつ出せる音が増えてきて楽しいです。

合奏に参加できるようになることを目標に頑張っていきたいと思います!

 

バルーンアートは不定期で練習会があって、先輩に教えてもらいながら練習しています。

犬、剣、クマの3種類を作れるようになりました!(上手くはありませんが・・・写真には失敗したクマも入っています笑)

20200827_1.jpg20200827_2.jpg

大学では学期末も近付き、先生から続々とレポート課題を出されています・・・。

1000字、2000字、A4で2枚など、かなりの量です。

これだけ聞くと「大学生って大変」と思うかもしれません。

でも、分からないことは先輩に聞けば優しくアドバイスしてくれますし、授業を真面目に聞いて、自分なりの考えを持つようにしていれば大丈夫です。

楽しく夏休みを迎えられるよう、私も頑張ります!

 

次に推薦入試(今年からは学校推薦型選抜)についてです!

 

1.志望理由書について

私は高校3年生になってから本格的に書き始めました。

自分が学びたいことを明確にすることはもちろんですが、“岩手県立大学でなければならない理由”がしっかり伝わるようにしましょう!そうでないと、「他の大学でもいいんじゃない?」と思われてしまいます。

また、当然のことかもしれませんが、点数化されないからといって手を抜かないでください。

面接で使用される重要なものです。

志望理由がしっかりしていないと入試対策にも身が入らないと思うので、志望理由書が一番大事と言っても過言ではないと私は思います・・・!

 

2.小論文について

私は早い段階で志望校を決めていたので高校2年生の後半から練習を始めました。

最初は本当に上手く書けなくて苦労しましたが、小論文は書けば書くほど上達します。

忙しくても1日1題取り組む習慣をつけましょう!

慣れてきたら本番よりも短い時間で書けるように練習することをおすすめします。

「本番でどんなに緊張してしまっても時間内に書き切れる」という自信が付きます!

 

3.面接について

話すことがあまり得意ではない私は1番苦労しました・・・。

でも、小論文と同様に練習すればするほど上達するので諦めないでください!

面接練習では面接ノートを作ることを勧められると思いますが、答えることを文章で書いて丸暗記をすることはおすすめしません。

何故なら、本番で緊張して答えを忘れてしまったら、焦って何も答えられなくなるからです。

また、丸暗記をしてそのまま話すと相手になんとなくそれが伝わってしまいます。

最初は文章で書いても良いので、覚えることは要点だけにしましょう。

要点をその場で言葉にする練習をすることで、アドリブ力も鍛えられるのでおすすめですよ!

相手の目を見て、笑顔で話すことも忘れずに!

 

入試本番までまだ時間はありますが、適度な緊張感を持って頑張りましょう!

 

大学は高校以上にやりたいことを全力でやれる環境が整っています。

辛くなったら、自分が興味のある勉強に打ち込めている未来を想像してみてください!

わくわくしてきませんか?

 

春に皆さんと岩手県立大学で会えたら嬉しいです!(*^0^*)

 

長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました!

皆さん初めまして。 *めいぷる

皆さん初めまして。

総合政策学部1年のめいぷるです!

今回CAブログを初めて書きますが、皆さんに役立つ情報をお届けできるように頑張ります!

高校は夏休みも終わりを告げ、総合型選抜や学校推薦型選抜がだんだんと近づいてきましたね。

さて、今日は私の推薦入試の失敗を経た一般入試までの経験と、総合政策学部を受験する方達へのアドバイスを綴っていこうと思います。

推薦入試を受験する皆さんが合格することを願っていますが、「もしも」の話として読んでいただけると幸いです。

総合政策学部の推薦入試に合格するために必要な力は政策提言力だと考えます。与えられたテーマに対して資料を活用しながらいかに有効な政策を提案できるかが勝負になります。
そのために是非実践していただきたいことは、新聞を読むことです。様々な社会情勢を知ることはもちろん、社説には参考となる意見・考え方が多く掲載されています。

さらに、「総合問題」ですが、小論文と考えて学習に取り組むと良いと思います。図表は毎年出されているので、小論文の問題集や現代社会の教科書で読み取りの練習をしておくと安心ですね。読み取ったことは、どんな細かいことでもすべて書き出すと確実に力がつきます。

