みなさんこんにちは!
ソフトウェア情報学部 CA1年らっきーです!
1月に入り、寒さが一層厳しくなってきて、風邪やインフルエンザも流行る時期です…
体調管理に気を付けて冬を乗り切りましょう!
今回私は、実家暮らしの大学生活についてお話ししたいと思います!
はじめに、1年後期(現在)の私の1日の流れをご紹介させていただきます!(^^)!
【1日の流れ】
6:00 起床
7:15~8:30 登校
8:50~ 授業(1つの授業90分)
18:50~19:50 下校
22:00~ 勉強
24:00 就寝
実家暮らしの特徴は、学校の近くに住んでいる人が少なく、通学に時間がかかることなのではないかと感じています。
私の場合は、遅くても7:20には家を出ないと1限目の授業に遅れてしまうため、高校生の時とほぼ変わらない生活を送っています。
しかし、実家暮らしにも実家暮らしなりのメリットがあると感じています。
私が考える実家暮らしのメリットを2つ紹介したいと思います。
<1つめ>
一般的に、一人暮らしよりも実家暮らしの方が生活費は安いです。
なぜかというと、家賃や光熱費などが生じないことが大きいのではないかと思います。
私は、アルバイトで稼いだお金を、そのまま自分の貯金として蓄えているので、将来のことを考えると安心です!
<2つめ>
一人暮らしの場合、家に帰った時に食事を作るのが面倒くさいと感じてしまうことが多々あると思います。
実家暮らしの私の場合、大学から帰ってくると家に温かいご飯があることが多いです!
また、家で食事することで、食費を抑えることができるというのも嬉しい点です!
ここまで、少しではありますが、“実家暮らし”についてお話させていただきました!
春から実家暮らしを考えている人の役に少しでも立てれば幸いです!
岩手県立大学では1月下旬から後期の授業を締めくくるための大切なテストがあります!
現在テスト勉強期間なので頑張りたいと思います!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
以上、らっきーでした!