ホーム > キャンパスアテンダント > CA Blog

CA Blog

自分にしかわからない特別な「性質」*こえだ

社会福祉学部社会福祉学科4年のこえだです(^_^)

CAをはじめてはや4年目。大好きな同期&可愛い後輩たちと、高校生のお役に立つために、最後の1年頑張ります!!

 

さて、久々のブログですが、どうぞおつきあいください。

 

昨年私は、自分の性格を形成した要因を知りたい!と思った時期があり、ネットやYouTube、本など、様々な媒体に触れてみました。

その結果、自分自身をよく知れる手引きのような本に出会いました。

それが、「『気がつきすぎて疲れる』が驚くほどなくなる『繊細さん』の本」

(武田友紀著、株式会社飛鳥新社 http://www.asukashinsha.co.jp/bookinfo/9784864106269.php)です。

 

「繊細さん」?なんだそりゃ?はい、そう言われると思いましたー(笑)

 

この本では、「繊細さん」の、相手の感情、光や音などあらゆる情報(いいものも悪いものも両方)をキャッチできるが、

低刺激なことでも大きな衝撃になりかねない、という心の仕組みについて書かれています。

 

私はこの本を読み、紹介されている様々な事例に実感を持って共感したことで、「私って繊細なんだ!」と気づきました。

また、同じような思いや感じ方をしている人が自分以外にもいるとも知りました。

そして、これまで傷つき、悲しい思いをしてきた経験が、「繊細な自分」を私自身が認識していなかったことによるものだったと理解しました。

 

具体的に例を1つ挙げると、

近くに不機嫌な人がいると、その感情が伝わって、心臓がどきどきし、胸が苦しくなる。

(手荒くお皿を洗い場に置く音、ドアを閉める音など、動作から感情が伝わってくる。)

 

この本を読む前は、どうしてこんなに人の気分や言葉、感情にすぐびくびくしてしまうんだろう・・・。と思っていました。

両親や先生からは「気が弱い」「すぐ泣く」と小さい頃から言われていたので、「私の心が弱いからなんだ」と自分を責めていました。

でも実際は、心が弱いのではなく、周囲から受ける情報を人一倍受け取りやすい敏感なセンサーを生まれつき持っていただけだったんです(笑)

 

それと同時に、繊細だからこそ、他の人には見えていない気づけない世界に生きていることも分かりました。

色や臭い、音、小さなものの動き、変化をじっくり味わえるから、特別何をしたわけでも無いのに、心が満たされるのだと気づきました。

私にとっては、四季や天候で変わる空気の香りや、生き物の成長、映画に出てくる細かな演出など、微妙な変化が味わい深くてたまらないです(^_^)

 

外を歩いていれば、誰よりも早く虹に気づくし、知り合いがいたら相手が気づくよりずっと早く私の方が相手の存在に気づきます(笑)

だから挨拶するタイミングにいつも迷ってしまう(笑)

 

自分の「性質」を知ると、欠点(欠点とは表現したくないのですが分かりやすく欠点と表現)だと思っていたことが大きな強みであり欠点と表裏一体だったことに気づきます。

そして、欠点を大切に守れるような対策をとることが可能になります!

 

今私は、自分にとって良いものをたっぷり感じられるよう、こんな対策をしています(^_^)

・人が多いところでは耳栓で音を遮断、だて眼鏡で視界を狭めて過剰な情報の流入を防ぐ。

・センサーが反応しても「反応してるけど、無視」と受け流す。

こういうことをしてみた結果、人の感情や環境からいらない影響を受けることが減りました。

機嫌の悪い人が近くにいても、今は何にも思いません(笑)

 

結局何が言いたかったのかというと、自分の「性質」を積極的に理解しようということです。

理解すれば、他の人には無い強みに気づき、自信を持って自分を大切にできるようになると思います。

そして、もっと生きやすくなるよう、欠点への対処法を実践出来ます。

 

今よりも気持ちよく生活するために、「性質」を知る、やってみませんか?(^_^)

 

長くなりましたが、今日の内容は以上です。

それではまた!

