ホーム > キャンパスアテンダント > CA Blog

CA Blog

実習の毎日*のんつー

CAブログをご覧のみなさん、こんにちは!

看護学部3年、のんつーと申します(^^♪

 

いよいよ12月になり、とっても寒くなってきましたね!

滝沢では雪も降り、寒い日が続いています。こたつが恋しい毎日です。

私は現在1人暮らしをしているのですが、昨年こたつが壊れてしまいました…。今は電気ストーブを使用して寒さから逃れています。でもやっぱり岩手の冬は寒い…!これから来る冬本番を乗り越えるため、新しくこたつを買おうかな、と本気で悩んでいる今日この頃です。

 

さて、そんな寒い毎日ですが、皆さんはいかがお過ごしですか?

私は現在、実習の真っ只中でございます…!

というわけで、今日は看護学部の実習についてお話したいと思います!!

 

私は看護学部に所属しているのですが、看護師になるために実習に行かなければなりません!

実習では何をしているのか?というと、実際に病院や施設に行って、学校で勉強したことを実践したり、実際の病院で行われていることを見学して学んだりしています。

画像は実習の時に着ている私の実習着です!実習着を着ると、きゅっと身が引き締まります…!!自分が看護学部にいることを一番実感する瞬間です(笑)

 

のんつーさん20191128

 

実習は、1年生の春休み中の4日間から始まり、4年生まで続いていきます。学年が上がる毎に実習の期間は少しずつ長くなり、専門性も高くなっていきます。(ひゃー!)

私は今3年生なのですが、9月から12月にかけての3ヶ月間の実習に行っています!今は12月なので、長かったようで短かったような3年生の実習期間も終わりを迎えようとしていますね…!

 

実習では、大学での学びをもとに自分で考えて行動しなければいけないので、大変だなぁ…と感じることもあります。でもその分だけ、実習ならではのたくさんの学びがあると感じています。講義では先生の話を聞いたり、人形や友達どうしで練習して勉強するのですが、実際にやってみるとうまくできなかったり、難しさを感じたり、患者さんとの関わりを通して新しい発見があったり…!大変さの中にも楽しさや学びがいを感じています!!

また、実習は大学で勉強したことがもとになって行われるので、学校での学びがとっても大事!!実習をしながら自分の勉強不足を感じることも多々あります…(涙)そのため、毎日の勉強の大切さも実感する日々です…。

 

今CAブログを読んでいる皆さん、毎日の勉強は大切ですよ←

大切なことなのでもう1度言います。

毎日の勉強は大切です!!

日々の積み重ねは、きっと結果に結びつくと思います。

始めるのに遅いなんてことはありません!私も今から頑張ります!!

 

 

そしてそして、最後に宣伝です!

12月14日(土)に入試相談会&CA Cafeが開催されます!

場所は、いわて県民情報交流センター(アイーナ)7階岩手県立大学アイーナキャンパスです。

 

入試相談会は、13:00~15:30に行います。大学概要の説明や、CAの大学生活の発表もあるのでぜひご参加ください!(※参加には事前申し込みが必要です!詳しくはコチラ→ https://www.iwate-pu.ac.jp/examination/1soudankai.html )

 

CA Cafeは14:00~17:00に行われます!私たちCAが皆さんの悩みや不安にお答えします!受験体験談や大学生活について、実際の体験を通したお話を聞くことができますよ!ぜひ気軽に来てみてくださいね~♪

 

 

これから寒い寒い冬がやってきますが、この冬を乗り越えると暖かい春がやってきます!

今は寒くて辛くても…、こたつがなくても…!この寒い冬を乗り越えられる、私はそう信じています(笑)

受験を控えた皆さんにとっては、これから本当に大切な時期になっていくと思いますが、みんなで一緒に乗り越えていきましょう!

乗り越えた先にはきっと輝かしい未来が待っています。

 

皆さんに春が来ることを願って…。

のんつーでした☆

進路決定まで*なちょす

みなさん、こんにちは!

社会福祉学部2年のなちょすです!

 

先日、岩手県立大学でも雪が降りました!

私は福島県出身なのでまだ岩手の寒さに慣れないところですが、

みなさん体調管理はできていますでしょうか?

 

 

さて今回は、私が社会福祉学部を選んだきっかけについてお話ししたいと思います!

進路選びの時に少しでも参考になれば嬉しいです!

 

私が福祉に興味を持ち始めたのは中学生の頃でした。

それまでは警察官や医療に興味があったこともあり、

学校の授業の一環である職場体験では、病院のリハビリテーション科を見学しました。

それが、私が「福祉」を知った最初のタイミングだったと思います。

リハビリテーション科では医療だけでなく福祉も必要だと教わり、

「こんな仕事があるんだ!」と感動したのを覚えています!

 

福祉について漠然とした興味を持ったまま高校に上がり、だんだん進路を明確にしなくてはならない時期に入ろうとしていました。

そんな高校2年生の夏に、認知症を抱えていた親戚が亡くなり、その時の状況を聞く機会がありました。家族にとって悲しい最期だったと聞いて、とても悲しくなりました。

それと同時に、自分は高齢者の方とそのご家族が幸せに過ごせるサポートをしたい、と思うようになりました!

 

この出来事から、福祉に関する仕事を調べ始めて、何度か職場見学にも行きました!

そうして出会ったのが今大学で学んでいる「社会福祉士」という仕事です!

福祉の仕事の中でも特に自分に合っていると感じたのがこの仕事で、この資格を取得できる岩手県立大学を志望しました!

