皆さんこんにちは~
総合政策学部1年のなかむーです!
今回、CAブログ初登場となります^^
よろしくお願いします~
10月に入り、やっと少し涼しくなってきましたね~!
さて、今回は、私がやっていた入試対策を紹介します。
私は、一般入試で岩手県立大学に合格しましたが、実は受験勉強を本格的に開始したのは高校3年の11月半ばで、かな~り遅く始めてしまいました^^;
AO入試などを頼りにしていたことも影響していますが、
それにしてものんびり屋さん過ぎますね(笑)
センター試験まで残り2ヶ月というタイミングで受験勉強を開始した私は、果たしてどんな入試対策を行ったのでしょうか?
※これはあくまで私の体験談です。良さそうなものがあれば参考にしてください。
勉強は早く始めるに越したことはありません。
①学校の授業での入試対策に集中する
学校の授業に集中する…。当たり前のことですが、実はかなり良い入試対策になったと思います。私の高校では、高3の秋にはどの科目でも、センター試験に向けた対策を先生方がやってくれました。センター試験の過去問を授業で解く、なんていうことも多くありました
一度の量的には多くはないですが、それを積み重ねていくことで力になったなと感じています^^
②問題集を数回繰り返して解く
この方法は、日本史などの暗記系の科目におすすめです!
私は、日本史の問題集を合計3回繰り返し解きました。1回目はまず自力で解いてみて、できなかったところの答えを問題文と結びつけながら覚えて、2回目、3回目と解いていきました。歴史の問題は、時系列で覚えて、出来事を結びつけると覚えやすいです!
また、年号は自分で語呂合わせを決めて覚えるのも楽しいですよ~!
③睡眠時間はしっかり確保する
これは、受験生活の中でとても大事だなと感じました^^
夜遅くまで勉強を頑張っている方もいるかと思いますが、私の場合は、受験勉強期間もいつも通りの時間に寝て、起きて、という感じで睡眠時間は削りませんでした。
私も2回くらい夜中まで起きて勉強してみましたが、翌日は眠くてとても授業が頭に入らず…という感じになってしまったのでやめてしまいました^^;
夜遅くまで勉強しているのに、思い通りにいかないなあと思っている方がいたら、もしかすると睡眠はしっかり取って、限られた時間で集中して勉強してみるのも良いかもしれません。
以上が私が実践した対策になります!
おまけとして、スマホの英単語アプリなどもうまく使えれば良いと思います。
すこ~し堅い話になってしまったかもしれませんが、いかがでしたでしょうか^^
受験生の方に少しでも参考にしてもらえればうれしいです
ここまで読んでいただきありがとうございます
次回もよろしくお願いします^0^