• English
  • 交通アクセス
  • サイトマップ
  • お問合せ
  • サイト内検索

  • 大学案内
    • 入試資料請求 広報誌 教育研究者総覧

      大学基本情報

      学長挨拶 大学概要 情報公開 広報・メディア

       

      採用情報 震災関連情報 岩手県立大学未来創造基金 定例見積り及び入札情報

       

      交通機関 キャンパス・マップ フラワーマップ アートマップ お問合せ一覧
  • 学部・大学院等
    • 入試資料請求 広報誌 教育研究者総覧

      学部

      看護学部 社会福祉学部 ソフトウェア情報学部 総合政策学部

      短期大学部

      盛岡短期大学部 宮古短期大学部

      大学院

      看護学研究科 社会福祉学研究科 ソフトウェア情報学研究科 総合政策研究科

      基盤教育

      高等教育推進センター

      その他関連施設

      アイーナキャンパス メディアセンター(図書館) ゲストハウス いわてものづくり・ソフトウェア融合テクノロジーセンター(i-MOS) 地域政策研究センター

      施設利用案内

      体育施設利用案内
  • 入試・高大連携
    • 入試資料請求 広報誌 教育研究者総覧

      入試情報

      入試インフォメーション 学部入試案内 盛岡短期大学部入試案内 宮古短期大学部入試案内 大学院入試案内 編入学入試案内 入試日程一覧 入試資料請求

      過去問題・合格発表・出願状況・入試統計

      過去問題 合格発表 出願状況 入試統計

      出張講義・大学見学・入試相談会

      出張講義 オープンキャンパス・入試相談会 オープンラボ キャンパス・アテンダント(CA)
  • 学生生活
    • 入試資料請求 広報誌 教育研究者総覧

      学生生活に必要な情報・手続き

      Web学生便覧(学生生活・授業概要等) 学年暦 シラバス 証明書の交付申請方法(卒業生含む) 科目等履修生、聴講生、研究生 学内ページ

      学生生活支援

      健康サポートセンター 学生サポートサロン 学生相談室 障がい学生支援

      サークル活動等

      サークル紹介 学生ボランティアセンター 同窓会 アルバイト求人情報(生協ホームページ)
  • キャリア 就職
    • 入試資料請求 広報誌 教育研究者総覧

      就職支援

      岩手県立大学の就職内定状況 キャリアセンターの紹介 お問合せ

       

      在学生の皆さま 卒業生の皆さま 企業の皆さま
  • 研究・地域連携
    • 入試資料請求 広報誌 教育研究者総覧

      研究・地域連携情報

      研究・地域連携のニュース・トピックス 研究・地域連携本部の紹介

      研究関連

      研究紹介(研究成果・研究シーズ等) 知財情報 外部資金受入状況 教育研究者総覧(教員・研究者紹介) 機関リポジトリ 不正防止の取組

      地域貢献

      公開講座 自治体等との協定 地域政策研究センター 地域協働研究 看護実践研究センター

      産学公連携

      いわてものづくり・ソフトウェア融合テクノロジーセンター(i-MOS) 共同研究・受託研究・奨学寄附金制度 enPiT事業 滝沢市IPUイノベーションセンター
  • 国際交流
    • 入試資料請求 広報誌 教育研究者総覧

      国際交流情報

      岩手県立大学について

       

      国連アカデミック・インパクト

       

      岩手県立大学に留学を希望する皆さんへ 日本人学生の皆さんへ 留学生の皆さんへ

       

      留学生の派遣依頼について

ホーム > キャンパスアテンダント > CA Blog

CA Blog

Blog

はやとん流AO入試の必勝法*はやとん

ソフトウェア情報学部2年のはやとんです。

今回はAO入試について書きたいと思います。かく言う私も、AO入試で合格した一人で、合計2回のAO入試を経験しています。そのうちの一つが岩手県立大学、もう一つは関東の某国立大学です。どちらも一次書類審査は合格、二次面接審査で岩手県立大学のみに合格しました。面接は、某国立大学を先に受験したのですが、結果はボロボロ。岩手県立大学の合格はその経験があったからこそだと思います。この私の経験を元に考え出したAO入試必勝法について紹介したいと思います。

注)必勝法といっても、合う合わないには個人差がありますし、合格を保証できるものでもありませんから、あくまで私の一意見として参考程度にお読みださい。

 

