お久しぶりです!CA2年目のあいりこです。 今年度最初のCAブログ更新になります、よろしくお願いします。 長かった10連休も終わりましたね。 私はバイトに遊びに課題にと盛りだくさんなGWになりました...(*’▽’) 特に印象に残っているのは弘前公園に桜を見に行ったことです! ずっと行きたいと思っていたので、10連休という機会があって良かったです。 さて、新年度になって1か月、新しい環境にも慣れてくる頃でしょうか。皆さんは今年度どのように過ごしていきたいですか?私はやりたいことに挑戦する1年にしていきたいと考えています。 今回はその中の1つ、HOSSTYというサークルでの活動を紹介します。 HOSSTYというサークルの名称の由来は、Hope Oriented Social Skills Training for Youth の頭文字をとったものです。 主な活動は、小中高生のコミュニケーションスキルの向上を目的としたSSTを地域や教育の場で提供する活動です。SSTとは日本語で社会生活技能訓練と呼ばれ、コミュニケーションスキルの向上のために、挨拶などの生活上の場面を取り上げて、ロールプレイを用いて練習を行うことです。 私はもともと子どもが好きなことと、コミュニケーションスキルって、どうすれば身についていくんだろう?と興味がわき、このサークルに加入しました。 このサークルで活動してみて、私が良かったと感じていることは、小中高生のサポートをしていると、自分も新たな発見ができるということです。ロールプレイや意見を出すことのサポートをしつつも、考え付かなかったような発想や意見が出て、自分も学ぶことがたくさんあります。これからもたくさんの生徒たちと関わってたくさんの発見をしていきたいです。 大学生になってからの1年はあっという間だったので、これからの3年間も一瞬で過ぎていくのかな、と思います。「今しかできないこと」が必ずあると思います。時間は有限なので、皆さんもぜひ「やってみたい!」と思ったことには積極的に挑戦していってください。 最後まで読んでいただきありがとうございました。 以上、あいりこでした!!