もし、推薦入試で不合格だった場合に必要になるのは、自分の現状把握と大学の教科配点を知ることです。そして、どの分野が弱点なのか理解した上で計画を立てることが重要だと考えます。
推薦入試(学校推薦型選抜)の合格発表は、おおよそ12月の上旬です。そこから大学入学共通テストまでは僅か1ヶ月半…
例えば、私の場合は必要な科目が最低3科目(国語・数学・日本史B)だったので、特にこれらに力を入れて学習を進めました。日にちが残り少ない中で効率的に得点を上げるためには、無理のない計画と毎日の積み重ねが大切です。

総合選抜型入試や推薦入試で皆さんが全力を出し切れることを、心から応援しています!

※ 共通テストの利用科目や総合問題の出題については、変更点がありますので、選抜要項等でご確認ください。

私がCAになったわけ *せんちゃん

みなさん、初めまして!

 

私は社会福祉学部1年のせんちゃんです。

初めてCAブログを書く上、高校生の頃から見ていたこのブログを書くなんて夢のようで、思考が停止しています。そのため、みなさん温かい目で最後まで見てくださると嬉しいです。

 

今回は、なぜ私がCAになろうと思ったのかをお話ししたいと思います。

 

私がCAに初めて出会ったのは、高校1年生のときに参加したオープンキャンパスでした。

そのときは、資料が入った袋を配っている大学生がいるなー、大変そうだなーと思うくらいでした笑。この時点ではCAという存在をあまり認識していなかったように思います。

 

しかし、県大が第一志望校になった高校1年生の秋に、私の中で少しCAの印象が変化しました。

それは、私が今書いているCAブログの存在を知ったからです。

県大を調べていく中で、このブログに出合い、CAの存在への認識が高まったと共に、より県大に入りたいと思うようになりました。

CAブログに記されている県大生の日常やCAの活動では、みなさんがとてもキラキラしていて、入試への不安で心が暗くなっていた私にとって、このブログは勇気づけてくれる活力でした。そのため、いつ更新されるかなといつもワクワクしていました!

(ちなみに、今も欠かさずチェックしています!)

 

そして、高校2年生の冬にCAへの思いがさらに強くなる出来事がありました。

それは、入試相談会の後に初めて参加したCAカフェでのことです。

それまでの私は、県大に推薦入試(今年から「学校推薦型選抜」)で行けたらいいなと漠然と考えていたものの、成績や入試のことなどの不安が拭えず、心のモヤモヤが晴れない状態でした。

ですが、そのときに対応されたCAの方が親身になって話を聞いてくださったため、聞きたいことや悩みを沢山質問することができました。その中で、私は講演会やボランティアなどに参加してきたことをアピールして推薦入試に挑戦したいとお話ししたところ、そんなにやっているのであればAO入試(今年から「総合型選抜」)を受けてみたらというアドバイスをいただきました。それまで考えたことがなかった選択肢が増え、大きく未来が拓けたような感覚になりました。それから、そのCAの方にAO入試に関することを伺っているうちに時間はあっという間に過ぎ、2時間以上・・・笑。そのことに気づいたときは自分でも驚きましたし、長時間相談に乗ってくださったCAの方への感謝の気持ちが大きかったです。その分、その時間で得た情報から自分が何をすべきかが見えてきて、合格するために頑張ろうと前向きになれ、それまで暗かった心が明るくなりました。

このことから、私は絶対に県大に合格してCAになりたいと思うようになりました。

 

それから、AO入試の準備をしていく中でも、悩んでいることの相談に乗ってもらうなど大変お世話になりました。結果は残念ながら合格することができなかったのですが、この経験を次の推薦入試へとつなげることができ、その結果、合格して私は今このブログを書いています!

 

慣れないことばかりで私はCAとしてやっていけるのか悩むこともありますが、頼りになる素敵な先輩方やお互いに高め合える同級生と活動できることに幸せを感じながら頑張っていきたいと思います。

 

現在コロナの影響で、より不安を感じている高校生の方は多いと思います。不安で押しつぶされそうになったり、知っている人に話すことをためらってしまったりなど、どんなときでも構いません。CAカフェに参加して、どんどんぶつけてください。お待ちしております!

 

暑い日が続きますが、体調に気をつけて、充実した高校生活を送ってください!!

 

ここまで読んでくださりありがとうございました!

