• English
  • 交通アクセス
  • サイトマップ
  • お問合せ
  • サイト内検索

  • 大学案内
    • 入試資料請求 広報誌 教育研究者総覧

      大学基本情報

      学長挨拶 大学概要 情報公開 広報・メディア

       

      採用情報 震災関連情報 岩手県立大学未来創造基金 定例見積り及び入札情報

       

      交通機関 キャンパス・マップ フラワーマップ アートマップ お問合せ一覧
  • 学部・大学院等
    • 入試資料請求 広報誌 教育研究者総覧

      学部

      看護学部 社会福祉学部 ソフトウェア情報学部 総合政策学部

      短期大学部

      盛岡短期大学部 宮古短期大学部

      大学院

      看護学研究科 社会福祉学研究科 ソフトウェア情報学研究科 総合政策研究科

      基盤教育

      高等教育推進センター

      その他関連施設

      アイーナキャンパス メディアセンター(図書館) ゲストハウス いわてものづくり・ソフトウェア融合テクノロジーセンター(i-MOS) 地域政策研究センター

      施設利用案内

      体育施設利用案内
  • 入試・高大連携
    • 入試資料請求 広報誌 教育研究者総覧

      入試情報

      入試インフォメーション 学部入試案内 盛岡短期大学部入試案内 宮古短期大学部入試案内 大学院入試案内 編入学入試案内 入試日程一覧 入試資料請求

      過去問題・合格発表・出願状況・入試統計

      過去問題 合格発表 出願状況 入試統計

      出張講義・大学見学・入試相談会

      出張講義 オープンキャンパス・入試相談会 オープンラボ キャンパス・アテンダント(CA)
  • 学生生活
    • 入試資料請求 広報誌 教育研究者総覧

      学生生活に必要な情報・手続き

      Web学生便覧(学生生活・授業概要等) 学年暦 シラバス 証明書の交付申請方法(卒業生含む) 科目等履修生、聴講生、研究生 学内ページ

      学生生活支援

      健康サポートセンター 学生サポートサロン 学生相談室 障がい学生支援

      サークル活動等

      サークル紹介 学生ボランティアセンター 同窓会 アルバイト求人情報(生協ホームページ)
  • キャリア 就職
    • 入試資料請求 広報誌 教育研究者総覧

      就職支援

      岩手県立大学の就職内定状況 キャリアセンターの紹介 お問合せ

       

      在学生の皆さま 卒業生の皆さま 企業の皆さま
  • 研究・地域連携
    • 入試資料請求 広報誌 教育研究者総覧

      研究・地域連携情報

      研究・地域連携のニュース・トピックス 研究・地域連携本部の紹介

      研究関連

      研究紹介(研究成果・研究シーズ等) 知財情報 外部資金受入状況 教育研究者総覧(教員・研究者紹介) 機関リポジトリ 不正防止の取組

      地域貢献

      公開講座 自治体等との協定 地域政策研究センター 地域協働研究 看護実践研究センター

      産学公連携

      いわてものづくり・ソフトウェア融合テクノロジーセンター(i-MOS) 共同研究・受託研究・奨学寄附金制度 enPiT事業 滝沢市IPUイノベーションセンター
  • 国際交流
    • 入試資料請求 広報誌 教育研究者総覧

      国際交流情報

      岩手県立大学について

       

      国連アカデミック・インパクト

       

      岩手県立大学に留学を希望する皆さんへ 日本人学生の皆さんへ 留学生の皆さんへ

       

      留学生の派遣依頼について

ホーム > キャンパスアテンダント > CA Blog

CA Blog

Blog

私が岩手県立大学を選んだ理由*いっちゃん

皆さん、こんにちは。

社会福祉学部人間福祉学科3年、いっちゃんです。

ブログへの登場は昨年11月以来です。どうぞ最後までお付き合いくださいませ。

 

