ホーム > キャンパスアテンダント > CA Blog

CA Blog

実習をご紹介*のま

みなさんこんにちは! 総合政策学部3年ののまです。

 

今回は、私の所属している総合政策学部の環境・地域コース環境系モデルの「環境調査実習II」 という実習について、少しですがご紹介したいと思います。

 

6月22日(土)に行った実習では、昆虫を採集して捕まえた昆虫の種を調べるということをしました。

 

午前は、岩手県立大学の隣にある滝沢森林公園へ行き、昆虫採集を行いました。

 

昆虫採集といっても、ただ闇雲に捕まえようとするのでは、なかなか捕まえることができません。なので、昆虫はどんなところにいるのかをある程度予想しながら、捕まえることが必要です。

 

当日は雨が降る中での作業でしたが、チョウやトンボ、カブトムシなどの仲間であるコウチュウ類を含め様々な昆虫を採集できました。

午後は、大学で採集した昆虫たちがどの種であるのかを、図鑑を使って調べるという作業を行いました。


IMG_4050.jpeg

 

色や羽の形・数、大きさなど昆虫の持つ色々な特徴を手がかりにして、種を見極めます。

 

図鑑に載っている昆虫はとても多いため、その中から捕まえたものと同じ種を見つける作業は、大変な作業でした...(汗)

 

実習は大変なこともありましたが、採集した全ての昆虫の種を調べきった時の達成感や、今まで知らなかったことを学ぶことへの喜びを得ることができました。

今回の実習は昆虫採集でしたが、「環境調査実習II」では他にも植生や水質の調査などを行う予定です。

 

限られた回数の実習を無駄にしないように、真剣に取り組み、たくさんの新しい知識を学ぶことができるよう努めていきたいです!

 

みなさんも、一回一回の貴重な学びの機会を大切にしてほしいと思います(^^) 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

社会福祉学部の魅力*ている

皆さん、こんにちは!お久しぶりです^ ^

社会福祉学部社会福祉学科3年 ているです!


本日私からは、社会福祉学部のおススメ授業の紹介をさせていただきます〜!


まず紹介するのは、社会福祉学科の

"地域福祉サービス論"という授業です!


なんじゃそれ!と思ったかと思います(笑)

簡単に言うと、地域に必要な、実際に行われている福祉サービスについて学ぶ授業です!

私は将来的に福祉の中でも地域福祉という分野に携わりたいと考えているのでとても関心を持って受けています^ ^


この講義では、

一般的な講義の授業ではあまり聞くことができない、

外部講師からのお話をたくさん聞く機会があります!

実際に現場で働いている方々からの貴重なお話…とても有意義で楽しいです^ ^


やっぱり正直ずっと講義だと飽きてしまいますよね?(笑)

講義ももちろんありますが、こうした外部講師からのお話はとってもタメになりますよ!


自分もこうなりたいな〜 とか

自分もこういう活動したいな〜 とか

考えの幅が広がると思います!


さらに、

社会福祉学部の共通科目として、``福祉工学``という授業もあります!

名前だけ聞くと堅そうな雰囲気出ていますが(汗)

これは、実際に義手、義足に触れたり車イス体験をしたりする授業です!

私はとても楽しく授業を受けました!

体験型の授業もあるなんて魅力的だと思いませんか?^ ^


さらにさらに、社会福祉学科では3年生になると``コミュニティ福祉サービス実習``という授業があり、

北海道の夕張市や愛知県の名古屋市、はたまた某テーマパーク、さらには韓国など、国内外へ行く遠方での授業もあるのです〜!

ちなみに私は今年この授業で韓国に行きますよ^ ^

すごく楽しみで、今からわくわくしています!☆


このように、岩手県立大学の社会福祉学部は

なかなか普段では聞けない、体験できない授業が豊富で、とても楽しいです!!^ ^

ぜひ、皆さんも社会福祉学部で学んで欲しいです!!!!!


今回の紹介で社会福祉学部に

少しでも興味を持っていただけたら嬉しいなと思います!!



ではでは、この辺で失礼いたします!

最後までお読みいただき感謝します、ありがとうございました!

またお会いしましょう〜!

面白い!好き!の探し方*わらー

こんにちは!看護学部CA3年のわらーです。


夏らしくスカッと晴れた天気の気持ちいい季節になってきましたね。


この暑さを感じると、高校の部活でむしむしの体育館やロードワークで汗を流した1・2年の夏、受験対策の課外に登校した3年の夏を思い出します。

高校生の夏は、部活動や受験勉強が本格的になり、皆さん勉強や部活で忙しい日々を過ごしていることと思います。


そんな高校生活は、あっという間に過ぎてしまいます。

私の高校の3年間は本当に一瞬に感じました!


高校生の私は、自分のやりたいことは何かについてたくさん悩みたくさん考えました。

(本当に看護師になりたいのかな?ほかの道はないのかな?保健師になって何をしたいんだろう?行きたい大学を第二・第三希望と比較して、長所・短所・自分の思いを書きだすそう!などなど、たくさんです。)


そのおかげで、今は、自分が心から「面白い!好き!」と思う看護について、じっくり学ぶことができる充実した毎日を過ごしています。

試験や課題、実習など大変に思うこともありますが、自分の根底に興味・わくわくが湧きあがるため、頑張ろう!と力が出ます!



