皆さん、こんにちは!お久しぶりです^ ^
社会福祉学部社会福祉学科3年 ているです!
本日は私から、“ゼミ”について紹介をさせていただきます〜!
そもそもゼミって??と思ったあなた!
簡単に説明します!
ゼミとは・・・
『自分が研究したい内容を研究している先生のもとで、少数の学生が集まって特定の分野・テーマについて文献購読や発表・討論などを行うもの』です
つまり、『少人数で同じテーマを研究しましょう』というものです!
私は、大学入学前から関心のあった“地域福祉”を研究している先生のゼミに今年の後期から本格的に配属され、
その内容について学んでいます!
私のゼミは私を含めて3人と少人数で、雰囲気もとても良いですし、毎回楽しく話し合いや意見交換を行っています~
さて、ここからは、私のゼミで実際に行っている内容について紹介します!
私たちは、地域福祉の中でも、実習等の経験から「農福連携」に焦点を当て話し合っています。
※農福連携:障害者等が農業分野で活躍することを通じ、自信や生きがいを持って社会参画を実現していく取組です。(農林水産省HPより)
↑上の写真は実際の話し合いでの板書のようすです
農福連携に関する自分たちの疑問や事前に調べてきたこと等を意見交換しました!
福連携を行っている企業や機関に、ゼミメンバーでフィールドワークをする予定です!
どのような農福連携が行われているのか、自分の目で見て確認できるのがとても楽しみです~!
※フィールドワーク:現地を実際に訪れ、インタビューや資料収集等の調査を行うことです。
ちなみにこの下の写真は、フィールドワークで聞きたい内容をみんなで話し合ったときのものです
このように、今はメンバーみんなで農福連携について理解・知識を深め、
フィールドワークに向けて準備をしているところです!
少人数だからこそ関心のあることを深められると、実感しています。
私がゼミでどんな研究をしているかがだいたいお分かりいただけたでしょうか・・??
このお話が皆さんの大学選択の一つの材料や楽しみになったら嬉しく思います~!
それでは、この辺でおいとまいたします^^
最後までお付き合いありがとうございました!!
また、お会いしましょう~★