ホーム > キャンパスアテンダント > CA Blog

CA Blog

おうち時間で自分探し*でんでん

 

皆さんこんにちは~。

看護学部3年のでんでんです!今年度もよろしくお願いします^^

 

とは言いましても、新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言が発出され、まだ授業が始まっていないので自宅でおうち時間を過ごしています。

皆さんは、おうち時間には何をして過ごしていますか?

 

私は、間もなく始まる遠隔授業に向けてテキストや専門書を読み込んだり、映画やドラマを見たり、部屋の掃除をしたり、料理をしたり…と、意外にも充実した日々を過ごしています^^

 

しかし、急に多くの時間を与えられると、使い方に迷いますよね^^;

 

こんな時は、普段はなかなかしない・できないことをやってみるのはどうでしょうか?

 

そこで、中高生のみなさんには『自分探し』をお勧めします!

自宅で行う自分探しとは、自己分析のことです。

 

自分が好きなこと・やりたいことは何か、何を学びたいか、大学へ入学してからやりたいことは何か、自分には何が向いているかなど、思うことを自由に紙に書き出してみましょう!

 

進路選択や文理選択、学部選択に迷っている場合には、自分の考えをまとめることで決定の手助けになるかもしれません^^

ノートにまとめると、志望理由書を書く際や面接準備まで使うことのできる資料にもなります。

 

時間がたくさんある今だからこそ、忙しい時にはなかなかできないことに時間をかけてみるのもいいかもしれませんね!

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます^^

 

皆さんがおうち時間を有意義に活用できますように…。

お花見気分*のま

 

みなさん、こんにちは~。

 

お久しぶりです。CA4年目、総合政策学部の、のまと申します。

 

新型コロナウイルス感染症の影響で、岩手県立大学の講義開始もGW明けに延期となってしまい、最近は自宅で過ごす日々を送っています。

 

 さて、先週頃から自宅に植えている桜の木が見ごろを迎えています。

のまさん.jpg

 

 

この桜の木は、私が生まれた年に家の庭に植えたそうで、毎年春になるときれいな花を咲かせます。

 

石割桜や岩手公園の桜などに比べたら見劣りしてしまいますが、家でお花見気分が味わえるのでちょっとラッキーだなぁと思っています。

 

今年は、これまでのようにお花見ができなくて残念に思っている人も多いかと思います。

 

私も岩手公園でお花見する気満々だったので、とても残念です…。

 

写真という形ではありますが、みなさんに少しでも“春”を感じてもらえたら嬉しいです。

 

 

話は変わりますが、こんな情勢ですので、今後について不安な人も多いのではないでしょうか。

 

特に、受験生の方々は、今年の大学受験がどうなるのか心配していることと思います。

 

CAに関しても、今年は例年のように活動ができておらず、とても心苦しい限りです。

 

主なCAの活動の一つであるCAカフェについて、現段階では感染予防対策を講じた上で開催予定ですが、今後の状況によっては開催できなくなるかもしれません…。

 

このように先行きが不透明ではありますが、「こんな状況の中でもできること」、「こんな状況だからできること」が必ずあると思います。

 

みなさんも、今自分にできることを見つけて、この大変な状況を乗り越えていきましょう!

 

CAも、このブログをはじめ、TwitterなどのSNS、その他使えるものを最大限に活用し、高校生のみなさんに大学受験や大学生活に関する様々な情報をお届けできるような方法を現在進行形で考えています!

 

ぜひ、CAのTwitterやホームページなどをチェックしてみてくださいね。

 

 

以上、のまでした!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

 

CA Twitter:https://twitter.com/iwate_pu_CA

自宅にいてもできること*じゅっちゃん

皆さんこんにちは!

 

じゅっちゃんです。

私の肩書は岩手県立大学大学院ソフトウェア情報学研究科1年です。

そう!

つまり大学院生です。

 

大学院生がこのブログに登場するのは初めてです!

最後まで読んでもらえると嬉しいです!

 

さて、現在新型コロナウイルスが全世界で流行しています。

みなさんどうお過ごしでしょうか?

