ホーム > キャンパスアテンダント > CA Blog

CA Blog

盛夏! *いっちゃん

皆さん、こんにちは!

社会福祉学部人間福祉学科2年、いっちゃんです!

ブログへの登場は5月以来です。どうぞ最後までお付き合いくださいませ。

 

さて、暑い日が続いていますが、皆さん体調いかがですか?

私は暑いのはあまり得意ではないので、毎日ヘトヘトです(-_-;)

皆さんも、水分をしっかりとって熱中症にご注意ください。

 

受験生の皆さんは、暑さと闘いながら勉強や対策に励んでいることと思います。

特に、AO入試を受験される方は、本日8月1日から出願受付開始ということで、いよいよだなと感じていらっしゃるのではないでしょうか。

 

我々大学生はと言いますと、他のCAのブログにもあるように、試験期間真っただ中です。

私も連日連夜、暑さと闘いながら勉強しています。

お互い、ベストを尽くしましょう!!

ところで、最近の私は、試験勉強だけではなく、ピアノの練習にも力を入れています。

・・・え? なぜかって?

このブログではまだお話していませんでしたが、私は保育士を目指しているからです!

ご存知の方もおいでだと思いますが、岩手県立大学社会福祉学部には、社会福祉学科と人間福祉学科があります。

人間福祉学科で取得できる資格の1つに保育士資格があり、私はその課程に所属し、保育士を目指しているというわけです!

更にお話しすると、保育士資格所得のために必要な科目の中に、ピアノの授業があり、それを履修すると、週1回20分のピアノレッスンを受けることができます。

私は大学に入ってからピアノを習い始め、最初は全く弾けませんでしたが、今では弾けるようになりました。

大学に入ってからでも、やろうとする気持ちがあれば、ピアノの技術は身につけることができるのです!

ですので、県立大に入学し保育士を目指そうとしている方で、ピアノ未経験者の方も、心配はいらないですよ♪(^ ^)

 

ちなみに県立大には、授業で使用する音楽室に加え、写真のような個室のピアノ練習室もいくつかあり、空いた時間に練習することができます。

いっちゃん(ピアノ).jpg

私も、この部屋にはいつもお世話になっています。いつもありがとうねー(笑)

 

というわけで、今回はこの辺で失礼します。

受験生の皆さん、色んな人から「この夏が勝負だ!」と言われ、うんざりしているかもしれませんね。

夏は楽しいこともいっぱいあるのに・・・遊びたいところを、ぐっと我慢して、机に向かっているあなたはとてもとても偉いと思います。

ずっと勉強していると息も詰まるので、適度にリフレッシュして、辛くなったり体調を崩したりしないようにしてくださいね。

たまには、頑張った自分へのご褒美も忘れずに。

 

最後までお付き合いくださいまして、どうもありがとうございました!

それでは、また!

いっちゃんでした!

勝負の夏! *なちょす

みなさん、こんにちは!

社会福祉学部2年のなちょすです!

 

今回私がお話ししたいのは、高校生の夏休みの過ごし方についてです!

大学生の夏休みについては他のCAが紹介しているので、そちらをご覧くださいね!

 

さて、高校生の夏休みといえば、部活や課外などの勉強に追われる日々ですよね…

私も高校生の時は忙しい夏休みを過ごしました。

そんな私が高校3年間の夏を経験して感じるのは、夏は勝負の時だということです!

私の経験をふまえて、おすすめの夏休みの過ごし方などをご紹介していこうと思います!

 

 

まず、高校1・2年生。

暑い中部活を頑張っている人が多いのではないでしょうか…

私は弓道部だったのですが、夏はほぼ毎日練習、そして練習試合や合宿などもあり、かなり濃い夏を過ごしていました。

なちょす1.jpg

 

夏休みは長いからこそ自分の今を見つめる絶好の機会です。

そこでだらけてしまわないために大事なのは「計画を立てること」だと思います。

学校の先生にも言われていると思いますが、計画通りに進めることはとってもハードルが高いですよね!

私自身、計画通りにやることが苦手で何度も夏休みを無駄にしたなあと感じましたが、やっと実行できたのが、夏休み全体で計画を立てるのではなく、1週間ごとなど短く区切って計画を立ててみるという方法です!

部活だけでなく夏休みの課題なども同じだと思いますが、目の前にある課題を少しずつ倒していこうとすると、少し気が楽になりますよ!

 

この長い休みを計画的に攻略していくと、そのあとの過ごし方や結果が変わってくると思います!