●AO入試で求められるもの

 初めに、AO入試の形態についてです。大まかに分けると、書類審査+面接だけで合否決定するもの、書類審査+面接+センター試験や独自の学力試験で合否決定するものの2パターンがあります。岩手県立大学の場合は前者ですが、どちらも基本的に求められる能力は変わらないでしょう。では一体どのような能力が求められるのか。学力が極めて優秀なこと?一芸に秀でていること?もちろん、それらも評価されるのでしょうが、一番求められているのは、アドミッションポリシーに合致している人物かどうかということだと、私は思います。アドミッションポリシーを読んでみて、自身がこれに合致していると思う人は受験をお勧めします。では合致していない人はどうするのか?志望理由ややりたいことなどは1か月程度あれば深めていくことができるでしょう。それをアドミッションポリシーに合わせていきましょう。これで、AO入試を受ける第一段階の準備は完了です。

※アドミッションポリシーはこちら

→https://www.iwate-pu.ac.jp/examination/gakubu.html

※岩手県立大学AO入試リーフレットもありますのでそちらもご覧ください

→https://www.iwate-pu.ac.jp/examination/nyusi-yondai/2-4dai-ao.html

 

●書類作成について

 AO入試の醍醐味と言えば書類作成。この過程で、あるポイントを押さえておくことが後々の面接につながります。それは、面接を意識した書類作成をすることです。「いや、そのままやないかい。」とつっこみを入れたくなるでしょうが、私が思う大切なポイントですので心してお読みください。

まず、皆さんはAO入試で一番恐れているのは何ですか。私が考えるにおそらく面接でしょう。面接では、聞かれる内容も、評価ポイントもよく分からず、どう対策したら良いか不安でしょう。高校の先生に面接練習してもらう人も多いと思います。しかし、本番の面接では、練習で聞かれたことをそのまま質問されることはないかもしれません。本番の相手は専門家であり、質問の内容も専門的でした。練習では、質問に答えられなかったからと言って一喜一憂せず、本番で緊張をしないように練習するという気持ちでも良いと私は思います。

話がそれましたが、書類作成でのポイントは、質問フックをかけておくことです。具体的には、選考者が書類を読んだとき、疑問を持ったり、直接聞いてみたい、と思わせる内容を文章の中にちりばめておきます。これで、面接本番でそのことについての質問に誘導することが出来ます。私の場合は、あえて将来の夢を志望理由書には書かず、入学後に大学でやりたいことを中心に書きました。すると、面接本番ではやはり将来の夢について質問され、それを中心に話を様々な方向に広げることができました。このように、書類作成の段階で面接を見据えておくことが、私の必勝法の一つです。

 

●面接対策について

 そして面接の対策です。まず、やってほしいことが一つあります。それは、志望理由をいつどこで誰に聞かれても、即座に答えられるようにするということです。常に自分自身がやりたいことを考えていれば、どんな質問が来ても答えられるでしょう。また対策に関して正解は無いのでしょうが、私の最適解は自分自身が提出した書類をもう一度見直し、疑問点を無くしておくことです。面接官は書類に書いてあることを中心に質問しますので、自分の書類をしっかり確認することが合格への一番の近道だと私は考えています。

 

●ワンポイントアドバイス

最後に私のワンポイントアドバイスです。役に立つかは分かりませんが参考まで。

【書類作成】
これまでやってきたこと、大学に入ってやりたいことをそれぞれ一つに絞って書きましょう。また、それぞれの話に繋がりがあると最高です。

【面接】

質問されたときの回答の仕方は「はい。~~です。それは~~だからです。」と言う定型句が良いでしょう。面接官の頭に内容がすっと入ってくるようです。

【態度】

常に笑顔を心がけましょう。面接は第一印象が9割と言­われるくらいですから、面接を有利に進めるためにも明るく振舞いましょう。

 

いかがでしたか。まだまだ書きたりませんが本日はこの辺にしておきます。好評であれば第二弾も書きたいと思います。

 それはそうと、折角入試で大学まで来るのであれば、学食には是非一度足を運んでいただきたいです。大学感が味わえて楽しいですよ。ではでは。

はやとん.png

(2019年5月23日 10:57)

