皆さんこんにちは!
CA4年ソフトウェア情報学部のじゅっちゃんです。
6月になり、梅雨入りの季節ですね。
私は今大学院入試が迫ってきています。
高校3年生のみなさんと一緒の受験生です(笑)
受験は悩み事が多いですが、一緒に頑張っていきましょう!!
さて私は今大学院入試に向けての書類を作っています。
その記入欄に将来の目標について書くところがありました。
それを書いているときにふと思いました。
「自分は何をすることを目標にしてこの大学に入学したのだろうか・・・」
私が高校時代に考えた目標は、ずっとインターネットセキュリティについて学び研究をすることでした。
しかし今の私は4年生になり、ドローンの研究をしてます。
ドローンの練習飛行の写真↓
つまりソフトウェアではなくハードウェア、ロボット関係の研究をしています。
インターネットセキュリティを目指していましたが、ロボットの研究・・・
全然違いますよね(笑)
もちろんやらされているのではなく自分から進んでこの道に進みました。
なんで変えたかって言われれば、周りの友達、先生、自分の持ってるスキルなどの環境がそうさせました。
こんな感じにふと人のやりたい事ってかなり環境に左右されるなーって思いました。
このCA活動だってそうです。
私は高校時代、生徒会とかで前に出るような人間ではなかったのに、今こうやって高校生の前に立って大学のPRを行っています。
この大学院入試だって2年生まで進みたいとは全然思わなかったのに、大学院を進められたときにやりたいと自分で決めました。しかし、急に良い成績が必要になって、途中から頑張って苦労しました(笑)
こんな感じで人のやりたい事ってコロコロ変わるもんですね。
みなさんもそう思いませんか?
しかし、たまにこれについて悩んでしまいます。
こんなに変わっていいものなのか。
でも自分はこの変わることに対してはもう時の流れと環境に任せることにしました。
進んだ道が正解だと思うようにしています。
たらればの話は無視してそのまま進んでいくと、意外と頭がすっきりして、前に進んでいけるような気持になります。
もし同じ悩みで悩んでいたら参考にしてください。
最後まで読んでいたただいてありがとうございました。