5月になり、暖かい日が続いていますね。

草や木に目をやると、緑がとっても鮮やかで、夏が近づいてきているなぁと感じます。

 

さて、今回のブログでは、私がなぜ岩手県立大学の社会福祉学部に入ろうと思ったのか、その理由をお話していきたいと思います。

 

中学生のころ、私は、保育士になりたいと考えており、保育士の資格を取得できる学校に進学したいと考えていました。

岩手県立大学の社会福祉学部人間福祉学科では保育士の資格が取得可能で、候補のひとつでした。

しかし保育士の資格を取得できる学校は、他にもたくさんあります。

数ある学校の中から岩手県立大学を選んだのは、社会福祉学部に所属して保育や児童福祉に限定されない「社会福祉」の各分野について様々な視点・切り口で学ぶことができるからでした。

 

社会福祉といっても、高齢者福祉や障がい者福祉、児童福祉など、たくさんの分野があります。

私は、保育・児童福祉以外を学ぶ学生も在籍する社会福祉学部に身を置くことで、各分野の役割や連携による相互作用について考えることができるのではないかと思いました。

実際にこれまで、高齢者へのケア、「地域」を重視した福祉など、社会福祉の様々な分野を学んできました。

 

もうひとつ、私が岩手県立大学を選んだ理由は、岩手に根差した教育カリキュラムがあるからでした。

岩手県立大学には「岩手創造教育プログラム」というものがあり、岩手の特色や課題について学ぶことができます。

例えば「いわて創造学習Ⅰ」という科目では、実際に県内各地に赴き、その地域の方からお話を伺ったり、行事やお仕事の体験をさせていただいたりして、その地域の実情を学びます。

また、他学部・他学年の学生と協力しながら学ぶので、自分にはない新しい考え方との出会いもあり、とても新鮮です。

このCAブログでも何度か紹介されていますので、詳しく知りたい方はぜひ読んでみてくださいね。

 

この科目の他にも、岩手の現状について学ぶことのできる個性豊かな科目が多数あります。

私は、将来、今までお世話になった地元、岩手県内で働きたいと考えていたので、岩手について理解を深め、その魅力や課題を考える機会となるこの教育プログラムは、とても魅力的でした。

 

これらの理由から、私は、岩手県立大学社会福祉学部を選びました。

 

進路について、どうしようか悩み考えている皆さん、不安も大きいと思います。

私も、進学先を決めるまでに時間がかかりましたし、「本当にこれでいいのかな…」と何度も不安になりました。

一生を左右するかも知れない進路選択ですから、不安になるのは当たり前だと思います。

 

その不安をなくすには、自分で行動するしかありません。

自分が興味のあることはどんなことなのか、どこであればそれができるのか、自分でとことん考えて、そして調べていくしかないと思います。

そうして自分で出した答えであれば、納得して前に進めるでしょうし、何かしっくりこないと感じたらその場で変えることができます。

 

一歩踏み出すのも自分、その場に留まるのも自分、一歩戻るのも自分です。

どれを選んでも、自分で出した答えであれば、間違いではないはずです。

自分の考えを大切にしてください。

 

とはいえ、今は、何かと我慢が必要な日々です。

今だからできることや、今ならではの楽しみを見つけて、乗り切りましょう。

 

最後までお付き合いくださいまして、どうもありがとうございました。

それでは、また。

いっちゃんでした!

(2020年5月14日 16:21)