外国語科目スタート! *あゆちょ

アンニョンハセヨ~!お久しぶりです、社会福祉学部のあゆちょです!

なぜこんな挨拶をしたかというと・・・

 

岩手県立大学では2年次に「外国語科目」が必修となります。

中国語・韓国語・ドイツ語・フランス語・ロシア語・スペイン語の

6つの中から1言語選択します。

1年生の頃から受けている英語の授業と同時進行でもう1言語学ぶ、

ということなんです!

 

新たな言語を一から学ぶ時間はとても楽しいですよ☆

英語だけでなく他の言語も話せるようになったら

力試しに海外に行きたいですね・・・

(コロナ治まれ~~!!!)

 

最後に、先日ついに今年度初めてのCA活動ができました(涙)

写真はCAメンバーのまめとぐっぴーです (^^)

※7/10にはデジタルオープンキャンパス2020が公開されます!!

ぜひとも大学ホームページをご覧くださいね!

↓この画像もどこかで登場するかも??

あゆちょ ブログ.jpg

学校再開で忙しいと思いますが心に余裕と愛を持って

毎日頑張りましょう♡``

今やるべきことをコツコツと*まつこ

みなさんこんにちは♪

 

CA3年、総合政策学部のまつこです!

 

3年生になり、来年の就職活動が不安になってきました。

現在は、必死にインターンシップの情報を見漁っています……。

 

先日、ジョブカフェいわての

オンライン企業研究に参加しました!

 

実際に企業で働く方々との交流を通して

初めて知る業界などもたくさんあり、

とても有意義な企業研究となりました!

ブログ まつこ.jpg

今年受験生の方も、来年受験する方も受験に対して大きく不安に

なってくる時期だと思います。

 

そこで、私からお伝えしたいことは

「できることから始める」です。

 

とても当たり前なことですが、

自分ができることに少しずつ挑戦していくことが

焦りをなくすとともに、自分に自信が湧いてくると思います。

 

このブログを読んでいただいている人の中には

総合型選抜、学校推薦型選抜、一般選抜の中でどの入試を受けるか

決めようとしている人もいるでしょう。

 

私は推薦入試に挑戦しました!

今となっては、当時AO入試(今年度から総合型選抜)に挑戦することを

諦めてしまったことを後悔しています。

 

後悔している理由は、推薦入試対策において、自分を見つめ直す作業にとても苦労したからです。

もし、AO入試も視野に入れていたとしたら、もう少し早く自分が何を目指しているのか早く気付くことができたと思っています!

 

とはいえ、どの受験を選んでも自分の行い次第です!

深くは悩まず、できることから始めていきましょう!

 

私もインターンシップや就職活動を頑張ります!

 

 

 

それではこの辺で!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました♫

「キックオフミーティング!!」*えつお

皆さんこんにちは!

ソフトウェア情報学部2年のえつおです!

 

初めての方もいると思うので、軽く自己紹介します。

出身は愛知県の名古屋(付近)です。

県立大学に一般前期で合格し、今は盛岡に住んでいます!

 

さて、県立大学では対面授業が再開し、それに伴ってサークル活動なども徐々に再開しつつあります。

私たちCAも本格的に活動を再開できて、高校生の皆さんに様々な情報を発信していく予定です!

そんな中、先週6月28日に、CAの新規メンバーに向けたキックオフミーティングを行いました!

どのメンバーも個性豊かで、今後の活動が楽しみです( *´艸`)

 

キックオフミーティングでは

①アイスブレイク

②CAネーム決め

③グループ紹介

④今年度の目標作成

⑤写真撮影


を行いました。

えつお.jpg

アイスブレイクでは、自己紹介は勿論、ペアになって相手の服装を褒めあいっこしました!中には1分間で10個も褒める場所を見つけた人もいて、大変な盛り上がりを見せました!!

 

CAネーム決めでは、本名とは別のニックネーム決めました。ちなみに僕のCAネームは「えつお」です!新規メンバーのネーム決めは、今後1年間使う名前でもあるためか、皆さん真剣に考えていました…!