外出を自粛して家にいる人が多いのではないでしょうか?

 

暇ですよね。

 

そこで僕がおすすめする、今後絶対役立つ、パソコンが一台あれば家でできる活動をご紹介します。

 

それは"パソコンのタイピングを正確かつ速くする練習"です。

タイピングとはパソコンのキーボードを打ってテキストを入力することです。

 

「なんでおすすめするの?」って思う方が多いと思います。

 

今、パソコンはどの仕事でも使用します。

タイピングのスピードが速いと、書類を作る仕事が早く終わります。

また、大学生はレポートを手書きではなくパソコンで作って提出することが多いです。

課題を終えるスピードも速くなります。

 

以上のことから、タイピングを速くする練習はみんなが行った方がいいです。

 

じゃあどうすれば速くなるのか。

私は“コツを覚えること”と“練習すること”の2つだと思います。

 

おすすめのコツは2つです。

1つ目はひとつひとつのキーと指の位置を覚えることです。

例えばAのキーは左手の小指、Jは右手の人差し指を使って打つなど基本的な決まりがあります。

2つ目はできるだけキーボードを見ずに打つことです。

見るとキーの場所を覚えませんから。

他にもたくさんコツがあるので、インターネットで検索してみてください。

 

あとは練習あるのみです。

練習するためのアプリ等はネット上にたくさんあります。

私は"寿司打"というサービスを使って成長しました。

他にも"e-typing"というサービス等もあります。

 

最後になりますが、緊急事態宣言が出され、日本は大変な状況にあります。

これを乗り越えるためにも、今は家で過ごす時間を充実させてみませんか?

そして、興味があれば是非タイピング練習をしてみてください。

 

最後まで読んでくれてありがとうございました。

ほんま、おおきに!

 

春が来た!*ゆうD

みなさんこんにちは!CA2年のゆうDです(^ ^)

今回もよろしくお願いします!

 

だんだんと暖かくなり、外に出てお花見でもしたい!と思う頃ですが、

今年の春はそうもいきません…。

みなさんもマスク、手洗い、うがいを徹底し、自分や家族を守っていきましょう!

 

本題に入ります!

私は推薦入試(令和3年度入試から「学校推薦型選抜」となります)に合格し、

岩手県立大学に入学しました。

受験対策を始めるにあたって、「春から何をするべきなんだろう?」と思っている受験生の方々もいるかと思います。

 

そこで!

私が推薦入試を経験して感じた「学校推薦型選抜に向けて春からやっておいたほうがいいこと」を今回のブログで紹介したいと思います!

 

まず1つ目は…

「自分の興味のある分野の新書や新聞を読んで知識をつけること」です!もう既にやっている人もいるかと思いますが、いろいろな情報を取り入れることは本当に大事なんです…!読書は小論文だけでなく志望理由書を書く際にも役立ちますし、一般選抜でも活きてきます!

集中力が続かない時は、本の目次を見て気になったところを読んでみたり、新聞がない場合は空いた時間にスマートフォンで「LINE NEWS」などのニュース配信サイトを見て情報を取り入れてみたりすることも有効です。

 

2つ目は…

「机に向かう習慣をつけること」です!

私は机に向かう習慣が全くと言っていいほどありませんでした…。そのため、推薦入試の対策が本格的に始まった時、センター試験(令和3年度入試から「大学入学共通テスト」となります)に向けた勉強との両立が上手くできず、とても苦労しました(;;)

1日10分でも良いので、とにかく机に向かい、勉強する習慣をつけることで人生が変わります。本当です。

1日1問、数学の問題を解いてみることや、単語を10個覚えてみる。そういったことの積み重ねが今後の自分の武器になります!

 

長くなってしまいましたが、参考にして頂けたら幸いです(^ ^)

なかなか外に出ることができない現状ではありますが、これをポジティブに捉えると、

「家でじっくり読書する時間が増える」ということであり、「自分と向き合う時間も増える」ということでもあります。

この状況でもみなさんがベストを尽くし、進路目標を達成できるよう応援しています!

 

最後まで読んで頂きありがとうございます!

以上!ゆうDでした!