Tweet

カテゴリ: CABlog


≪次の記事

メインページ | アーカイブ

前の記事≫

CA Blog

    • ブログトップ
  • 最近の記事
    • リニューアル!*Tommy
    • 「花が咲きますように*のんつー」
    • 学生生活紹介(大学院編)*じゅっちゃん
    • テスト前、知っておくとちょっと得かもしれないこと!*はな
    • CAとして最後のイベントを終えました *ている
    • あっという間の4年間 *のま
    • 入学前に! *ももりん
    • ワガママを叶える方法 *こえだ
    • 実習の日々*あいりこ
    • 初めての岩手の冬*ソート
  • カテゴリー
    • キャンパスガイド
    • イベント
    • 日常
    • 大学の授業とは!?
    • 課外活動
    • 事務局から
  • 月別アーカイブ
    • 2021年
      • 2021年2月 (8)
      • 2021年1月 (2)
    • 2020年
      • 2020年12月 (6)
      • 2020年11月 (10)
      • 2020年10月 (6)
      • 2020年9月 (4)
      • 2020年8月 (11)
      • 2020年7月 (10)
      • 2020年6月 (8)
      • 2020年5月 (6)
      • 2020年4月 (4)
      • 2020年1月 (16)
    • 2019年
      • 2019年12月 (12)
      • 2019年11月 (16)
      • 2019年10月 (13)
      • 2019年8月 (4)
      • 2019年7月 (13)
      • 2019年6月 (12)
      • 2019年5月 (12)
      • 2019年2月 (2)
      • 2019年1月 (4)
    • 2018年
      • 2018年12月 (6)
      • 2018年11月 (6)
      • 2018年10月 (6)
      • 2018年8月 (3)
      • 2018年7月 (5)
      • 2018年6月 (8)
      • 2018年5月 (6)
      • 2018年2月 (4)
      • 2018年1月 (4)
    • 2017年
      • 2017年12月 (6)
      • 2017年11月 (6)
      • 2017年10月 (6)
      • 2017年8月 (2)
      • 2017年7月 (4)
      • 2017年6月 (4)
      • 2017年5月 (4)
      • 2017年2月 (4)
      • 2017年1月 (4)
    • 2016年
      • 2016年12月 (10)
      • 2016年11月 (8)
      • 2016年10月 (8)
      • 2016年8月 (4)
      • 2016年7月 (4)
      • 2016年6月 (7)
      • 2016年5月 (8)
      • 2016年4月 (5)
      • 2016年3月 (4)
      • 2016年2月 (4)
      • 2016年1月 (8)
    • 2015年
      • 2015年12月 (8)
      • 2015年11月 (8)
      • 2015年10月 (7)
      • 2015年8月 (3)
      • 2015年7月 (10)
      • 2015年6月 (7)
      • 2015年5月 (8)
      • 2015年4月 (7)
      • 2015年3月 (2)
      • 2015年2月 (4)
      • 2015年1月 (4)
    • 2014年
      • 2014年12月 (5)
      • 2014年11月 (6)
      • 2014年10月 (5)
      • 2014年7月 (2)
      • 2014年6月 (5)
      • 2014年5月 (4)
      • 2014年4月 (3)
      • 2014年3月 (1)
      • 2014年2月 (2)
      • 2014年1月 (2)
    • 2013年
      • 2013年12月 (8)
      • 2013年11月 (7)
      • 2013年10月 (5)
      • 2013年9月 (7)
      • 2013年8月 (2)
      • 2013年7月 (18)
      • 2013年6月 (12)
      • 2013年5月 (18)
      • 2013年4月 (11)
      • 2013年3月 (1)
      • 2013年1月 (4)
    • 2012年
      • 2012年12月 (1)
      • 2012年11月 (4)
      • 2012年10月 (2)
      • 2012年9月 (3)
      • 2012年7月 (20)
      • 2012年6月 (13)
      • 2012年5月 (1)
      • 2012年4月 (3)
      • 2012年2月 (2)
      • 2012年1月 (3)
    • 2011年
      • 2011年12月 (13)
      • 2011年11月 (10)

このページのトップへ

  • このサイトについて|
  • プライバシーポリシー|
  • 学内専用サイト

このサイトはセコムトラストシステムズ社により認証されています。
SSL対応ページからの情報送信は暗号化により保護されます。


公立大学法人岩手県立大学 〒020-0693 岩手県滝沢市巣子152-52

Copyright© 2017 Iwate Prefectural University. ALL RIGHT RESERVED.