Tweet

カテゴリ: CABlog,受験生の皆様へ


≪次の記事

メインページ | アーカイブ

前の記事≫

CA Blog

    • ブログトップ
  • 最近の記事
    • リニューアル!*Tommy
    • 「花が咲きますように*のんつー」
    • 学生生活紹介(大学院編)*じゅっちゃん
    • テスト前、知っておくとちょっと得かもしれないこと!*はな
    • CAとして最後のイベントを終えました *ている
    • あっという間の4年間 *のま
    • 入学前に! *ももりん
    • ワガママを叶える方法 *こえだ
    • 実習の日々*あいりこ
    • 初めての岩手の冬*ソート
  • カテゴリー
    • キャンパスガイド
    • イベント
    • 日常
    • 大学の授業とは!?
    • 課外活動
    • 事務局から
  • 月別アーカイブ
    • 2021年
      • 2021年2月 (8)
      • 2021年1月 (2)
    • 2020年
      • 2020年12月 (6)
      • 2020年11月 (10)
      • 2020年10月 (6)
      • 2020年9月 (4)
      • 2020年8月 (11)
      • 2020年7月 (10)
      • 2020年6月 (8)
      • 2020年5月 (6)
      • 2020年4月 (4)
      • 2020年1月 (16)
    • 2019年
      • 2019年12月 (12)
      • 2019年11月 (16)
      • 2019年10月 (13)
      • 2019年8月 (4)
      • 2019年7月 (13)
      • 2019年6月 (12)
      • 2019年5月 (12)
      • 2019年2月 (2)
      • 2019年1月 (4)
    • 2018年
      • 2018年12月 (6)
      • 2018年11月 (6)
      • 2018年10月 (6)
      • 2018年8月 (3)
      • 2018年7月 (5)
      • 2018年6月 (8)
      • 2018年5月 (6)
      • 2018年2月 (4)
      • 2018年1月 (4)
    • 2017年
      • 2017年12月 (6)
      • 2017年11月 (6)
      • 2017年10月 (6)
      • 2017年8月 (2)
      • 2017年7月 (4)
      • 2017年6月 (4)
      • 2017年5月 (4)
      • 2017年2月 (4)
      • 2017年1月 (4)
    • 2016年
      • 2016年12月 (10)
      • 2016年11月 (8)
      • 2016年10月 (8)
      • 2016年8月 (4)
      • 2016年7月 (4)
      • 2016年6月 (7)
      • 2016年5月 (8)
      • 2016年4月 (5)
      • 2016年3月 (4)
      • 2016年2月 (4)
      • 2016年1月 (8)
    • 2015年
      • 2015年12月 (8)
      • 2015年11月 (8)
      • 2015年10月 (7)
      • 2015年8月 (3)
      • 2015年7月 (10)
      • 2015年6月 (7)
      • 2015年5月 (8)
      • 2015年4月 (7)
      • 2015年3月 (2)
      • 2015年2月 (4)
      • 2015年1月 (4)
    • 2014年
      • 2014年12月 (5)
      • 2014年11月 (6)
      • 2014年10月 (5)
      • 2014年7月 (2)
      • 2014年6月 (5)
      • 2014年5月 (4)
      • 2014年4月 (3)
      • 2014年3月 (1)
      • 2014年2月 (2)
      • 2014年1月 (2)
    • 2013年
      • 2013年12月 (8)
      • 2013年11月 (7)
      • 2013年10月 (5)
      • 2013年9月 (7)
      • 2013年8月 (2)
      • 2013年7月 (18)
      • 2013年6月 (12)
      • 2013年5月 (18)
      • 2013年4月 (11)
      • 2013年3月 (1)
      • 2013年1月 (4)
    • 2012年
      • 2012年12月 (1)
      • 2012年11月 (4)
      • 2012年10月 (2)
      • 2012年9月 (3)
      • 2012年7月 (20)
      • 2012年6月 (13)
      • 2012年5月 (1)
      • 2012年4月 (3)
      • 2012年2月 (2)
      • 2012年1月 (3)
    • 2011年
      • 2011年12月 (13)
      • 2011年11月 (10)

このページのトップへ

  • このサイトについて|
  • プライバシーポリシー|
  • 学内専用サイト

このサイトはセコムトラストシステムズ社により認証されています。
SSL対応ページからの情報送信は暗号化により保護されます。


公立大学法人岩手県立大学 〒020-0693 岩手県滝沢市巣子152-52

Copyright© 2017 Iwate Prefectural University. ALL RIGHT RESERVED.