 

 

次に高校3年生。

そろそろ受験勉強に力を入れる時期だと思います。

とは言ってもやるべきことは大量にあるし、何からやればいいかわからないし、だらだらしたくなりますよね~

 

私の受験生の時の夏休みではこれを解決するために

・「やることリスト」を作る

・毎日学校に行って勉強する

・単語系は毎日読む

を意識して頑張りました!

サボらないためのやり方で、全員がこの方法でうまくいくわけではないと思いますが、ちょうどよく自分を追い込む方法がこれでした!

使える環境や方法は有効に活用するといいと思います!

 

 

このように高校3年間の夏休みを過ごしたわけですが、自分に合うものがあればぜひ試してみてほしいです!

有意義な夏にするために、自分に勝つ夏にするために、一緒に頑張りましょう!

最後に高3の夏に出会ったザリガニさんでおしまいにします!

読んでくださってありがとうございます!

なちょす2.jpg

テスト勉強~高校時代のすみとも編~*すみとも

こんにちは!

CA2年すみともです!

 

最近急に気温が上がってとても暑い日が続いていますね

みなさん体調は崩されていないでしょうか??

 

さて、最近の身近なイベントは期末試験です…(._.)

とても嫌です、テスト。

高校生の時も嫌いでした、テスト。

そこで、今日は高校の時どうやってテストを乗り切ったのか、

すみとものテスト勉強方法をご紹介します!

 

①暗記系の科目と②暗記系以外の科目の二つに分けてご紹介します!

 

①暗記系の科目(例えば、現代社会や英語の単語など…)

 

【勉強方法】

覚えなければいけない単語などを赤やオレンジのインクのペンでノートやルーズリーフに書いて、それを赤シートで隠しながら覚えるという方法を3年間続けていました

 

時間はかかってしまいますが、書くことによって記憶に残るような気がしてずっとこの方法を続けていました!

また、勉強した量が目に見えるので、テストの不安が少し和らぎます(^_^)

 

【Point】

・計画的にノートを作成する

・暗記するときは、赤シートを用いながら声に出して読むとよりGood!

 

②暗記系以外の科目(例えば、数学や物理など…)

 

【勉強方法】

練習問題を何度も解く

 

これだけ!?と思うかもしれませんが、これだけです(笑)

何回も何回も問題を解いていました。

公式を用いて解くことが多いと思うのですが、公式を理解して使うことってとても大変ですよね…

でも、問題を何回も解けば、自然に公式を覚えていくことができます!(個人差があると思います!)

 

また、問題を間違えてしまったときは、

①まず、自分で考える

②わからなかったら、友達に聞く

③それでも納得できなかったら、先生に聞く

④もう一度解いてみる

 

【Point】

友達に聞いて納得できなかったら先生に聞きに行くことです!

先生は、その科目のスペシャリストです!どんどん聞きましょう

しっかりと答えてくれるはずです!!

すみともは何回も先生にお世話になりました!おかげで成績はそんなに悪くなかったはず…。

 

あとは、もう一度解くことも大事です!

 

これで、すみとものテスト勉強方法は以上です!

 

いかがでしたでしょうか?

ありきたりかもしれませんが、とてもおすすめなのでぜひやってみてください!!

 

それでは、今日はこの辺で!!

すみともでした!ばいばい!!

いよいよテスト!*かまえもん

みなさんこんにちは!

CA2年のかまえもんです。

 

8月になりずいぶんと暑くなってきましたね(^_^;

みなさんはいかがお過ごしでしょうか。

 

 

私たちはついにテストが始まりました。

始まってしまいました...TT

 

「でんでん」や「あかねん」が書いていたように、大学のテストと高校のテストはかなり違います。

私自身は、一夜漬けでテストに臨むことが多いので、大学のテストのほうが助かっています(笑)

 

大学のテストでは、科目によっては教科書や自分のノートの持ち込みが許可されているものもあります。

 

これだけ聞くと、めちゃくちゃ楽そうに聞こえますね。

 

しかしながら、大学で勉強する内容は高校で教わるのよりも複雑なものが多いです。

そのため、勉強しないで持ち込みにだけ頼っていても絶対にうまくいきません。

 

結構大変です…

 

高校生のみなさんもそろそろテストでしょうか?

それとも夏休みに入っているのでしょうか?

 

これからテストがある人は必死に勉強しましょう!

すでに夏休みに入っている人は、部活動や大学受験の勉強など、自分のやりたいことに向かって頑張ってください!

 

私は目の前のテストに向けてラストスパートです!

 

以上、かまえもんでした!