 

グループ紹介では、CAを構成する4つのグループ(イベント、カフェ、ガイド、広報)の紹介をプレゼンテーション形式で発表しました。どのグループも個性が強くて、味のある発表となっていました。新規のみんなは所属グループを決められたかな…?

 

今年度の目標は、メンバーそれぞれの目標を紙に書いて、みんなで共有しあいました。新規メンバーもしっかりとした目標を持っていて、大変期待が持てます!!(∩´∀`)∩

 

最後はみんなで写真を撮って、ミーティングが終わりました!

今後はこの40人で、CA活動をしていくことになります。

キックオフミーティングを経て、新規と継続の仲も深まったかな…?

 


新しいメンバーを迎えたCAみんなで、高校生の皆さんのサポートをしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします!!

 

えつお2 (2).jpg

 

それでは!

デジタルオープンキャンパス!?*Tommy

みなさんこんにちは!

CA4年のTommy(とみー)です。

 

暑かったり涼しかったりと気温差がありますが、体調はお変わりありませんか?

 

今日はいよいよ7月10日から公開予定のデジタルオープンキャンパスについて見どころをご紹介します^^

 

 

CAにはイベントグループ、ガイドグループ、カフェグループ、広報グループと4つのグループがあり、私は広報グループに所属しています!

広報グループは名前のとおり、このブログを読んでいただいている皆さんや本学に興味を持たれている方々に向けて、情報発信をする機会が多いです。

 

・・・そうなんです!つまり広報グループがより活躍するのは、外部に向けて情報発信するオープンキャンパス前のこの時期なのです…!

 

例年だと、高校生のみなさんはオープンキャンパスで直接大学の中に入ることができるので、大学の雰囲気が伝わりやすいのですが、今年度は新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、みなさんと直接お会いすることが叶わなくなってしまいました…(泣)

私は4年生なので、個人的にラストイヤーがこのような状況となってしまい残念です…。

 

で!す!が! このような状況でも高校生のみなさんの受験期は刻一刻と迫ってきていますよね。「コロナで大変なのでオープンキャンパスはやりません!」なんていうことはないので安心してくださいね。

 

CAでは広報グループを筆頭に、みなさんにお知らせしたい情報をまとめています!ここでお見せしているのは“受験対策”についてで、私たちCAが高校生の時に役に立った対策などを、受験形態別にまとめたものになっています。続きはデジタルオープンキャンパスで^^

tommyさん.png

ほかにも、キャンパスライフを紹介する“大学生の一日”や、受験対策を始めた時期などが分かる“受験スケジュール”なども準備中です!

そして今年度は、大学内の様子や学部について紹介する動画や、何かと不安の多い保護者の方を対象とした内容もご用意しております♪

 

詳しいアクセス方法や、最新情報はTwitterなどで随時発信していきますので、そちらのフォローもお願いいたします!また、今年度からCAはインスタグラムのアカウントを開設しました^^ ある程度フォロワーさんが集まったら新企画スタート予定ですので、ぜひフォローをお願いいたします~!(この画像を長押しして保存して登録すると楽ちんですね◎)

tommyさん2.png

 

 

例年より約1か月遅れをとりましたが、今週一緒にブログを担当したえつおも書いてくれているように、R2年度CA新体制が始動しました!

みんなと久しぶりに会うことができてとっても嬉しかったです!顔合わせに来られなかった同期がいて寂しかったので、写真に合成してみました。わかりますか…?(笑)

tommyさん3.png

今年度は新たに14名を迎え、40名でスタートを切りました。1年生から続けているCA活動もいよいよ今年で最後になってしまいました… 昨年度やり残してしまったことや新たに挑戦したいことがまだまだたくさんあるので、卒業研究などで忙しいながらも、ラストイヤーも全力でCA活動に打ち込んでいきたいと思います。

 

長くなりましたが、最後までご覧いただきありがとうございました!過去の記事などもよろしければご覧くださいね!

 

以上、Tommyでした。またお会いできる日までお元気で~!