みなさんにも、自分の好き!面白い!を見つけてほしいと思います。


ここで、自分のわくわくを見つけるために皆さんにやってほしいことについて2点挙げます。


第一に、「自分の好き!にアンテナを張る」ことです。


まずは、自分の興味のある内容だけでなく、幅広く新聞・本などを読み知識を蓄えてほしいです。このことを高校生活ですると、社会や各分野に視野が広がり、①進路を考える上で役立つ、②小論文など文章を書く際や面接時の基本知識の土台となり深い内容を自ずと答えることができる、③卒業後の人との付き合いなどに役立ちます。


私が高校生の頃には、こちら↓を見ていました。

朝夕のニュース、新聞のコラム、NHK「クローズアップ現代+」、時論公論、某テレビ番組:○○のニュースそうだったのか‼、などなど。


ぜひ、友人や先生のおすすめも聞いてみてチェックしてみてください!



第二に、「課外活動に積極的に取り組む」ことです。


高校生活は勉強部活と忙しいですが、自分の興味があること、少しでもやりたい!と思ったことには「迷ったらやる!」をモットーに過ごしました。


課外活動に積極的に取り組んだことは、自身を構築するかけがえのない経験となりました。


具体的には、部活動、生徒会、ボランティア活動、アメリカ短期海外ホームステイ、家庭科の研究発表の大会出場、岩手県立大学に関するイベントなどです。

岩手県立大学のイベントは、オープンキャンパス、大学祭、CAカフェ、オープンラボ(現:サマーセミナー)、公開講座、母校で行われた県立大の教授の出前講義、県立大学で行われた看護学会に参加しました。

ぜひ、興味のあるイベントに参加してほしいです

特に、オープンキャンパスでは、直接学部の教授の話や、現役の大学生の生の声、高校生へのアドバイスを聞くことができ、自分の進路決定の重要なイベントでした!


7/7(日)には岩手県立大学のオープンキャンパスがあります。

みなさんにとっても、進路決定の決め手になった!この学部面白そう!など、素敵な出会いのあるオープンキャンパスになるよう、私たちCAも全力で対応します!

私たちもオープンキャンパス(=皆さんに会えること)を楽しみにしています。


ぜひ、岩手県立大学にお越しください。

オープンキャンパスで待っています!


みなさんの「好き!面白い!」が見つかりますように!


就職活動のお話*おかぴー

 

みなさんこんにちは!

ソフトウェア情報学部CA4年のおかぴーです!

 

今回はタイトル通り、就職活動のお話。

 

皆さんはイメージができているかもしれませんが

大学生は自分の学びたいことを学んだり、研究したりするのですが、

3~4年次には就職活動をします。

 

就職活動をやってみて思ったこと...それは、“大学生活のうちに色々なことをしていて良かった!!”ということです。

私はこれまでの大学生活の時間の中で、CA活動、ボランティア活動、留学、もちろん勉強... などなど、たくさんのことをしてきました。

 

最初は、「楽しかったから」とか、「興味があるから」といって始めてみて、すべての活動を4年間継続して行いましたが...

いざ就職活動をして自分が何をしてきたか振り返ってみると...

「結構自分頑張っていたんだな!」って自信になりますし、

色々な経験から様々なことを学んでいるので自己PRにもつながっていきます。

 

高校生の時には想像もつかない自分になっていました(笑)

 

まだ就職活動どころか大学生活を経験していない皆さんは想像ができないかもしれませんが、大学というのはすごく成長できる場だと思います。それも、勉強のことはもちろん、そのほかのことに関しても。

 

これを読んでいる高校生の皆さん!

色々なことを経験して成長ができる、大学に行ってみたいと思いませんか!

 

77日に行われるオープンキャンパスに来れば、新たな自分が見つかるかもしれませんよ。

 

私達CAは高校生を応援しています!

クサらないこと*いっく

 

みなさんこんにちは!

社会福祉学部人間福祉学科福祉心理系CA4年のいっくです!

今日は少しだけでも高校生の皆さんに寄り添えるような文章を書けたらいいなと思っています

 

高校生になるとなぜか急に周りの人がすごく見えたり、うらやましいと感じてしまいませんか?

勉強、部活、進路、時には恋愛でも、、笑

 

はあ~私なんて、俺なんて、僕なんて、、、

 

こんな感情は誰しもが持ったことがあり、その感情は自分を負の感情でいっぱいにし、「自分は劣っているんだ」と自分にレッテル貼りをして、さらには、こんなことを考えてしまう自分もイヤになってきてしまいます

私も実際高校生になってから「劣った自分」にかなり苦しみました

大学生になってもこんなことばかりを考えてしまう自分がイヤで仕方なかったのですが、ある人の言葉で自分に対する何かもやもやしたものがなくなったような気がします

 

それは

 

「劣っていることに気づけるのは、目標に達していない自分をしっかり見て自分に何が足りないのかを常に突き詰めてるからなんじゃないのかなあ。んー、まあ一番は、いっくがクサってないことかな。」

という夕食後に何気なく発された言葉でした

 

「クサってないこと。」

 

あー、確かになと。自分のことがどれだけイヤでもクサることだけはしなかったなと。そうすると全てが終わってしまうとどこかで思っていたんだと。

 

高校生の時は、きっと今本当にいろんなことがあって、もがき苦しんでいる時期だと思います

でもその時期はいつかは過ぎ去ります

辛くても苦しくても過ぎ去った後には、それが必ず自分の強みになってかえって来ます

だから何事もクサらずにもがいてみるのも一つの手段だと思います

 

私がCAにいるのも皆さんともがくためです

 

CAは皆さんともがくために、直近では7月に行われるオープンキャンパス、他にもCAカフェ、大学見学、入試相談、大学祭等たくさんの場を設けてお待ちしています

 

こんな文章で少しでもプラスになればうれしいです

 

書いてて思ったのですが、私の心を動かした言葉って文章化するとたった3行なんですね笑 

 

自分が単細胞なことに改めて気づかされます

 

まあ、そんなこんなで終わりにしたいと思います

 

 

ここまで読んでくださりありがとうございました