あれもう期末試験!?!?*ソート

みなさんはじめまして!!!

ソフトウェア情報学部1年のソートです!

 

はじめてのCAブログなので、多少緊張しながら書いています・・・温かく見守っていただければと思います!

 

さて、本来なら夏休みを楽しむ頃ですが、コロナの影響からまだ、夏休みは来ていません(^^)それどころかもう少しで、期末試験という時期です・・・

 

期末試験は、高校の頃と違ってレポート提出が課される教科や、高校と同じようにテストで成績が判定されるものがあります。僕が受けている教科の中でも、テストが実施されます。なので、しっかりと勉強しなくてはなりません!

 

僕は、高校時代は基本的に一夜漬けタイプでした( ̄∀ ̄)そのため、大学の期末試験のような少し範囲の広いものになると困ってしまうのです・・・情報処理競技大会の全国大会に進出しましたが、そのときも、かなり一夜漬けに近い形でした(;▽;)大学入試では、AO(現:総合選抜型)だったので、いわゆる受験勉強なるものを経験していないツケが今になって回ってきたという感じです・・・

 

でも皆さんはこう思うと思います「それでも県立大ソフトウェア情報学部で学ぶ理由は???」

 

よくぞ聞いてくれました!!!

 

僕は高校時代に情報を学ぶ中で、これでは正直物足りないと思ったんです(笑)「もっと情報について学びたい!!」と考えるようになりました。また生徒会活動やボランティア活動、海外研修で香港に行ったりする中で、情報通信技術が今よりもさらに重要になると考えました。そして、その情報通信技術を活かすことでより世の中が良くなる方向へいけばいいなと感じるようになりました。結果これらを実現させるためには、ソフトウェア情報学の知識とスキルが身につく多彩な専門科目を体系的に学修できる、県立大学のソフトウェア情報学部が最適だと考えて、AO入試で入学したのです。

 

そんなこんなで、入試から1年が経とうとしており、今度の期末試験を乗り切れば、夏休みがやってきます!

「光陰矢の如し」を実際に感じている今日この頃ですが、長期休暇をモチベーションに頑張りたいと思います!!

Alone, But Not Lonely*はるきー

みなさん初めまして 社会福祉学部1年のはるきーと申します!

CAとして、人生で初のブログを書くことになりました。手探りですが頑張ってやってみようと思います!

 

自分は現在一人暮らしをしています!現在は少し慣れてきましたがハプニングがたくさんありました(^^; 大学生になって一人暮らしを考えている方は、反面教師としてみてくださいね。ランキング形式でいきますよ~!

 

第三位!

暑い日が続き、最近は洗濯物が乾きやすくなりましたね。だからと言って油断は禁物です。急な雨にご注意を!布団を干していたのを忘れて夜遅くまでサークル活動をし、気付いた時には私の布団は“ウォーター”ベッド状態になっていました。その日は固い床でうずくまって寝ることになりました…。

 

第二位!

一人暮らしと言えば自炊を思い浮かべますよね!自分は土日や授業が早く終わったときに食材を買って調理しています。特売日に安いからといって、いつもよりたくさん買ってみたりしました…が、この考えが良くなかったみたいです。冷蔵庫に詰め込みすぎたようでドアが半開きに!チーズがかびて(ブルーチーズ?になって)しまいました。もったいないおばけが出てきてしまいますね。

 

第一位!

まだオンライン授業が始まる前の5月、暇だったのでかぼちゃを使ったスイーツを作ってみようと思い立ちました。レシピ通りに電子レンジに入れてボタンをピッ!おいしく作れると良いな~と考えながら他の材料の準備をしていると、電子レンジが恒星のごとく輝き始めました。かぼちゃが燃え上がっていたのです!急いで電子レンジから取り出して煙を外へ逃しました。大事には至らなかったものの、火災報知機の音を人生で初めて聞きました。

 

ハプニングはあるものの、一人暮らしはとても楽しいです!対面授業が始まるまでは友達を作るのがとても難しく不安でしたが、今では仲間がたくさん増え、大学生活もとてもエンジョイしていますよ~♪

 

まだまだ暑い日が続きます。もしも干物になっているはるきーを見かけたら、水をかけて戻してあげてくださいね♪

 

ここまで読んでいただきありがとうございます!はるきーでした。