 

こんな感じで進路を決めてきましたが、

私がお伝えしたいのは、実際に見たり体験したりすることの大切さです!

日常のこと、趣味のこと、少しでも興味があることなど、

体験するとまた新しい何かが見つかるかもしれません!

まだ自分が将来何をしたいか決まらないという方は、

ぜひ小さなことからでも興味のあることを探してほしいなと思います!

きっと進路決定に役立ちます!

 

私も大学に入学して、さらに視野が広がったので、

またいろんなことを体験して新しいことを探していきたいと思います!

一緒に頑張りましょう!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございした!

推薦入試のあとの過ごし方*すみとも

こんにちは!

ソフトウェア情報学部2年すみともです!

おひさしぶりです(´▽`)

 

11月24日に推薦入試がありましたね!

受験生のみなさん、お疲れさまでした!!

自分の力を100%出し切れたでしょうか??

因みに、2年前の私は、受験の帰り道に筆記試験でのミスに気づき

「落ちたわ、絶対落ちた」

と親の前で50回は言いながら帰りました。

(50回は盛ったかもしれません)

 

さて、今日はそんな私が、推薦入試が終わったあとにどのように過ごしていたかをご紹介したいと思います!

 

推薦入試が終わった後、私が始めたことはセンター試験に向けての勉強です。

絶対に岩手県立大学に合格したかったので、うじうじしている場合ではありませんでした。

 

意識したことは、隙間時間の活用と授業の使い方です。

 

まず、隙間時間の使い方についてです。

隙間時間では古文や現代社会の単語の暗記を行っていました。

お昼ご飯を食べるときも、単語集を見ながらご飯を食べていました(笑)

いくらか覚えたら、友達と問題を出し合うことで、知識の定着を確認していました。

手軽にできるものがおすすめです(*’▽’)

 

次に、授業の使い方についてです。

当時の授業はどの科目でも、センター試験対策を行っていました。

センター試験対策は、自分のわからないことを知れるチャンスです!!

わからなかったところは、解説を読んだり、先生・友達に聞いたりして、少しずつ解決していきましょう!

 

また、たまには休憩も必要です!!

おいしいお菓子を食べたり、ストレッチをしたりしてリフレッシュしてくださいね(´▽`)

 

いかがでしたでしょうか?

少しでも、参考にしていただければ、幸いです!

 

最後に、イベントの紹介をさせてください!

私たち、Campus Attendantは月に1~2回、岩手県立大学アイーナキャンパス(アイーナ7階)にて、CAカフェを行っています。

1月には合格者向けのカフェも行いますので、ぜひ遊びに来てくださいね♡

https://www.iwate-pu.ac.jp/campus-attendant/

 

それでは、今日はこの辺で!!

すみともでした!ばいばい!!

ボランティアのすすめ*あいりこ

お久しぶりです、看護学部2年あいりこです!最近初雪も降り寒い日が続いています。皆さん体調管理には気をつけてくださいね。

 

今回私は看護学部のボランティアサークル「ピアいぷ」についてご紹介したいと思います!

「ピアいぷ」とは、看護学部の学生が県内各地の中学校・高等学校に出向いて思春期保健授業などを行うサークルです。授業のテーマは「自分の気持ちを相手のことも大切にしながら伝える方法を考える」などその学校の生徒にあったテーマを設定できるようにしています。

普段触れ合うことのできない中学生や高校生との関わりの中で学ぶことがたくさんあり、やりがいのある活動だなと思っています。

 

活動は主に長期休みを利用して行っています。夏休み中に活動があったのですが、そのとき私は授業の構成を考える担当でした。どんな内容にしたらいいか、指示が伝わりやすい表現は何か、と考えることが多くあり、授業を作ることの難しさも学びました。

そして、他の学生からアドバイスをもらったり、実際の活動中にもフォローしてもらったりして、無事に活動を終えることができました。生徒たちの様子を見ていると、やって良かったな、また参加したいと思いました。

 

看護学部志望の皆さん、来年度以降の入部をお待ちしています!他にも岩手県立大学には、多くのサークル・団体があるので、興味がある方はぜひ調べてみてください。

 

推薦入試も終わり、センター試験までは残り約1ヶ月半となりました。

受験生のみなさんは焦ってくる頃かなと思いますが、大学に入学すれば授業や課外活動から様々な学びがあり、充実した毎日を過ごせると思います。

今は粘り強く頑張ってください。応援しています!

 

これでブログを終わりたいと思います。最後まで読んでくださりありがとうございました。

マイブーム*かまえもん

みなさんこんにちは!

総合政策学部2年のかまえもんです!

 

ずいぶんと寒くなってきましたが、みなさん体調を崩したりはしていないでしょうか?

初雪が降り、いよいよ冬に入ってきた感じがします。

 

冬に入り、寒くなると家でゴロゴロしがちですよね。

私も部活を引退してからは、基本的に家でゴロゴロしてろくに運動もしていませんでした。

でもそんな生活を続けていると太ってしまいます。

そんなあなたにオススメなのがこれ!

筋トレです!

筋トレは室内で出来るため、冬場でもやりやすいですし、基礎代謝が上がるため、冬場ゴロゴロしていても太りづらくなります!

県大にはジムがあるので、放課後に筋トレに行くのが最近のマイブームです!

みなさんも暇なときや運動不足だと感じたときは筋トレをやってみてはいかがでしょうか。

 

最後に、推薦入試が直前に迫ってきましたね。

受験生の皆さんはこれまでの努力を信じて頑張ってください!